Thursday, January 31, 2013

辻邦生

パリに住んでいた当時、私がもっとも多く訪れたのはギリシア彫刻とこのボティチェルリの壁画の部屋だったように思う。その頃、ギリシア旅行ではじめてパルテノン神殿の美しさに接したが、美が日常世界から永遠の甘美さに人を運ぶものであることを、私はその瞬間、深い歓喜の思いのなかで理解した。かつて私はそれを現世からの逃避と感じたが、ギリシア神殿を見て以来、その考えは根本から覆された。美こそが、日常の歪曲した生から人間本来の生へと高めてくれるものであり、現実生活もかかる美に包まれてはじめて人間的な秩序を取り戻すものだ、と思われたのだった。美は私にとって現実の根底となったと言ってよかった。

三島由紀夫

あこがれのギリシャに在って、終日ただ酔うがごとき心地がしていた。古代ギリシャには、『精神』などはなく、肉体と知性の均衡だけがあって、『精神』こそキリスト教のいまわしい発明だ、というのが私の考えであった。もちろんこの均衡はすぐ破れかかるが、破れまいとする緊張に美しさがあり、人間意志の傲慢がいつも罰せられることになるギリシャの悲劇は、かかる均衡への教訓だったと思われた。ギリシャの都市国家群はそのまま一種の宗教国家であったが、神々は人間的均衡の破れるのをたえず見張っており、従って、信仰はそこでは、キリスト教のような『人間的問題』ではなかった。人間の問題は、此岸にしかなかったのだ。 こういう考えは、必ずしも、古代ギリシャ思想の正確な解釈とは言えまいが、当時の私の見たギリシャとは正にこのようなものであり、私の必要としたギリシャはそういうものだった。
希臘は私の眷恋の地である。 飛行機がイオニヤ海からコリント運河の上空に達した時、日没は希臘の山々に映え、西空に黄金にかがやく希臘の冑のような夕雲を見た。 私は希臓の名を呼んだ。 。。。 飛行場から都心へむかふバスの窓に、私は夜間照明に照らし出されたアクロポリスを見た。 今、私は希臘にゐる。私は無上の幸に酔ってゐる。 。。。 私は自分の筆が躍るに任せよう。私は今日つひにアクロポリスを見た! パルテノンを見た! ゼウスの宮居を見た! 巴里で経済的窮境に置かれ、希臘行を断念しかかって居たころのこと、それらは私の夢にしばしば現はれた。かういふ事情に免じて、しばらくの間、私の筆が躍るのを恕してもらいたい。

Wednesday, January 30, 2013

Alain

En ce temps de vacances, le monde est plein de gens qui courent d’un spectacle à l’autre, évidemment avec le désir de voir beaucoup de choses en peu de temps. Si c’est pour en parler, rien de mieux ; car il vaut mieux avoir plusieurs noms de lieux à citer ; cela remplit le temps. Mais si c’est pour eux, et pour réellement voir, je ne les comprends pas bien. Quand on voit les choses en courant elles se ressemblent beaucoup. Un torrent c’est toujours un torrent. Ainsi celui qui parcourt le monde à toute vitesse n’est guère plus riche de souvenirs à la fin qu’au commencement.
Pour mon goût, voyager c’est faire à la fois un mètre ou deux, s’arrêter et regarder de nouveau un nouvel aspect des mêmes choses. Souvent, aller s’asseoir un peu à droite ou à gauche, cela change tout, et bien mieux que si je fais cent kilomètres.
Si je vais de torrent à torrent, je trouve toujours le même torrent. Mais si je vais de rocher en rocher, le même torrent devient autre à chaque pas. Et si je reviens à une chose déjà vue, en vérité elle me saisit plus que si elle était nouvelle, et réellement elle est nouvelle. Il ne s’agit que de choisir un spectacle varié et riche, afin de ne pas s’endormir dans la coutume. Encore faut-il dire qu’à mesure que l’on sait mieux voir, un spectacle quelconque enferme des joies inépuisables. Et puis, de partout, on peut voir le ciel étoilé ; voilà un beau précipice.

