Sunday, September 30, 2012

Press TV

Akbar Faraji: "Reuters has introduced us as assassins to the whole world. The truth must come to light and everyone should know that we are only a group of athletes. We are supervised by the Ministry of Sports and the federation of martial arts.”

Caren Firouz

Women ninjas in Karaj, northwest of Tehran.

Photographer Caren Firouz has been taking pictures of some of Iran’s estimated 3,500 female ninja-warriors-in-training.

Augustin Berque

Les sciences humaines, en France, utilisent souvent la formule « Moi, ici, maintenant ». Ce moi-ici-maintenant, c’est pour ainsi dire le repère fondamental de toute réflexion sur la réalité. C’est ce qu’on pose avant toute chose, et l’on pense volontiers que c’est universel.
Or aborder la langue japonaise fait douter de cette universalité. Prenez par exemple ce haïku d’Oshi :
        Fûrin no chiisaki oto no shita ni iru
Celui-ci nous parle d’abord d‘une chose (une clochette à vent, fûrin), du son léger (chiisaki oto) qu’elle émet au moindre souffle d’air, et d’une présence là-dessous (shita ni iru). Mot à mot, l’on aurait donc la traduction suivante : « De la clochette à vent / le tintinnabulement / se trouver dessous ». La langue française pousserait à poser, dans l’ordre inverse : « Je suis dessous / le tintinnabulement / de la clochette à vent ». Ce faisant, elle ne prendrait pas seulement cette scène à l’envers ; elle la décomposerait totalement, parce que l’essence de cette scène, c’est justement qu’elle se donne en l’absence de tout sujet. Il n’y a ici nul « je suis ». Le verbe iru indique seulement, dans sa forme impersonnelle, qu’il y a sous la clochette à vent un être vivant, plutôt qu’un objet inanimé. L’on ne peut même pas dire que cet être focaliserait la scène : ce qui est donné d’abord, c’est le son de la clochette à vent. Une ambiance, donc ; laquelle comprend certes l’existence de l’être qui est là-dessous, mais lui est structurellement antécédente, et pour tout dire prééminente.

Peter Drucker

The most important, and indeed the truly unique, contribution of management in the 20th century was the fifty-fold increase in the productivity of the MANUAL WORKER in manufactur- ing. The most important contribution management needs to make in the 21st century is similarly to increase the productivity of KNOWLEDGE WORK and the KNOWLEDGE WORKER.

Saturday, September 29, 2012

Octavio Paz

Solitude, the feeling and knowledge that one is alone, alienated from the world and oneself-is not an exclusively Mexican characteristic. All men, at some moment in their lives feel themselves to be alone. And they are. To live is to be seperated from what we were in order to approach what we are going to be in the future. Solitude is the profoundest fact of the human condition.

溝口敦

元ヤクザのひとりはこう言う。
「政治家には良い政治家と悪い政治家が、警察にも良い警察と悪い警察が、
商人にも良い商人と悪い商人がいるが、暴力団だけは悪い暴力団しかいない」

Daniel Webster

Good intentions will always be pleaded for every assumption of power. It is hardly too strong to say that the Constitution was made to guard the people against the dangers of good intentions. There are men in all ages who mean to govern well, but they mean to govern. They promise to be good masters, but they mean to be masters.

十菱龍

日本年金機構では、懸案であります年金記録問題につきまして、「年金記録問題への対応の実施計画(工程表)」に基づき、記録の解明および統合を進めてまいりました。昨年は「ねんきん特別便」などの滞留分の処理を解消し、ようやく適用・徴収・相談・給付といった社会保険事業の基幹業務に注力できる体制が整いつつあります。本年は、社会保険事業の健全な運営を確保すべく、保険料収納率などの事業実績の向上に向けて一層の努力をしてまいる所存であります。
また、年金記録問題に関しましても、引き続き紙台帳や厚生年金基金の記録とオンライン記録との照合などを行い、必要な記録訂正を進めてまいることとしております。
さらに、インターネットを活用した「ねんきんネット」サービスには、昨年10月より、ライフプランに合わせた「年金見込額試算」などの新機能が追加されました。年金保険事業のインフラとして、今後も機能を充実させ、皆様のご利用の促進を図ってまいります。

Μάρκος Αυρήλιος

Μέμνησο ἐκ πόσου ταῦτα ἀναβάλλῃ καὶ ὁποσάκις προθεσμίας λαβὼν παρὰ τῶν θεῶν οὐ χρᾷ αὐταῖς. δεῖ δὲ ἤδη ποτὲ αἰσθέσθαι τίνος κόσμου μέρος εἶ καὶ τίνος διοικοῦντος τὸν κόσμον ἀπόρροια ὑπέστης καὶ ὅτι ὅρος ἐστί σοι περιγεγραμμένος τοῦ χρόνου, ᾧ ἐὰν εἰς τὸ ἀπαιθριάσαι μὴ χρήσῃ, οἰχήσεται οἰχήσῃ καὶ αὖθις οὐκ ἐξέσται.

Shearwater

Maybe I’m lost
Maybe I’m not ready
Maybe I was not properly socialized

I know the night drives
I know the afterglow
I know I look quieter than I feel

Aldous Huxley

For in spite of language, in spite of intelligence and intuition and sympathy, one can never really communicate anything to anybody. The essential substance of every thought and feeling remains incommunicable, locked up in the impenetrable strong-room of the individual soul and body. Our life is a sentence of perpetual solitary confinement.

张春雷

2012年的传统节日中秋节和国庆节连在了一起,从9月30日一直放假到10月7日,连续8天的长假成为我国史上“最长黄金周”。8天时间里,约有一半中国人——总计约7.4亿人次,要通过公路、铁路、民航等出行,创下同期出行新纪录。

Alain Jocard

Inauguration d’une vaste centrale solaire en Eure-et-Loir

L’ancienne base militaire de Crucey-Villages accueille désormais 250 hectares de panneaux photovoltaïques.

Magali Girardin

Le parc du Seujet dans l’œil participatif des gens du quartier

Une matinée de discussions nourries pour dessiner un meilleur avenir à cet îlot de verdure mal fréquenté.

Steve Hassan

Destructive mind control can be understood in terms of four basic components, which form the acronym BITE:
  1. Behavior Control
  2. Information Control
  3. Thought Control
  4. Emotional Control
It is important to understand that destructive mind control can be determined when the overall effect of these four components promotes dependency and obedience to some leader or cause. It is not necessary for every single item on the list to be present. Mind controlled cult members can live in their own apartments, have nine-to-five jobs, be married with children, and still be unable to think for themselves and act independently.

