
Showing posts with label fact. Show all posts
Showing posts with label fact. Show all posts
Saturday, March 2, 2013
Friday, March 1, 2013
World War II
World War II was the deadliest military conflict in history. Over 60 million people were killed, which was over 2.5% of the world population. The tables below give a detailed country-by-country count of human losses.

Labels:
fact
John C. Campbell

Two books remind the world of Stalin's campaign against the kulaks and the drive for farm collectivization accompanied by force, terror and famine, especially in the Ukraine. Conquest's study places these events in the context of Bolshevik politics and policy and describes the famine in grisly detail. On one of his main themes, the deliberate destruction of the independent peasantry for reasons of ideology and power, the record is indisputable; on his other theme, that the famine was an act of genocide directed against the Ukrainian nation, the case is less clear, although Ukrainian nationalism was a constant concern of the Bolshevik leadership. As the Soviet government then and later denied the existence of the famine, there is no official body of evidence on which the story can be based, but Conquest has done a masterful job in collecting material from eyewitness accounts of foreign journalists and emigrés, and also from fact and fiction published in the U.S.S.R. itself. The volume edited by Serbyn and Krawchenko, less ambitious but covering some of the same ground and with similar sympathy for the Ukrainian cause, has a useful chapter on sources. It also describes fully how the famine was often dishonestly reported to the West (especially by Walter Duranty of the The New York Times) and how the Western governments chose to close their eyes and ears.
Labels:
fact
Monday, February 11, 2013
Saturday, January 19, 2013
労働政策研究・研修機構
標準労働者の生涯賃金(定年まで、退職金を除く - 2009年)
小企業に勤める高卒女子の生涯賃金は、大企業に勤める大卒男子の生涯賃金の、半分
学歴別失業率
中学・高校卒の失業率は、大学・大学院卒の失業率の、1.56倍
小企業に勤める高卒女子の生涯賃金は、大企業に勤める大卒男子の生涯賃金の、半分
性別・学歴 | 企業規模 | ||
1,000人以上 | 100-999人 | 10-99人 | |
女子・高卒 | 2億0080万円 | 1億6940万円 | 1億5060万円 |
男性・高卒 | 2億6580万円 | 2億2510万円 | 1億9350万円 |
女子・大卒 | 2億5430万円 | 2億3210万円 | 2億0710万円 |
男子・大卒 | 3億0900万円 | 2億4660万円 | 2億2030万円 |
中学・高校卒の失業率は、大学・大学院卒の失業率の、1.56倍
中学・高校卒 | 短大・高専卒 | 大学・大学院卒 | |
2011年 | 5.3% | 4.2% | 3.4% |
Labels:
fact
Saturday, January 12, 2013
Eric Hobsbawm
The term ‘invented tradition‘ is used in a broad, but not imprecise sense. It includes both ‘traditions’ actually invented, constructed and formally instituted and those emerging in a less easily traceable manner within a brief and dateable period — a matter of a few years perhaps — and establishing themselves with great rapidity. The royal Christmas broadcast in Britain (instituted in 1932) is an example of the first; the appearance and development of the practices associated with the Cup Final in British Association Football, of the second.
Labels:
fact
Tuesday, November 13, 2012
newsru.com
Как передает РГВК “Дагестан”, 56-летняя Айшат Максудова схватилась с хищником, когда тот напал на нее в селе Ново Бирюзяк – туда пенсионерка приехала погостить к родственникам.
Однажды днем Максудова вышла за околицу, чтобы починить заграждение для домашнего скота. В это время на нее вышел здоровенный хищник. Животное сначало зарычало, а потом напало на женщину.
В первые секунды превосходство было на стороне волка. Он повалил потенциальную добычу на землю. В это время женщина даже выронила из рук единственное имевшееся у нее на тот момент оружие – топор. Однако, настойчивая пенсионерка не сдалась и сумела вывернутся и схватить волка за загривок свободной рукой. В другую – хищник вцепился мертвой хваткой.
Пенсионерка так сжала волку горло, что он начал слабеть. Собрав остатки силы, женщина выдернула руку из пасти хищника, дотянулась до топора и несколько раз ударила им зверя по голове.
За несколько минут дуэль была закончена. Волк остался лежать на поле битвы, а Максудова сама добралась до дома.
Однажды днем Максудова вышла за околицу, чтобы починить заграждение для домашнего скота. В это время на нее вышел здоровенный хищник. Животное сначало зарычало, а потом напало на женщину.
В первые секунды превосходство было на стороне волка. Он повалил потенциальную добычу на землю. В это время женщина даже выронила из рук единственное имевшееся у нее на тот момент оружие – топор. Однако, настойчивая пенсионерка не сдалась и сумела вывернутся и схватить волка за загривок свободной рукой. В другую – хищник вцепился мертвой хваткой.
Пенсионерка так сжала волку горло, что он начал слабеть. Собрав остатки силы, женщина выдернула руку из пасти хищника, дотянулась до топора и несколько раз ударила им зверя по голове.
За несколько минут дуэль была закончена. Волк остался лежать на поле битвы, а Максудова сама добралась до дома.