松原哲明

臨済はいう。

仏の境地は無生だ。何も心に刻まない。
眼に色を刻まない、無色である。
声を刻まない、無声である。
鼻に香を刻まない、無香である。
言葉を刻まない、無舌だ。

「私、悟りました」は本当か。

ここを般若心経は、無色声香味触法といった。無味ではなく無舌としたのは、これから語を刻まない無舌の世界、無語を説明しようとしているからである。
仏は無語の人である。語を心に刻んでいる有生とは違う。

無語をモットーにしている人が、私は仏でございますというか。仏は悟った人である。その人が私、悟りましたなんていうか。そんなこと言うから悟っていないことがばれる。何も心に刻まない人は無語で出てくるだろう。

Alain Jourdan

Israël était appelé à rendre des comptes devant le Conseil des droits de l’homme dans le cadre de l’examen périodique universel (EPU). Son siège est resté vide. Depuis mars 2012, L’Etat hébreu boycotte cette instance.
La rupture a été consommée lorsque le Conseil des droits de l’homme a lancé la première mission d’enquête internationale indépendante sur les conséquences de la colonisation en «territoire palestinien occupé, y compris Jérusalem-Est». S’estimant trop souvent pris pour cible et déplorant «la politisation» de cette enceinte, Israël s’en est éloigné.

Sebastian Thrun

(Realizing the potential at his fingertips, Sebastian Thrun launched Udacity, an independent online education company that provides high quality education at low cost to virtually everyone.)
  • People really want good education. There is a huge need.
  • Hundreds of thousands of people just sign up because they really care. They really want to advance themselves and their lives and they don't want to pay $50,000 or $100,000 to get there.
  • I think it's the beginning of higher education. It's the beginning of higher education for everybody.

Udacity

Udacity is the future of online higher education. We offer accessible, affordable, engaging classes that anyone can take, anytime.

Learn by doing - Highly interactive, project-based exercises
The lecture is dead - Bite-sized videos make learning fun
Awesome instructors - Industry experts and passionate educators
Real world examples - Always learn in context, plus get virtual "field trips"
Active community - Forums and meetups with curious, engaged peers to support learning
Academic and career advancement - Certificates of completion to show what you know

Bill Readings

… since the nation-state is no longer the primary instance of the reproduction of global capitals, “culture”—as the symbolic and political counterpart to the project of integration pursued by the nation-state—has lost its purchase. The nation-state and the modern notion of culture arose together, and they are, I argue, ceasing to be essential to an increasingly transnational global economy. This shift has major implications for the University, which has historically been the primary institution of national culture in the modern nation-state. …
The significance of making a distinction between the modern University as ideological arm of the nation-state and the contemporary University as bureaucratic corporation is that it allows one to observe an important phenomenon. “Excellence” is rapidly becoming the watch-word of the University, and to understand the University as a contemporary institution requires some reflection on what the appeal to excellence may, or may not, mean.

Kevin Robins, Frank Webster

The ‘virtual university’ is becoming a commonplace idea or trope. Our exploration will be a critical one, hence the insertion of the question mark into our title—the ‘virtual university?’. The first concerns the importance of distinguishing between futurological predictions about the ‘virtual university’, on the one hand, and the more complex situation of what is actually happening in higher education, on the other. We need, that is to say, to separate the myths and ideologies that are proliferating about the ‘university of the future’ from changing realities and practices in actual universities now, in the present. The second issue concerns the problem of the narrow and restrictive technological bias that distinguishes most accounts of the ‘virtual university’. The basic assumption is that the ‘virtual university’ is the outcome and consequence of a new technological revolution, and that we may start and end our discussion of contemporary transformations in higher education with the question of new digital or virtual technologies. A principal aim of this volume is to counter the futurological and technological biases in the debate on the meaning and significance of the ‘virtual university’. (PDF)

Tuesday, January 29, 2013

Kevin Robins

By global economy, we mean an economy that works as a unit in real time on a planetary basis. The forces of globalization thereby tend to erode the integrity and autonomy of national economies.
We may see globalization in terms of the new possibilities opened up by global communications, global travel and global products. Or, alternatively, we may consider it from the perspective of those for whom it represents unwelcome destabilization and disorientation. To some extent, this difference may be a matter of who will gain from global change and who will lose or be marginalized. Globalization occurs as a contradictory and uneven process, involving new kinds of polarization (economic, social and cultural) at a range of geographical scales. The encounter and possible confrontation of social and cultural values is an inevitable consequence. We have a global economy and a global culture: we do not, however, have global political institutions that could mediate this encounter and confrontation.