鈴木邦男

僕は日本一の愛国者だと断言できる。「君が代」は5000回以上歌い、「日の丸」も5000回以上揚げた。靖国神社には500回も参拝したし、自衛隊の基地祭でストリッパーを呼んだと聞いて防衛庁に抗議をして逮捕され、釧路に日ソ友好会館が建つと聞けば「許せん」と思って抗議に行って機動隊と乱闘になり逮捕された。
左翼のデモのプラカードに天皇の似顔絵があればカーッとなって殴りこんで逆に袋叩きにあい、不敬な記事をのせた出版社を襲撃したこともある。東郷健が演出した舞台で天皇に扮した男がマッカーサーに扮した男に後ろからオカマを掘られている場面では、思わず舞台に駆け上がって大乱闘になった。愛国心がなければ、誰がそんな危ないことをやるもんか。僕はそうやって40年も右翼をしているのだ。
そのあいだ、僕は命を賭けてやってきたつもりだが、世の中はちっとも変わらなかった。変わりつつあるかなという小さな手応えもない。いつも「右翼のたわごと」と一蹴されてきた。
ところが最近、世の中が変わった。世相や国民の意識が奇妙に変わってきた。ソ連が崩壊し、東欧がなくなり、日本に左翼もいなくなった。そのとたん、である。にわか右翼、オタク右翼、新保守、ぷちナショナリストがどっとふえてきた。政府も文部科学省も日の丸・君が代を強制し、改憲も辞さないという雰囲気になってきた。日本一の愛国者と自負する僕でさえ戸惑うくらいだ。

三島由紀夫

実は私は「愛国心」といふ言葉があまり好きではない。何となく「愛妻家」といふ言葉に似た、背中のゾッとするやうな感じをおぼえる。
この言葉には官製のにほひがする。また、言葉としての由緒ややさしさがない。どことなく押しつけがましい。反感を買ふのももつともだと思はれるものが、その底に揺曳してゐる。

里見岸雄

国を亡ぼすのは「無智」と「愚かさ」とである。日本を尊崇するのは結構だが、「悪しく敬わば国亡ぶべし」である。
予は断然叫ぶ。社会主義を日本国体化せよと。毒魚河豚ですらも、これが毒素を除去すれば、膳に賞味すべき佳肴となるではないか。一社会主義を消毒利用し得ざるが如き無力なるものにして何の万邦無比の国体であろう。

Wikipedia

The Bible Belt is an informal term for a region in the south-eastern and south-central United States in which socially conservative evangelical Protestantism is a significant part of the culture and Christian church attendance across the denominations is generally higher than the nation’s average. The Bible Belt consists of much of the Southern United States extending west into Texas and Oklahoma. During the colonial period (1607–1776), the South was a stronghold of the Anglican church. Its transition to a stronghold of non-Anglican Protestantism occurred gradually over the next century as a series of religious revival movements, many associated with the Baptist denomination, gained great popularity in the region.

Friday, September 28, 2012

カワサキヒロユキ

ぼくは昔から小さいハコのライブが好き
武道館やらドームやらというものにはまったく興味がない
いったいこの人の生音ってどんなだろう?
それが伝わらないとライブって気がしないんだよ。
10代の頃はライブでもデモ演奏でも、間近で見れるチャンスを狙ってたね
極めつけは高2のとき
楽器フェアでサイモンフィリップスの
デモ演奏を見るのに、最前列でハイハットの真下に潜り込むような場所で
食らいついていたら、なんとメーカーのカタログ写真に写ってたっていう(笑)
とにかく生音を聞きたかったんだ
生音というのは、耳だけで聴くものじゃなくて
演奏してる自分の末端の感触
空気の振動と周囲の共振を身体全体で感じている
だから必ずしも耳に明確に聞こえなくても、自分の音はわかる。

Ken Henry

We’re living through an extraordinary period in economic and social history. Never before have such rapid economic transformations taken place on such a large scale. Asia’s rise is, of course, changing the world. …
When we speak about Asia’s prospects in the decades ahead we have to bear in mind that its success is not set in stone. Just as no single model accounts for the success experienced by Asian nations to this point, there is unlikely to be a single model for their futures.
The nations of Asia will each need to find their own paths forward — economically, politically and institutionally.
It is reasonable to expect, however, that productivity will be the main driver of economic growth in Asia for the next decade at least.

Kaori Muraji

Garin K. Hovannisian

Genocide denial might be a tumor on truth, memory, or even human dignity, but it’s not even a pimple on the freedom of expression. It’s an exercise – however false or disgusting – of that freedom …
A government that has the power to punish lies also has the power to punish truth (consider Turkey’s law that punishes those who denigrate “Turkishness”) and, really, to punish anything it pleases.
This was the terrible lesson of the 20th century, fleshed out in millions upon millions of carcasses across Joseph Stalin’s gulags, Adolf Hitler’s concentration camps, Pol Pot’s killing fields, and Mao Zedong’s torture chambers. …
That’s the key clause: right or wrong. Genocide deniers insult us. Yet in any decent society, their rights are the most vital, precisely because they are the most difficult to respect. Here’s the test of true democracy: Do we tolerate another’s view when it is thoroughly repulsive?
It is easier to shut deniers up than to make them stop believing. In a perilous reversal of its intended effect, this law would give to deniers two advantages they crave: exemption from the debate and the position of the oppressed. …
Censorship has long been the tool of people who are threatened by the facts – who can’t win a debate on equal terms.
Censors have sought to gain through power what they lack in argument: the truth.
… We should long for a society where those who deny documented crimes against humanity will not be fined or jailed, but worse, be exposed, humiliated, and condemned to oblivion.

Michael J. Bazyler

As a result of the enormous suffering inflicted upon the world by the Nazi regime, and especially Europe, a number of European countries have enacted laws criminalizing both the denial of the Holocaust and the promotion of Nazi ideology.
The aim of these laws is to prevent the resurrection of Nazism in Europe by stamping out at the earliest opportunity any public reemergence of Nazi views, whether through speech, symbols, or public association. …
… such laws and their strict enforcement is necessary to prevent the reemergence of Nazism, which, in a repeat of the events in pre-war Germany, is particularly attractive to individuals living in countries where unemployment and social dissatisfaction is high.
The anti-Nazi laws do not exist in every European country. Presently, the following European countries have some legislation criminalizing the Nazi message, including denial of the Holocaust: Austria, Belgium, the Czech Republic, France, Germany, Liechtenstein, Lithuania, the Netherlands, Poland, Romania, Slovakia, Spain and Switzerland. Holocaust denial is also illegal in Israel. …
A last set of countries put a higher value on free speech over suppression of neo-Nazism and freely allow promotion of the Nazi message. In these countries, freedom of the press and freedom of speech are vehemently upheld even to the detriment of other rights. These countries include the United Kingdom, Ireland and the Scandinavian nations.

