3年前にソウルで中国国宝展が開催され大ブームになった。それを見て思った。中国は東アジアの国なんかではなく、イスラムや西洋の文化も融合した文字通りの帝国だったのだ。帝国の基本的性格には、多民族と多文化主義がある。その開放性と多様性が学問、思想、宗教、文化の隆盛をもたらし、それらが混ざり合うフュージョンこそ中国文化の栄華の根源ではなかったか。
そんな「大物」たる中華帝国の子孫たちが、少数民族を弾圧し、民主化運動家を抑圧し、小さな島のことで周辺国と小競り合いをしている。これは、中国人がかつての自分たちの姿を見失い、近代化=西洋化のボタンをかけ間違えたことに起因すると思われる。
近現代において中国は、革命と新しい世界秩序を実現しようと邁進してきた。独立、抗日、革命、社会主義......。中国はよく頑張った。世界での役割は十分果たした。21世紀の中国は、「キャラ」を変えて新しいヴィジョンを提示してもいいのではないか。
中国が「来る」ことは誰の目にも自明なことだ。しかし、これは東アジア国際秩序が「正常化」、「常態化」の方向に向かっていると見ることもできる。この新しい東アジアのうねりに対して、中国脅威論、中国封じ込めといった冷戦時代のような発想・戦略では対処できず、逆効果の恐れもある。
ReplyDeleteさらに、中国に対する世界の嫉妬まじりのまなざしと厳しい注文に対し、中国ではナショナリスティックな反発が目立っている。屈辱の近現代史を生きていた中国人からすれば、ようやく世界の主役の座に返り咲こうとしているのに、世界は自分たちに注文や難題ばかり突き付けてくる。今の「強い中国」に敬意が払われていないのではないか......。
昨年に公刊され、世界で大きな話題となった『中国不高興』(ANGRY CHINA)という本は次のように主張する。「なぜ、中国がアメリカに好かれようとしなければならないのか。これからはアメリカが中国の好感を得るよう努めるべきだ。(中略)我々の前途には二つの道しかない。この世界を制圧するか、この世界を作り変えるかだ」
ではこうした中国の台頭に、日本や韓国など周辺の国々はどう相対するべきなのか。僕はこの際、中国の「崛起」を潔く認めるしかないと思う。中国を敵視するのではなく、かつてのあの素晴らしい「中華帝国」を想起するよう促す方が賢明なのではないだろうか。
中華帝国を中心とした伝統的華夷秩序の下では、ヨーロッパ国際秩序と比べれば平和な時代が長く続いた。中華帝国は西洋的な概念の帝国ではなく、周辺国の独立を認めて内政干渉せず、独自の民族文化の発展を妨げなかった。朝貢という礼を尽くせば、文明の中心として文物や文化を与えてきた。今風に言えば、ソフトパワーやスマートパワーを通じて秩序を保持していたのだ。
中華文明は儒教・仏教・道教文化などを通じて東洋の美徳・思想・歴史の基盤と共通性をつくった。
僕はこの夏、韓国の朝鮮日報で面白い記事を目にした。尖閣島問題が起きる前の記事で、日本への中国人観光客の急増についてのものだった。その中で目を引いた表現は、将来、日本人が中国人の足をマッサージする日が来るだろうというものだ。別に、日本を卑下しているわけではなく、中国観光客に頼らざるを得ない日中関係の現住所を的確に表現したものだと思う。
ReplyDeleteこれからは、日本各地の温泉地も中国人で溢れる時代が来るだろう。比喩的にいえば、これからは中国人に対して、日本人は足マッサージを、韓国人はアカスリをする時代が来る可能性は高い(だけど忘れてくれるな、これまでは日本人が一方的にそのサービスを受ける側であったのだ)。
それでも僕は中国に対する希望を失わない。中国が東洋の思想・美の源流だからだけではない。やはり、隣人としての中国人に対する信頼からだ。
ReplyDelete僕がこれまで出会った中国人たちは、ナショナル・アイデンティティは強く持っているものの、けっして対話ができない相手ではなかった。人柄もきさくで、文化面でも同じアジア人としての親近感は確実に持つことができた。