りりィ

Lily5 Lily10 Lily2

吉田羊

YoshidaYou YoshidaYou2 YoshidaYou1

日々是雑記。

(安岡章太郎のエッセイ。ふいに時計を眺めると中央線の最終電車まであと僅か。外からは電車の音が響いてくる。) 反射的に私は立って、別れの挨拶を述べた。 すると井伏さんが一瞬、不意に引き締まり、きわめて素っ気ない口調で、「あ、そう。君は家へ帰りますか。じゃ、僕はここで失敬」と、酒を満たしたガラスのコップに目を落としたまま言われた。

室井「あっ、ホントに! そっかぁ~」
と、手を出されて握手。
「頑張って下さい。」
室井「あら、一緒に写真撮らない?」
「あっ、いや、いいです。」
室井「・・・あらそうですか。」

この時の室井滋が私に送った「寂しそう+なんだヨ!」とでも言いたそうな目線と「・・・あらそうですか。」という言葉。そして、井伏の「あ、そう。」 
どう、似てない?

東郷克美

井伏氏によれば人の歩き方には地方色があり、自分の歩き方が「せかせかしてゐる」のは、坂道の多い田舎に育ったせいだというのである。お元気なころの氏の歩き方は、見方によってはたしかに「せかせか」していたともいえようが、その文体はまったく正反対であった。にもかかわらず、文体がその人の身体的機構と結びついていることも事実であって、「文体は人間の歩きかたのやうなものではないだらうか」という仮説は正鵠を射ているのである。さらに氏は文章において感傷や詠嘆を回避しようとする自らの性向にふれて、「私の文体にも、田舎の言葉づかひや気風が大きに影響してゐるだらう」とのべ、その作品が表現のスタイルの上でも故郷の風土に根ざしていることを自認している。これはその文体の骨格を形成しているのが、身体と同様にほとんど生得的なものであるということだ。

John F. Kennedy, LeBaron Russell Briggs

The energy, the faith, the devotion which we bring to this endeavor will light our country and all who serve it – and the glow from that fire can truly light the world.
And so, my fellow Americans: ask not what your country can do for you – ask what you can do for your country. My fellow citizens of the world: ask not what America will do for you, but what together we can do for the freedom of man.

In and out of college the man with ideals helps, so far as in him lies, his college and his country. It is hard for a boy to understand that in life, whatever he does, he helps to make or mar the name of his college. As has often been said, the youth who loves his alma mater will always ask not "What can she do for me?" but "What can I do for her?"

安倍晋三, John F. Kennedy

「自らの力で成長していこう」という気概を失ってしまっては、個人も、国家も、明るい将来を切り拓くことはできません。芦田元総理は、戦後の焼け野原の中で、「将来はどうなるだろうか」と思い悩む若者たちを諭して、こう言いました。「どうなるだろうかと他人に問いかけるのではなく、我々自身の手によって運命を開拓するほかに道はない」と。
この演説をお聴きの国民一人ひとりへ訴えます。何よりも、自らへの誇りと自信を取り戻そうではありませんか。私たちも、そして日本も、日々、自らの中に眠っている新しい力を見出して、これからも成長していくことができるはずです。今ここにある危機を突破し、未来を切り拓いていく覚悟を共に分かち合おうではありませんか。
「強い日本」を創るのは、他の誰でもありません。私たち自身です。


The energy, the faith, the devotion which we bring to this endeavor will light our country and all who serve it – and the glow from that fire can truly light the world.
And so, my fellow Americans: ask not what your country can do for you – ask what you can do for your country.
My fellow citizens of the world: ask not what America will do for you, but what together we can do for the freedom of man.

新华网

习近平在主持学习时发表了讲话。他强调,中华民族是爱好和平的民族。消除战争,实现和平,是近代以后中国人民最迫切、最深厚的愿望。走和平发展道路,是中华民族优秀文化传统的传承和发展,也是中国人民从近代以后苦难遭遇中得出的必然结论。中国人民对战争带来的苦难有着刻骨铭心的记忆,对和平有着孜孜不倦的追求,十分珍惜和平安定的生活。中国人民怕的就是动荡,求的就是稳定,盼的就是天下太平。
习近平指出,我们的和平发展道路来之不易,是新中国成立以来特别是改革开放以来,我们党经过艰辛探索和不断实践逐步形成的。我们党始终高举和平的旗帜,从来没有动摇过。在长期实践中,我们提出和坚持了和平共处五项原则,确立和奉行了独立自主的和平外交政策,向世界作出了永远不称霸、永远不搞扩张的庄严承诺,强调中国始终是维护世界和平的坚定力量。这些我们必须始终不渝坚持下去,永远不能动摇。