Thursday, September 27, 2012

清沢洌

考え方が違っても愛国者であり得、また意見が相違しても団結することができる。そう我国の「愛国者」は考うることができぬ。

井上達夫

誤解のないように言えば、愛国心自体を危険視しているのではない。危険視されるべきなのは、「愛国心は強制できる。しかも一定の儀礼を愛国心の踏み絵として強制することによって、それを植えつけることができる」とする異端審問官的な他者支配欲であり、「日本人ならみな日本を愛するのが当然だ、しかも日の丸に敬礼し、君が代を斉唱し、靖国の英霊への国家的慰霊の受容という同じ仕方によって、日本という国への愛を表現するのが当然だ」という同質的社会的不寛容の蔓延である。国を愛するとは何をいかなる仕方で愛することなのかについて、視点を異にする人々が相互批判と相互啓発を通じて連帯するような関係性の欠損。すなわち、異質な他者との共生を受け入れられない(関係の貧困)から、我々が未だ脱却できていないことこそが、危険視されるべきなのである。

今上天皇

やはり、強制になるということではないことが望ましいですね。

九島伸一

皆を戦争に導き、国を滅ぼすことを亡国という。それを愛国というのは、言葉のまやかしだ。
戦争で死ななければならなかった若者は被害者だ。それを英霊といって祀るのはおかしい。
私は、君が代なんていう天皇神道の歌を歌うのは嫌いだけれど、日本がこよなく好きだ。
国旗掲揚なんていう儀式は嫌いだけれど、サッカーの日本代表が日の丸をつけるのが好きだ。
私は隣国が大好きだ。コリアにも、中国・台湾にも、ロシアにも、好きな人がたくさんいる。
そして日本も大好きだ。日本人であることに誇りを持って生きてきたし、これからもそうする。
日本が好きという自然な感情や個人的な考えについて、とやかく言われたくはない。
国民がそれぞれの考えで国と関わるとき、どの考えが正しいなどとは誰にも言えないはずだ。
どんな考えを持とうとも勝手だが、威勢がいいだけの国を滅ぼすような考えは認めたくない。
大好きな日本に滅んでほしくないから、栄えて欲しいから、隣国との諍いは避けようと言う。
隣国を蔑み、罵り、対立を煽る人たちを、私は許したくない。それほどまで寛大になれない。
将来その人たちが力を失い、多数でなく少数になったときに、その少数意見を聞くのだろうか。
その人たちと相互批判や相互啓発ができるのだろうか。まるで ル・ペン のような人たちと。
私はとても保守的で、神社が好きで、寺も好きで、自然も好きで、日本人が大好きだ。
でも、私は愛国という言葉が嫌いで、護国という言葉も嫌いで、国家神道が大嫌いだ。
私にとっては、戦争を起こしたり、国の名の下に罪もない人たちを殺すのが非国民なのだ。
君が代に嫌悪感を感じ、国旗掲揚を良しとしないからといって、非国民扱いすることはない。
私は日本を愛している。その愛し方がみんなと違うからといって、とやかく言わないでほしい。

NHK

”東京カワイイ★TV” は
女のコたちが主役!

ナビゲーターは、沢村一樹。このイケメン中年俳優が、10代から20代の東京の女のコたちに体当たり!? テーマはずばり“カワイイ”。東京の女のコたちが次々に生み出す“カワイイ”ファッションや“カワイイ”アイテムの数々から、写メなどの“カワイイ”カルチャーまで。番組では、東京発の最新トレンドをフルカバー。
注目するのは、流行をつくりだす東京のトレンドリーダーたち。その多くは10代から20代の一見普通の女のコ。センスをフルに発揮して、カリスマ店員や読者モデルになったり、自らブランドを立ち上げたり……。世界で最も元気いっぱいの女のコたち!
女のコたちに向けた女のコたちが主役の女のコたちのためのTV!
それが「東京カワイイ★TV」

永井俊哉

しばしば、日本の文化や日本人の精神構造は特殊だと言われる。しかしそれは、日本の文化や日本人の精神が特殊な発達を遂げたからではない。たんに発達が未熟であったからにすぎない。標準的な発展を遂げた他の文化圏の人々と比べると、日本人は、外観だけでなく性格が幼児的に見える。そして、この幼児性ゆえに、日本文化は、特殊であるように見えるだけなのだ。

Wednesday, September 26, 2012

Mohamed Morsy

Egypt would like to stress that the international system will not get fixed as long as the application of double standards remains. We expect from others, as they expect from us, that they respect our cultural particularities and religious points of reference, and not seek to impose concepts that are unacceptable to us or politicize certain issues and use them as a pretext to intervene in the affairs of others.

USEN鳥取‏

【要注意】PCに取り込んだ音楽を店内BGM用として流すことは違法です。それは、音楽CDをPCに取り込む行為は複製にあたるからです。JASRACとの契約のもと、購入したCDそのものを流すには問題ありませんが、複製(コピー)したものを流すことはダメです。今後、より一層厳しくなります。

Matt Blake

Duel by water cannon:
a Japanese coastguard patrol boat (top) and a Taiwanese counterpart (bottom) blast each other with water cannon as tensions escalated over the ownership of a tiny group of rocky islands in the South China Sea.

David Lieberman

Sometime soon, millions of people may find themselves unwittingly involved in a test that could profoundly change their daily routines, local economies and civic lives.
They’ll have to figure out how to keep up with City Hall, their neighborhoods and their kids’ schools as well as store openings, new products and sales without a 170-year-old staple of daily life: a local newspaper.
At least one city possibly San Francisco, Miami, Minneapolis or Cleveland likely will soon lose its last daily newspaper, analysts say. And it “could be a lot more widespread than people have been predicting,” says Mike Simonton, who tracks media debt for Fitch Ratings.
It’s hard to ignore that possibility as the pace of newspaper closings accelerates.
Starting today, Hearst’s 146-year-old Seattle Post-Intelligencer survives as a scaled-down online publication offering mostly commentary. That leaves The Seattle Times as the city’s only major paper-and-ink daily.
Gannett, parent of USA TODAY, may shutter the 140-year-old Tucson Citizen, which competes with the Arizona Daily Star, if a buyer can’t be found.
Last month, E.W. Scripps closed the Rocky Mountain News, leaving The Denver Post as the city’s sole major daily.

Kanishka

What we believe is at times exclusive of what we understand. We tend to believe what we were taught and what is accepted by majority of the society to be correct. Why do we so strongly believe in things we do not understand?

Steven Strogatz

Unfortunately, in the more than two millenniums since Euclid, the golden ratio has suffered from so much hype, numerology and wishful thinking that it’s become hard to separate the myth from the math. Many of its supposed occurrences in nature, anatomy, art and architecture don’t stand up to careful scrutiny. For example, you can find lots of books and Web sites claiming that the shell of the chambered nautilus obeys the golden ratio, but in reality, nautilus shells have average growth ratios between 1.24 and 1.43, quite far from 1.618.
So be skeptical the next time you see the golden ratio being used to sell blue jeans, stock tips or the perfect smile.

Robin Pogrebin

Imagine you’re a New York City building official, and the mayor’s office has decided to let an artist build a living room six stories up in the air and wrap it around a historic statue of Christopher Columbus in the middle of one of Manhattan’s busiest intersections.
Oh, and the plan is to have 100,000 people climb up stairs to view it.

Queen Noor

Work for life on earth as if your life is eternal, and work for life in heaven as if you could die tomorrow.