Labels:
fact
Friday, October 12, 2012
Edgar Morin
Life is born from the Land. We are all sons of the earth and that is where our roots reside. That means that we don’t just have regional native lands nor national nor European. This is a first reality. The second is that we are bound to a common destiny and we have many common problems to solve: economic, demographic, ecologic problems, problems of drugs and so forth. We therefore have a common terrestrial identity and a common destiny. But we must still become conscious and develop an organized system adequate to that conscientiousness.
Labels:
fact
Wednesday, October 10, 2012
송희영
米連邦準備理事会(FRB)のグリーンスパン前議長は昨年、ニューヨークで開かれた投資家との会合で講演した。主催者は「講演料をドルで払いましょうか。それともユーロで払いましょうか」と尋ねた。グリーンスパン前議長は「フォーナインにしましょう」と答えたという。フォーナインとは、純度99.99%の金塊を指す。現在のような危機ではどこの国の通貨も信用できないというジョークだった。
主権格付けは一国が借金を返済する能力を表す指標であり、GDPは経済の規模を示す指標だ。経済力が最も凝縮されているのがその国の通貨だ。
40年以上前、カンボジアの通貨は一夜で紙くずになった。経済が破綻し、新政権が樹立されると、それまでの通貨が無効化されたからだ。カンボジアの人々は旧紙幣を貼り合わせ、紙袋などにリサイクルした。
エクアドルは2000年1月、財務省の庁舎前で自国通貨を燃やすセレモニーを行った。米ドルを同国の公式通貨に定めた直後だった。ハンバーガーもドル建てで売られるようになり、銀行預金もドル建てに変わった。しかし、「米国の植民地になるわけにはいかない」と叫ぶデモは起きなかった。国会での小競り合いもなかった。度重なるインフレ、金融危機、通貨危機が身にしみたエクアドル国民は自国通貨が煙の中に消えるセレモニーに拍手を送った。
なぜウォン建て債券が東京やロンドンでは売れず、ソウルでだけ売られるのか。なぜニューヨークの主要銀行に5万ウォン紙幣の札束を持っていっても、ドルに両替してくれないのか。
イ・ミョンバク大統領が就任した日、ウォン相場は1ドル=949ウォンだったが、今月5日のウォン相場は同1111ウォンで、17%もウォン安に振れた。ウォンの通貨としての価値が低下することも知らないまま、自動車、半導体の輸出を最優先してきた結果だ。そろそろウォンを金塊のように堅固な通貨に成長させるという指導者が現れてもよい時期ではなかろうか。
主権格付けは一国が借金を返済する能力を表す指標であり、GDPは経済の規模を示す指標だ。経済力が最も凝縮されているのがその国の通貨だ。
40年以上前、カンボジアの通貨は一夜で紙くずになった。経済が破綻し、新政権が樹立されると、それまでの通貨が無効化されたからだ。カンボジアの人々は旧紙幣を貼り合わせ、紙袋などにリサイクルした。
エクアドルは2000年1月、財務省の庁舎前で自国通貨を燃やすセレモニーを行った。米ドルを同国の公式通貨に定めた直後だった。ハンバーガーもドル建てで売られるようになり、銀行預金もドル建てに変わった。しかし、「米国の植民地になるわけにはいかない」と叫ぶデモは起きなかった。国会での小競り合いもなかった。度重なるインフレ、金融危機、通貨危機が身にしみたエクアドル国民は自国通貨が煙の中に消えるセレモニーに拍手を送った。
なぜウォン建て債券が東京やロンドンでは売れず、ソウルでだけ売られるのか。なぜニューヨークの主要銀行に5万ウォン紙幣の札束を持っていっても、ドルに両替してくれないのか。
イ・ミョンバク大統領が就任した日、ウォン相場は1ドル=949ウォンだったが、今月5日のウォン相場は同1111ウォンで、17%もウォン安に振れた。ウォンの通貨としての価値が低下することも知らないまま、自動車、半導体の輸出を最優先してきた結果だ。そろそろウォンを金塊のように堅固な通貨に成長させるという指導者が現れてもよい時期ではなかろうか。
Labels:
fact
Wednesday, October 3, 2012
Monday, July 23, 2012
週刊オブイェクト (Объект)
2012年10月に普天間基地への配備される予定のオスプレイですが、4月11日にモロッコでMV-22(海兵隊仕様)が墜落、6月13日にフロリダでCV-22(空軍仕様)が墜落しました。
事故が2回続いた事で安全性を懸念する声が出るのは仕方がないですが、問題となるのはその内容です。事故が2回起きたというだけなら、日本の海上自衛隊のSH-60J対潜ヘリコプターも今年の2月8日に横転大破、4月15日に墜落と重大事故が連続していますが、パイロットの操縦ミスが原因であり、機体の欠陥などではないとされています。オスプレイについても現時点では機体の問題は発見されておらず、パイロットの操縦ミスの可能性が高いとされています。
◯ モロッコの事故は経験の浅い操縦士が機体の速度が遅いまま転換飛行を試みる操縦マニュアル違反を犯し、機首下げ状態で追い風の中、失速した。