Су-34

Cy34c Cy34z Cy34y Cy34a Cy34b CY34

WBEZ 91.5-FM

  • Do it. For Chicago.
  • We want listeners tomorrow. Go make babies today.
  • Hey Interesting People, get a room already. And then put a crib in it.
  • To anyone NOT currently running a virtual farm: GoMakeBabies.com
  • You're an interesting person. Pass it on. Like, literally. Through your DNA.

Sunita Williams

新竹科學園區

新竹科學工業園區1 新竹科學工業園區2 新竹科學工業園區3

zakzak

首都圏を爆弾低気圧が襲った14日、嘉手納基地の滑走路に銀色の機体9機が降り立った。F22ラプター。「猛禽類」という愛称を付けられたステルス戦闘機だ。
沖縄防衛局によると、米軍は、米バージニア州ラングレー空軍基地からさらに3機を派遣、最終的に12機が暫定配備される。今後、F22より高い性能を持つ最新鋭機F35も嘉手納に投入する方針だ。
米国が具体的な行動に動かざるを得なくなったのは、今年に入って中国の尖閣に対する姿勢が急速に活発化したからだ。
全軍を指揮する総参謀部は、2013年の「軍事訓練に関する指示」で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と示した。これをゴーサインに、空、海軍では攻撃指示とも取れる動きが出始めているという。
中国空軍の高官は、J10やJ11などのパイロットに対し、自衛隊のF15を撃ち落とせば褒賞として3000万円を支給すると、げきを飛ばしている。中国海軍の高官も、日本の潜水艦を撃沈したら乗組員に対して、1000万円支給すると宣言した。
カウントダウンのスイッチはすでに押されてしまったのか。

Monday, January 28, 2013

Air Force Association

F22A-F35A-2 F22A-F35A-3 F-22A_Raptor_JSOH F-35 Lightning II

水野英子

赤塚不二夫

佐藤栄作がノーベル平和賞をとって以来、世の中全てのことが全く信じられなくなった

ハラペコだけどシアワセなのだ

バカだからこそ語れる真実っていっぱいあるんだ

忘れようと思っても思い出せないのだ

これでいいのだ

佐藤栄作記念国連大学協賛財団

本財団は、佐藤栄作元総理が1974年12月に授与されたノーベル平和賞賞金を基に、故人のご意志により「国際連合の下に設立された国連大学の発展に協力する等世界の平和と福祉の向上に資すること」を目的とし、外務省と文部科学省が共管する財団法人として1975年11月11日設立されました。
故佐藤栄作元総理は、世界の平和と福祉の向上を理想とし、その達成には国連が特に大きな役割を持つと考えておられました。それゆえ、国連大学創設と日本誘致に非常な努力を払われ、国連大学の振興を強く望まれていました。本財団はこの故佐藤栄作元総理のご意志を受け継ぎ、国連大学の発展と世界の平和と福祉の向上に貢献することを目的としております。

ILO

中村正

・・・ しかし、2011年3月、『世界の労働』最終号で背景・経緯を述べたように、ILO協会は公益法人に対する一般的批判の強まる中で、財政的支援を絶たれ、自主的収入努力の道も否定されて、残念・無念2011年4月30日を以て60年の歴史を閉じることになってしまった。新しいILO協会の基石にと思った本書は、消え去ったILO協会の遺跡、そして私の社会人人生の遺言となってしまった。

UNICEF, 日本ユニセフ協会

UNICEF 日本ユニセフ協会
UNICEF is mandated by the United Nations General Assembly to advocate for the protection of children's rights, to help meet their basic needs and to expand their opportunities to reach their full potential. 日本ユニセフ協会は、日本国内で「児童の権利に関する条約」を規範とするユニセフの趣旨に則り、開発途上国の児童の福祉増進に寄与するため、国民の間に国際理解及び国際協力の精神を涵養し、併せて国民による国際協力の実施を促進する。
UNICEF Goodwill Ambassador
Tetsuko Kuroyanagi
日本ユニセフ協会大使
陳美齡 (Agnes Chan)