John Lennon

Imagine there’s no countries
It isn’t hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people living life in peace

外人部隊

  1. レジョネールよ、君は信義と忠誠をもってフランスにつくす志願兵である。
  2. それぞれのレジョネールは、国籍、人種、宗教にかかわらず君の戦友である。君は常に同じ家族の者達が団結しなければならないように、その強い連帯感を常に示さなければならない。
  3. 伝統の尊重、上官を慕い、規律と仲間意識をもつことは、君の力となり、勇気と素晴らしい美点となるだろう。
  4. レジョネールであることに誇りを持ち、身だしなみ、謙虚であるがそれにふさわしい振る舞い、あるいは清潔な兵舎の中に常にそれを示さなければならない。
  5. 精鋭兵士よ、君は厳しさを持って鍛錬し、最も大切な物として武器を手入れし、常に身体への配慮を怠ってはならない。
  6. 任務は絶対に尊重するものである、最後まで実行し、作戦においてもし必要ならば命をかけて実行しなければならない。
  7. 戦闘において、君は憎しみや偏見なしに行動し、敗者を尊重し、決して仲間の亡骸、負傷者、武器を見捨ててはならない。

塩谷喜雄

合計すると百数十万人の穏やかで安定した日常を奪った過酷事故の本質に、科学もジャーナリズムも迫れない国を、民主主義国家と呼べるだろうか。

坂本龍一

ぼくがなぜ「たかが電気」と言ったか。「たかが」という単語にひっかかって、感情的に反応している人が多かったようですが、ぼくは人間の生命、健康、生活と対比させて、電気を「たかが」と言ったのです。つまり命と電気と、どちらが大切か、と問うたのです。そう聞かれて、ほとんどの方は「命」と答えるのではないでしょうか。
人は水がなければ生きていけません。一方電気は、それ自体というよりも、そこから得られる動力、熱、光などをわれわれの生活のなかにいかしているに過ぎません。もちろんぼくもそのような電気の恩恵にあずかっていますし、それを否定したことはありません。
しかしその利便性のために、なぜ16万人もの方が依然避難し、故郷、家、職を失い、家族ばらばらになったうえ、これから長い間、健康被害におびえながら暮らさなければいけないのでしょうか?
原発はエネルギー問題という言い方がなされますが、常々ぼくは違和感を覚えていました。というのは、日本国の最終エネルギー消費のなかの電力の占める割合は24%(2010年度、資源エネルギー庁)、大震災前の原子力による発電はそのなかの25・9%ですから、原発は全体の6%に過ぎないのです。
真のエネルギー問題は6%の原発の問題ではなく、94%の方なのです。地域の気候・風土に合った各種の再生可能エネルギーを組み合わせ、それをスマートグリッド(次世代送電網)により融通し合う構想は既に常識だと思いますが、さらには電気だけでなく各種エネルギーを効率的に組み合わせ、ネットワークを形成する仕組みこそ待望されます。
そして天然ガスや燃料電池の普及は追い風になります。現在の経済や生活水準を維持しながら、日本を、さらには地球共同体をどう低炭素社会にもっていくか、これこそ真の課題のはずです。
原発はその事故処理、補償、除染、さらには廃炉というハードルなど大きなマイナスを作り上げてしまいました。これらはどうしても放り出すことができませんし、日本の経済に突き刺さった「棘(とげ)」だということは、日本人全員が覚悟しなければなりません。原発がなければ経済が成り立たないのではなく、原発があるから経済が成り立たないのです。
美しい日本の国土、さらには地球環境を汚し、人類の未来である子供たちの命を危険にさらす原発は、許容することはできません。

岡本呻也

警察は内部で不正があったとしても、自分で自分を捜査しません。警務部監察室は、組織防衛のための部署で、問題が発生したら被害を局限するためにしか動かないようです。検察もグルです。これでは刑事告発は取り上げられない。
「捜査上の秘密」という壁と、トカゲの尻尾切りシステムがうまくできていて、外部からは切り崩せません。だから裏金問題解決の突破口は、内部告発しかありません。
道警本部長が、全警察署における組織的不正を認めて謝罪するに至ったのは、まず匿名のタレコミ、次に2人のOBの実名告発、さらに県監査委員の頑張りと、現場捜査員の怒りで、監査の時に不正の事実を捜査員が話したからという流れになっています。
福岡、熊本でもOBの実名告発があり、福岡と静岡では警察が組織的な裏金づくりを認めるところまで行きました。
逆に高知・京都では、裏金をつくっている証拠が外部に流出したものの、その後に続く証言がなく尻すぼみになってしまいました。愛媛でも、仙波さんに続く勇気ある告発者が出れば、厚顔無恥な警察の態度も多少は変わるのでしょうが、警察官は「組織は必ず報復する」という事実を一番よく知っているだけに、それを求めるのも酷というものです。正しい告発をしても「裏切り者、恩を仇で返した」と非難されるのです。組織文化としてはヤクザとまったく変わりません。

Tuesday, September 25, 2012

Apple

Supplier Responsibility at Apple
Apple is committed to the highest standards of social responsibility across our worldwide supply chain. We insist that all of our suppliers provide safe working conditions, treat workers with dignity and respect, and use environmentally responsible manufacturing processes. Our actions — from thorough site audits to industry-leading training programs — demonstrate this commitment.
Labor and Human Rights
Apple prohibits practices that threaten the rights of workers — even when local laws and customs permit such practices. We’ve taken action toward ending excessive recruitment fees, preventing the hiring of underage workers, and prohibiting discriminatory policies at our suppliers. There’s still work to be done, but we’re encouraged by the progress we’ve made thus far.
Worker Health and Safety
Apple requires suppliers to provide a workplace that’s both safe and healthy. Our suppliers must adopt strict safety standards and provide workers with safety training. And we’re working with our suppliers to roll out employee assistance programs to improve worker well-being.
Environmental Impact
Apple takes great care to design environmentally sound products. And we require our suppliers to use environmentally responsible manufacturing processes wherever those products are made.

Saturday, September 22, 2012

長崎盛輝

かさねの色目 表色   裏色 色票 解説
枯色 淡香    冬枯れで野辺の草葉が淡茶色に変わっている情景
枯野 黄     淡青 野の面が雪や霜に逢って黄枯れてゆく、荒寥たる原野のさま
白     白 氷のつめたい感じ
氷重 鳥ノ子色  同じく、氷のつめたい感じ
雪の下 白     紅梅 雪に埋もれた紅梅の花
椿 蘇芳    寒椿の花

Al Jazeera and agencies

At the centre of the row are eight small and uninhabited islands, known as the Senkaku Islands in Japan and the Diaoyu Islands in China.
Both countries are interested in the islands for their potentially valuable gas reserves.
Both sides point to 1895 as a key year in their complicated dispute over the islands.
Japan claims that in January that year – around the same time it defeated China and colonised Taiwan – that it had taken owenership of the islands.
It is also quick to point out that the uninhabited islands showed no trace of having been under the control of China’s Qing Dynasty.
However, China claims the disputed islands have been part of its territory since “ancient times” and argues that Japan illegally took the islands in 1895 when it forced the Qing government to sign the Treaty of Shimonoseki.