◯ フロリダの事故は前方の僚機との距離が近過ぎた事で僚機の出す乱流に巻き込まれた可能性があり、250フィート離れるという操縦マニュアルに違反していた。。。かもしれない。
この二つの事故を入れたオスプレイの実戦配備以後の事故件数は、MV-22がクラスA事故2件(うち墜落1回)、CV-22がクラスA事故3件(うち墜落2回)、計5件です。総飛行時間についてはMV-22が11万5千時間、CV-22が2,2266時間(2012年6月15日時点)で、MV-22とCV-22を合わせて約13万7千飛行時間です。ここからオスプレイの事故率は10万飛行時間あたり約3.65件となります。最近10年の軍用ヘリコプターの事故率の平均が10万飛行時間あたり2~3件なので、若干悪い程度です。海兵隊に限れば、MV-22は2件未満で、平均以下です。
事故が2回続いた事で安全性を懸念する声が出るのは仕方がないですが、問題となるのはその内容です。事故が2回起きたというだけなら、日本の海上自衛隊のSH-60J対潜ヘリコプターも今年の2月8日に横転大破、4月15日に墜落と重大事故が連続していますが、パイロットの操縦ミスが原因であり、機体の欠陥などではないとされています。オスプレイについても現時点では機体の問題は発見されておらず、パイロットの操縦ミスの可能性が高いとされています。
◯ モロッコの事故は経験の浅い操縦士が機体の速度が遅いまま転換飛行を試みる操縦マニュアル違反を犯し、機首下げ状態で追い風の中、失速した。
◯ フロリダの事故は前方の僚機との距離が近過ぎた事で僚機の出す乱流に巻き込まれた可能性があり、250フィート離れるという操縦マニュアルに違反していた。。。かもしれない。
この二つの事故を入れたオスプレイの実戦配備以後の事故件数は、MV-22がクラスA事故2件(うち墜落1回)、CV-22がクラスA事故3件(うち墜落2回)、計5件です。総飛行時間についてはMV-22が11万5千時間、CV-22が2,2266時間(2012年6月15日時点)で、MV-22とCV-22を合わせて約13万7千飛行時間です。ここからオスプレイの事故率は10万飛行時間あたり約3.65件となります。最近10年の軍用ヘリコプターの事故率の平均が10万飛行時間あたり2~3件なので、若干悪い程度です。海兵隊に限れば、MV-22は2件未満で、平均以下です。
Labels:
fact
Wednesday, June 20, 2012
宋文洲
なぜここまできれいごとを嫌うかというと、中国の文化大革命を経験したからです。数億人が十年間にもわたってきれいごとを言い合い、人間としてのあらゆる不道徳を革命や毛沢東思想で包み込み、他人を害し、社会を害し、最後は自分も害しました。その壮大なきれいごと社会が人間社会にもたらした壮大な悲劇を体験したからです。
なぜ90年代初頭から急に成長が止まり、20年間にもわたってその成長を止めたのでしょうか。私は日本社会が本音を言わず、きれいごとばかりにはまったのが重要な原因だと思うのです。きれいごとを言うから本質を見失い、本質が見えなければ戦略もビジョンもありえないのです。
きれいごとになれた社会には評論家が大量発生します。きれいごとが武器となり、他人を攻撃する時も自分を防衛する時にもこれを使うのです。きれいごとを言っているうちに自分が偉くなる気分になり、世の中のマイナス面は全部ほかの誰かのせいで、自分だけが正しい気分になります。実際に税金を払う人がどんどん少なくなり、実体経済がどんどん悪くなるのです。
きれいごとをやめないと本質が見えてきません。きれいごとをやめないと個人が自立できません。きれいごとを言い合っても世の中は何一つ変わりません。
なぜ90年代初頭から急に成長が止まり、20年間にもわたってその成長を止めたのでしょうか。私は日本社会が本音を言わず、きれいごとばかりにはまったのが重要な原因だと思うのです。きれいごとを言うから本質を見失い、本質が見えなければ戦略もビジョンもありえないのです。
きれいごとになれた社会には評論家が大量発生します。きれいごとが武器となり、他人を攻撃する時も自分を防衛する時にもこれを使うのです。きれいごとを言っているうちに自分が偉くなる気分になり、世の中のマイナス面は全部ほかの誰かのせいで、自分だけが正しい気分になります。実際に税金を払う人がどんどん少なくなり、実体経済がどんどん悪くなるのです。
きれいごとをやめないと本質が見えてきません。きれいごとをやめないと個人が自立できません。きれいごとを言い合っても世の中は何一つ変わりません。
Labels:
fact
Tuesday, October 11, 2011
Nassim Nicholas Taleb
Things always become obvious after the fact.
When you develop your opinions on the basis of weak evidence, you will have difficulty interpreting subsequent information that contradicts these opinions, even if this new information is obviously more accurate.
If you hear a "prominent" economist using the word 'equilibrium,' or 'normal distribution,' do not argue with him; just ignore him, or try to put a rat down his shirt.
Labels:
fact
Subscribe to:
Posts (Atom)