日本国際連合協会

国連英検=世界を動かす真の国際人へのパスポート

「国連英検」(正式名称:国際連合公用語英語検定試験)は、1981年に始まり30年の長い歴史を持つ英語検定試験です。試験は年に2回、全国主要都市で実施。 受験級は特A級からE級までの全部で6つの級があり中学生から社会人 シニアエイジまでの幅広い方々を対象としており、受験資格は特に無くどなたでも受験出来ます。
試験を主催しているのは外務省の外郭団体である公益財団法人日本国際連合協会です。日本国際連合協会は、国連のA級諮問民間団体である「国連協会世界連盟」 (WFUNA)の有力メンバーで、国内外での国連普及活動を積極的に行っています。
国際企業人、国際公務員、外交官など「グローバルプレイヤー」を目指して国連英検にチャレンジして下さい。

UN Crime Prevention and Criminal Justice Programme Network

The United Nations Crime Prevention and Criminal Justice Programme Network consists of the United Nations Office on Drugs and Crime and a number of interrregional and regional institutes around the world, as well as specialized centres. The network has been developed to assist the international community in strengthening co-operation in the crucial area of crime prevention and criminal justice. Its components provide a variety of services, including exchange of information, research, training and public education. The UN Crime Prevention and Criminal Justice Programme Network Institutes (PNI):
  • UNICRI - United Nations Interregional Crime and Justice Research Institutes; Turin, Italy
  • UNAFEI - United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders; Tokyo, Japan
  • ILANUD - United Nations Latin American Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders; San José, Costa Rica
  • HEUNI - European Institute for Crime Prevention and Control, affiliated with the United Nations; Helsinki, Finland
  • UNAFRI - United Nations African Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders; Kampala, Uganda.
  • NAUSS - Naif Arab University for Security Sciences; Riyadh, Saudi Arabia
  • AIC - Australian Institute of Criminology; Canberra, Australia
  • ICCLR & CJP - International Centre for Criminal Law Reform and Criminal Justice Policy; Vancouver, Canada
  • ISISC - International Institute of Higher Studies in Criminal Sciences; Siracusa, Italy
  • NIJ - National Institute of Justice; Washington D.C., USA
  • RWI - Raoul Wallenberg Institute of Human Rights and Humanitarian Law; Lund, Sweden
  • ISPAC - International Scientific and Professional Advisory Council of the United Nations Crime Prevention and Criminal Justice Programme; Milan, Italy
  • ICPC - International Centre for the Prevention of Crime; Montreal, Canada
  • ISS - Institute for Security Studies; Pretoria, South Africa
  • KIC - Korean Institute of Criminology; Seoul, Korea
  • The Basel Institute on Governance - (International Center for Asset Recovery)
  • College for Criminal Law Science (CCLS): Beijing, China
  • UNODC - United Nations Office on Drugs and Crime; Vienna, Austria

国連アジア極東犯罪防止研修所(アジ研; UNAFEI), 法務総合研究所国際連合研修協力部

アジ研は国際社会における正義の実現に貢献しています

国連アジア極東犯罪防止研修所(略称「アジ研」又は「UNAFEI(ユナフェイ)」)は,国連と日本国政府との協定 (PDF ファイル) に基づいて設立された国連の地域研修所です。アジ研は,国連の政策と取組に沿いつつ,アジア太平洋地域を始めとする各国の刑事司法の健全な発展と相互協力の強化に努めています。 The United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders (UNAFEI) was established in 1962 with the aim of promoting the sound development of criminal justice systems and mutual cooperation mainly in the Asia and Pacific Region.

国際連合研修協力部はアジ研を運営するために法務総合研究所に設置されました

国際連合研修協力部は,日本国政府と国際連合との合意に基づいて日本国内に設置された国連アジア極東犯罪防止研修所(略称「UNAFEI=ユナフェイ」又は「アジ研」)を運営するために法務総合研究所の一組織として設置されたものです。このため,同研修協力部の部長がアジ研の所長に任命されています。また,同部に配属された検察,裁判,矯正,更生保護の各分野からの教官と,事務スタッフが国際研修・セミナーの実施を柱とするアジ研の各種事業の企画・運営に当たっています。