Al Jazeera

Many young Chinese are losing faith in China’s economic miracle.
Although the nation’s economy has expanded to more than $7 trillion and is poised to overtake the US in the next decade as the world’s largest, fewer Chinese feel they are sharing in the prosperity.
A sense of disillusionment is spreading, particularly among the post-1980 generation, who are well-educated and mobile but still struggle to find profitable jobs.
The Chinese government predicts the economy will grow by 7.5 per cent in 2012, which would be the slowest growth rate since 1990. Economists say this could mean the loss of two million jobs.
At the same time a record number of new graduates, some 25 million Chinese, will be on the job hunt this year. Even those who find work are frequently disappointed.
Surveys show that young Chinese office workers in big cities are widely unhappy. Most complain of a feeling of insecurity.

石原都知事の女性差別発言を許さず、公人による性差別発言をなくす会

人権侵害と言葉の暴力に満ちた「ハシモト」的政治手法が大阪を舞台にまかり通っています。無責任な市場原理主義者、新自由主義の代弁者であるのに、それを巧妙に隠して市民の味方のようにふるまってみせ、その一方で人々の不安と不信に乗じ、メディアを利用した差別的扇動によって人権と民主主義を一気に破壊していく危険な手法。なぜそれが人々に「歓迎」されるのでしょうか?

Friday, September 21, 2012

Bengt Svensson

Reasons Type Instruments
Political
Instability
Economic
Ethical
Migration
Border   disputes
Ideological
Religious
Will to expand
Environmental
Intrastate
Interstate
Aggressive   major power
Diplomatic
Economic
Informational
Militaty
All the listed reasons for conflict exist in Europe today, but ideology and the will to expand are less prevalent. Instead, four major reasons for conflict are likely to dominate during the next decade. First, there is the possibility of the resurfacing of ethnic and religious conflicts, combined with weak states to deal with the problems. Second, there is the potential for general political instability during transition from a totalitarian to a democratic state. Third, social tension can boil over, following a shift to a market economy and the emergence of large economic differences between countries. Fourth, there is the potential for environmental hazards, due to lack of resources and differing priorities for protection of the environment.
All kinds of conflicts are possible, but intrastate are more likely. The risk for conflicts between states exists as long as nation states remain. The security structure in Europe and economic dependence reduce the risk. The multitudes of internal problems in Eastern Europe increases the risk for intrastate conflicts. The only possible aggressive major power in Europe is Russia.
War, as an instrument to solve conflict, is not obsolete in Europe. Wars in former Yugoslavia and in Chechnya indicate this. The example of Yugoslavia also shows that it is possible to destroy a state in Europe.178 It is important not to confuse the reason for a conflict with the methods to solve it.

九島伸一

本当の敵は自分たちのなかにいる。威勢のいい人たち。憲法を改正し、軍備を増強し、「まわりの国々には毅然とした態度で臨み、断固たる行動で決意のほどを示そう」などと言う人たち。騙されて死んでいった若者たちを戦争被害者と呼ばず英霊と呼び、1868年から1945年までの77年間こそが日本であると言う人たち。戦争は、そういう人たちによって起こされる。
戦争を防ぐ方法はただひとつ。「戦争開始を決めた者及びその家族は、いかなる事情があろうとも、可及的速やかに戦闘の最前線に赴き、戦闘行為に従事すること」という法律を作ることだ。そうすれば、ほぼ間違いなく戦争は起きない。
それでも戦争が起きてしまったら、法律を遵守し、戦争開始を決めた人たちを最前線に送り、ベトナム戦争でアメリカ兵たちがやったように、後ろから撃つ。そうすればすぐに、戦争は終わる。
憲法を守ろうと言っている人たちも、憲法を改正しようと言っている人たちと同じくらい危ない。そういう大きなことをわかったように言う人たちには注意が肝心なのだ。
毎日の生活に精一杯で、国のことなんかにかまっていられない人たち。そういう人たちが騙されて戦争にかり出され殺されたりすることのないように、みんなが幸せでいられるように、威勢の良い人たちにはできるだけ脇に寄せ、騙されないように注意し続けよう。

Albert Camus

Tout homme est un criminel qui s’ignore. Le criminel objectif est celui qui, justement, croyait être innocent.

石川淳

こういふものを二杯以上のむバカはない。その一杯か二杯にしても、立ちながらにぐっとあふったのではなんの変哲もない。焼酎でものんだはうが気がきいてゐるだらう。ただそこに居ごこちのわるくないソファがあって、目のまへに大きいガラス窓があって、窓の外は巷のけしき、巷にはさみだれが霧のやうにふっていたとすれば、ひとりでゆっくりたのしむために、しぜんゆっくりのむことになるが、シャルトルーズの青という酒はぴったりして、今日は知らず、以前はそれが適してゐたやうである。このとき、その場に身を置くと、しゃれにのむという料簡はすでにしゃれといふものですらなく、ほんの一杯か二杯の時間はたちまち止まって永遠にひとしい。

加藤周一

18世紀の前半、大阪の懐徳堂系統の人で富永仲基という若い学者がいて、彼は「翁の文」という小さい本を書いて、中国とインドと日本、つまり儒教的文化と仏教的文化と神道的文化との比較をしている。そのなかで、彼は”くせ”という言葉を使って、中国人のくせは、ものを誇張することだ。だからみんな真に受けるとばかげたことになるというのです。それから、インド人はありもしない空想的なこと、超現実的なことをいうからこれを真に受けることはできないといっている。
さて日本のくせはどうかというと、ものを隠すのがくせだというのです。秘伝だとか、宗家、本家が特別な弟子にしか教えないなどといって日本ではやたらと隠す。この隠すというくせは、泥棒などもよく行うくせで、まことにくせのなかでもはなはだ劣れるものなりといっています。つまり情報公開に反対の伝統は、日本では富永仲基の観察が正しいとすれば、少なくとも18世紀前半から今日まで続いてきたのです。

司馬遼太郎

近代の萌芽のひとつが富永仲基だった。仲基は人文主義者として優れた独創家であった。儒・仏・それに神道の書よりそれぞれの思想を生んだ風土に気づいた。それぞれ個癖があるという。「仏道の癖は幻術である。天竺はこれを好んだ国である」儒教の癖は文辞(文章の言葉)であるという。神道については「神秘秘伝伝授にて只物を隠すのがその癖なり」と言いもっとも点が辛い。

富永仲基

人と交わる時には心から誠意をつくし、悪い遊びをせず、優れた人を尊敬し、愚かなるものを侮らず、またわが身にあてはめて考え、悪いことは人にしないことである。人当たりが鋭く、角のたつようなことはせず、ひがんで頑固になることもなく、せかせかとせわしい態度をとらず、怒ることがあっても、度を越えず、喜んでもその立場を失わないことである。楽しみごとにもおぼれず、悲しみごとにも自分を見失わず、なにごとにも十分であろうとなかろうと、みな自分にとって幸いなことであると、そう思って十分心に満足を覚えることである。受け取るべきでないものは、たとえ塵であっても受け取らず、また与えなければならないときは、天下国家であろうとも、それを惜しまず与えることである。衣食のよしあしも、わが身の程にしたがって、奢ることなく、またけちけちすることなく、盗みをせず、偽りをせず、色事を好んでも理性を失わず、酒を飲んでも乱れず、人に害を与えないものは殺さず、飲み食いにはいつもつつしみを忘れず、悪いものは食べず、たくさんものを食べないことである。暇な時間のあるときは、自分の身にとって有益な学芸・学問を学んで賢明になるようつとめることである。

Joseph Trento

The United States deliberately allowed Japan access to the United States’ most secret nuclear weapons facilities while it transferred tens of billions of dollars worth of American tax paid research that has allowed Japan to amass 70 tons of weapons grade plutonium since the 1980s, a National Security News Service investigation reveals. These activities repeatedly violated U.S. laws regarding controls of sensitive nuclear materials that could be diverted to weapons programs in Japan. The NSNS investigation found that the United States has known about a secret nuclear weapons program in Japan since the 1960s, according to CIA reports.

Energy has always been Japan’s Achilles’ heel. Her need for oil in the face of an American embargo triggered Japan’s attack on Pearl Harbor, and the continued shortage was a recurring theme in her defeat in that war. Only one act could take more credit for Japan’s humiliation – the splitting of the atom that gave birth to the nuclear bomb. Now Japan would turn that same atom to its own purposes — to ensure a stable source of energy well into the next century and, equally important, to ensure that the homeland never again suffered the indignity of defeat.

Wednesday, September 19, 2012

Joseph Sternberg

An editor once admonished that one should avoid negatives at the start of a story—readers want to know what the news is, not what it is not. Yet in the case of Japan’s summer electricity “shortage” the story really is what did not happen: The lights did not go out over the past few months.
This is surprising, to some at least, because the country has used next to no nuclear-generated electricity during that span.

Yuichiro Hoshi, Shinichi Mochizuki

Let Σ be a nonempty set of prime numbers. In the present paper, we continue our study of the pro- Σ fundamental groups of hyperbolic curves and their associated con guration spaces over algebraically closed elds of characteristic zero. Our first main result asserts, roughly speaking, that if an F-admissible automorphism [i.e., an automorphism that preserves the fi ber subgroups that arise as kernels associated to the various natural projections of the configuration space under consideration to con guration spaces of lower dimension] of a configuration space group arises from an F-admissible automorphism of a configuration space group [arising from a con figuration space] of strictly higher dimension, then it is necessarily FC-admissible, i.e., preserves the cuspidal inertia subgroups of the various subquotients corresponding to surface groups.

中野雅至

今や日本は「格差社会」から「衰退社会」に突入した。

第1章 今やなつかしい格差社会
第2章 そして日本からは「勝ち組」がいなくなった?
第3章 衰退社会の恐ろしき負のパワーと対立軸
第4章 衰退社会で最も嫌われる「既得権益者」とは誰か
第5章 衰退社会2.0に辿り着くまでのプロセス
第6章 最も恐ろしい目に遭う中途半端な勝ち組の金持ち
第7章 日本を脱出できる人材ってどれだけいるのだろう
終章 衰退社会とカオス化の行方

The Morgan Library & Museum

Boston Public Library

Tuesday, September 18, 2012

ラフカディオ・ハーン

西欧文明から逃れて日本の生活の中に入るのは、十気圧の空気から逃れて完全に正常な環境に入るようなものです。さらに告白しなければならないことは、西洋の本質的な特徴である個人主義 (The Individuality) がまさに欠けているということが、私にとっては日本の社会生活の魅力のひとつであるということです。というのは、この日本では、誰ひとりとして他人を犠牲にして自らの個性を実現しようとする者はいないからです。

Lafcadio Hearn

… the sense of existence here is like that of escaping from an almost unbearable atmospheric pressure into a rarefied, highly oxygenated medium. That feeling continues: in Japan the law of life is not as with us, — that each one strives to expand his own individuality at the expense of his neighbour’s. But on the other hand, how much one loses! Never a fine inspiration, a deep emotion, a profound joy or a profoimd pain — never a thrill, or, as the French say so much better than we, a frisson. So literary work is dry, bony, hard, dead work. …
… But how sweet the Japanese woman is! — all the possibilities of the race for goodness seem to be concentrated in her. It shakes one’s faith in some Occidental doctrines. If this be the result of suppression and oppression, — then these are not altogether bad. On the other hand, how diamond-hard the character of the American woman becomes under the idolatry of which she is the Subject. …
… I doubt, or rather I wish to doubt, that the development of individuality is a lofty or desirable tendency. Much of what is called personality and individuality is intensely repellent, and makes the principal misery of Occidental life. It means much that is connected with pure aggressive selfishness: and its extraordinary development in a country like America or England seems a confirmation of Viscount Torio’s theory that Western civilization has the defect of cultivating the individual at the expense only of the mass, and giving unbounded opportunities to human selfishness, unrestrained by religious sentiment, law, or emotional feeling.

BELTA

In January-August 2012,
  • M0 money supply (the monetary base or narrow money) rose by 53.3%.
  • M1 money supply (currency in circulation/transferable deposits) expanded by 44.7%.
  • M2 money supply (M1 and other deposits) increased by 43%.
  • M3 money supply (the broadest type of money) expanded by 34.3%.

天明

西井泰之

1985(昭和60)年当時は、G5(先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議)の開催すら秘密だった。
米国は財政と貿易の赤字が膨らみ、黒字を稼いでいた日本などを狙う制裁法案提出の動きが議会で強まっていた。米政府内では、ドルの切り下げと、日本など黒字国に内需拡大を求める政策協調を組み合わせて貿易赤字を減らす戦略が考えられた。為替は市場に任せる非介入政策だったが、財務長官が代わり潮目が変わった。
会合当日、焦点の介入問題は昼食をとりながら議論された。米国が配った「ノン・ペーパー」と呼ばれる文書に介入戦略が記されていた。「ドルの下落幅10―12%」の目標や、「協調介入の期間は6週間、介入規模は総額180億ドル」などがその内容だ。
市場を意識した華やかな記者会見に続き、翌日の欧州市場を皮切りに通貨当局のドル売り介入が始まる。
米国側が“約束”通り内需拡大を実行するよう求め続け、金融の蛇口は緩め続けられ、市中にお金があふれた。バブルへの助走だった。そしてバブル崩壊後の「失われた20年」へと続く。
プラザ合意は日本が「ジャパン・アズ・ナンバーワン」から転げ落ちる分水嶺だった。

msn産経ニュースwest, 井上トシユキ

自分の発信力に酔った個人が増えており、根拠のない陰謀論、個人が事実を曲解した感想などが“正しい情報”のフリをして出回っている。
実際にデマ情報の被害に巻き込まれた場合の対応策として、警察に被害届を出したり、訴訟を起こすことが挙げられる。またネット上ではデマ情報が書かれた掲示板やSNSの管理者・運営会社に削除要請を出すことも可能だが、ネット上では瞬時に情報が拡散していくため、効果は薄い。ネットの利用者がその情報に飽きるのを待つしかないのが実情という。
事実とデマの境界線が曖昧なネットの世界。読み手はメディアリテラシーが求められる。

Jeff Beck, Jason Rebello, Vinnie Colaiuta, Tal Wilkenfeld

小野志郎

Jerome K. Jerome

“There is but one story,” he went on, after a long pause, uttering his own thoughts aloud rather than speaking to me. “We sit at our desks and think and think, and write and write, but the story is ever the same. Men told it and men listened to it many years ago; we are telling it to one another to-day; we shall be telling it to one another a thousand years hence; and the story is: ‘Once upon a time there lived a man, and a woman who loved him.’ The little critic cries that it is not new, and asks for something fresh, thinking–as children do–that there are strange things in the world.”

Monday, September 17, 2012

神道政治連盟

神道政治連盟は、世界に誇る日本の文化・ 伝統を後世に正しく伝えることを目的に、昭和44年に結成された団体です。 戦後の日本は、経済発展によって物質的には豊かになりましたが、 その反面、精神的な価値よりも金銭的な価値が優先される風潮や、 思い遣りやいたわりの心を欠く個人主義的な傾向が強まり、 今日では多くの問題を抱えるようになりました。 神政連は、日本らしさ、日本人らしさが 忘れられつつある今の時代に、 戦後おろそかにされてきた精神的な価値の大切さを訴え、 私たちが生まれたこの国に自信と誇りを取り戻すために、 さまざまな国民運動に取り組んでいます。
  • 世界に誇る皇室と日本の文化伝統を大切にする社会づくりを目指します。
  • 日本の歴史と国柄を踏まえた、誇りの持てる新憲法の制定を目指します。
  • 日本のために尊い命を捧げられた、靖国の英霊に対する国家儀礼の確立を目指します。
  • 日本の未来に希望の持てる、心豊かな子どもたちを育む教育の実現を目指します。
  • 世界から尊敬される道義国家、世界に貢献できる国家の確立を目指します。

加藤周一

人は忘れ得ぬ女たちに、偶然の機会に、出会う。そのまま二度と会わぬこともあり、そのときから長いつき合いが始まって、それが終ることもあり、終らずにつづいてゆくとこもある。しかし忘れ得ないのは、あるときの、ある女の、ある表情・姿態・言葉である。それを再び見出すことはできない。 …
理解するとは、分類することである。一人の女が他の女に似ている点に注目する。あるいは、一人の男がもう一人の男に似ている点に。しかし愛するとは、分類を拒むことである。その女を愛するのは、他の誰にも似ていないから、つまりかけ替えがないからである。 …
評価することなしに創作することはできない。みずから絵を描くためには、みずから絵を評価しなければならない。画家が古典を必要とするのは、古典を模倣するためではなく、絵画を定義するためである。

Simon May

We can deeply love what we do not know, but we cannot deeply know what we do not love.

Kracie

optics.org

The German subsidiary of MBDA says that the solid-state laser weapon it is developing has now reached an output power of 40 kW.
The power level exceeds the 25 kW levels achieved so far by US rivals – and the company says that it will shortly begin testing the system at a “proving ground” in Oberjettenberg, with the aim of shooting down an airborne target for the first time.

Kate Middleton

伊藤元重

日本国内の高い賃金コスト、高い法人税率、厳しい環境規制。それらに加えて、日本が海外と積極的に自由貿易協定を結べないため、日本からの輸出がハンディーを負っている。東日本大震災と原発事故を受けて、電力の供給に不安が出てきた。その上に世界的な金融危機で為替は円高になっている。これでは、日本国内で生産を続けるのは難しい。だから海外に出て行くしかない。 海外に出て行こうとする企業の首に縄をつけても国内にとどめるというわけにはいかない。

Fred Meier

Toyota reported an 18% plunge in its fiscal second-quarter profit to $1 billion, and more important, the company said its situation now is too uncertain to give forecasts for its full fiscal year ending in March 2012. The company said production and sales have taken successive hits from parts shortages caused first by the March tsunami in Japan and now by the flooding in Thailand, which is a major auto parts producing center. Profits also have been squeezed by the powerful rise in the yen.

Wikipedia

日本では、大きく4つのタイミングで空洞化議論が起きている。
  • 1980年代後半、プラザ合意による円高を背景とした国内工場移転
  • 1990年代中頃、円高を背景とした国内工場移転
  • 2000年代、コスト削減のためにWTO加盟を契機に「世界の工場」として急速に台頭する中国など、グローバル化による新興国への国内工場移転
  • 2010年代、世界同時不況において世界各国の中央銀行が大規模な量的金融緩和を行っているのに対し、日本銀行による量的金融緩和が相対的に不足しているために起こっている円高を背景とした空洞化議論。

国土交通省

わが国における産業の空洞化懸念に関する議論は、1985 年のプラザ合意後に急速に進んだ円高期におけるいわゆる円高不況の時期より本格的にはじまったとされている。その後も、いわゆるバブル景気の一時期を除き、円高傾向が定着する中、アジア諸国の急速な経済発展等による大競争時代の到来とともに、国内産業の空洞化懸念は続いている。
ところで空洞化現象とは何であろうか。空洞化現象は国内経済に悪影響を与えるという否定的な見方がある一方、産業構造高度化の過程において必然的に発生するという肯定的な見解もあり、空洞化の定義も必ずしも固まっているとはいえない。

IGN Entertainment

63% of men and 60% of women admit that they would lie to their partner to avoid an argument.

81

トイランド宝島

「時」は流れ行くものとすると、一本の川の流れのように、社会全体がどの方向に流れて行くのかということを推し量ることは、だれにとってもそう難しいことではありません。しかし、その川の中に浮かんだ一枚の葉っぱを私達一人一人の人生に例えるとするならば、どのようなコースをたどって行くのか?を推し量ることはかなり難しい作業です。

水無月すずめ

絵やその他、いろんな美術作品で、最も大きな要素は、構図だ。
たとえば、白い紙にリンゴが3つ書いてある。それが、三角形に並んでいれば、この絵は三角形の構図。3つのリンゴの間に3本の線が見えてくる。
構図っていうのは、見えない、そこに無いものを、自分の理屈で再構築することでもある。3つのリンゴは自分の知っている三角形という概念的な形に変換され、3つのリンゴとしてではなく、「三角形」のイメージで心に響く。時として、そのイメージは描かれている3つのリンゴよりも、大きな要素となる。絵の価値を決めてしまうのが、構図だと言っても過言ではないぐらいだ。
その構図を見きわめること。それは絵画へのアプローチとして大きな課題だ。とくに、自分が制作している時などは。
絵の要素はとても複雑。リンゴには微細な斑点があるかもしれない。その斑点の色の変化が複雑なのかもしれない。だけど、そういう細部ではなく、もっと大局でモノと対峙すること。それがとても重要だ。画家はそれをどう、行っていくか。
具体的に言うと、目を細めて、視界をぼんやりさせて細部が見えない状態で絵を見る。下がって見る。
そうやって、細部ではなく、大局である、構図を見ていく。 細部が見えないようにして、という方法はこの大局を見る時点でとても重要なのだ。もちろんディテールもとても大切だ。だけど、その細密表現の中でも、重要なものと、そうでないものがある。それがどれなのか?それは一歩下がると見えてくる。

The Economist

At a time when the “hollowing out” of Japan’s economy, in train now for three decades, is widely perceived to be accelerating, the country’s industrialists must feel they cannot win. … In the words of Yuki Kuboshima, Japanese business lost 10-20 years as it embraced globalisation in the markets it did business in, but not in its management. …
Japan is already uncompetitive in a range of products … it is moving up the value chain just as it has always been advised to do. But one reason the yen remains strong is that the current account remains healthily in surplus. That is thanks in large part to flows of income from investments overseas. Hollowing out—shipping jobs overseas, and sending profits home—does have its compensations.

Thursday, September 13, 2012

八木俊亜

かつての奴隷たちは、奴隷船につながれて新大陸へと運ばれた。超満員の通勤電車のほうが、もっと非人間的ではないのか。
現代の無数のサラリーマンたちは、あらゆる意味で、奴隷的である。金にかわれている。時間で縛られている。上司に逆らえない。賃金も一方的に決められる。ほとんどわずかの金しかもらえない。それと欲望すらも広告によってコントロールされている。
労働の奴隷たちはそれでも家族と食事をする時間がもてたはずなのに。

加藤周一

細部は全体から独立してそれ自身の形態と機能を主張する。それが非相称的美学の背景にある世界観であろう。その世界観を時間の軸に沿ってもれば「今」の強調であり、空間の面からみれば「ここ」、すなわち眼前の、私が今居る場所への集中である。時間および空間の全体を意識し、構造化しようとする立場に立てば、相称的美学が成り立つ。相称性は全体の形態の一つだからである。時空間の「今=ここ」主義を前提とすれば、それ自身として完結した部分の洗練へ向うだろう。

Wednesday, September 12, 2012

Han Solo, Leia Organa

Noman Benotman

The attack apparently occurred because in recent days, the al-Qaeda leader Ayman al-Zawahiri posted a video online calling on Libyans to avenge the killing of al-Qaeda’s second in command, Abu Yahya al-Libi.
According to our own sources at Quilliam Foundation, the attack was the work of roughly 20 militants, prepared for a military assault. It is rare, for example, that an RPG7 — an anti-tank rocket-propelled grenade launcher — would be present at a civilian protest. The attack against the consulate had two waves. The first attack led to U.S. officials being evacuated from the consulate by Libyan security forces, only for the second wave to be launched against U.S. officials after they were kept at a secure location.
Jihadists will want the world to believe that the attack is just a part of the protests against an amateur film produced in the U.S., which includes crude insults regarding the Prophet Mohammed. They will want the world to think that their actions represent a popular Libyan and wider Muslim reaction; thus, reversing the perception of jihadists being outcasts from their own societies. Since there were similar protests in Egypt against the film, it is possible that more protests may erupt in Muslim-majority countries such as Pakistan and Afghanistan.

本田圭佑

どこかの名ストライカーが言っていたけど、ゴールはケチャップだと。出ない時は出ないけど、出る時はどばどば出る。どうやって改善されるかと言ったらシンプルで、続けていくだけ。前を向いてロシアに戻ってクオリティーを高めていきたい。

孫崎享

戦後の日本外交を動かしてきた最大の原動力は、米国から加えられた圧力と、それにたいする「自主」路線と「追随」路線のせめぎ合い、相克だったということです。
このふたつの外交路線の相克が、実は第二次大戦以降、日本の歴史全体の骨格にもなっているのです。
日本だけではありません。世界中の国々の歴史は、大国との関係によって決まります。そのことがわかれば、自国の歴史も国際情勢も、まるで霧が晴れるようにくっきり見えてくるのです。
「米国は日本を同盟国として大切にしてくれている」
「いや、そうではない。米国は日本を使い捨てにしようとしているのだ」
日本では、よくそういう議論を聞くことがあります。でも、どちらも事実ではありません。正しくは、
「米国との関係は、そのときの状況によって変化する」
ということなのです。

Temple Grandin, Catherine Johnson

Dogs are very different from a lot of other animals we work with because they are hyper-social and hypersensitive to everything we do. Dogs are so tuned in to people that they are the only animal that can follow a person’s gaze or pointing finger to figure out where a piece of food is hidden. Wolves can’t do it, and neither can chimpanzees.

Dogs are genetic wolves that evolved to live and communicate with humans. That’s why dogs are so easy to train compared to other animals.

佐藤洋一郎

青森に三内丸山遺跡という縄文遺跡があります。およそ5000年前のものと考えられていますが、私は以前、ここで縄文人が、クリを大量に栽培していたという新説を発表して、学界を騒がせたことがあるのです。
なぜそういう説が成り立ったかというと、普通、野生植物の集団というのは、DNAの並びはバラバラなのです。しかし三内丸山遺跡のクリの場合は、見事な程にDNAパターンが揃っていました。これは意図的に選抜して植林したためとしか思えません。そうなるとクリを育てるという高度なノウハウが、4000年以上も前からあったと推測できます。
さらに、ヒョウタンやマメ、ゴボウなどの栽培植物も発見されています。

山内明美

日本は明治期から、米輸出国であり1960年代に至るまで、米増産政策を推し進めてきた。米増産への道程は、西南日本の先進地から東北へと稲作技術が普及していった過程でもある。江戸時代の“分断された生産力”が維新によって解き放たれ、一国の統一した生産力を体現した。食糧管理法の成立が、日本の稲作、とりわけ東北にどのような影響を与えたかを概観する。そして、日本人が今日「日本の米」であると認識しているのが、稲作後進地であった東北で作られている米であるという事実を確認したい。東北で作られた米は、古代国家で作られていたのと同じ味の米ではないのである。それは度重なる品種改良のもとにつくられた、まさに“異人の米”なのである。

近江源太郎 

ムーンライト・ブルー:  月光をイメージするような薄い青を表す色名です。 ... 日本語の月色、月白は月の光の色ですが、月白を「つきしろ」と読むと、月が出ようとするとき空が白むことをいいます。

ミスト・グリーン:  靄がかかったような緑みの灰色です。濃い霧のフォグ・ブルー、 ... 曇り空のクラウディ・ピンク、という色名もあります。 ... 日本語でも、曇った空のようなはっきりしない色を曇色、霞のような色を霞色といいます。

時雨の色:  「時雨」は「過ぐる」からきた言葉で、「通り雨」の意。晩秋から初冬にかけて降る通り雨です。時雨の色は、時雨に打たれて色づいた草木の葉の色をいいます。