Monday, August 31, 2009

Charter of the United Nations Articles 53, 77 and 107

The term enemy state as used in paragraph 1 of this Article applies to any state which during the Second World War has been an enemy of any signatory of the present Charter.

The trusteeship system shall apply to such territories in the following categories as may be placed thereunder by means of trusteeship agreements:
b. territories which may be detached from enemy states as a result of the Second World War;

Nothing in the present Charter shall invalidate or preclude action, in relation to any state which during the Second World War has been an enemy of any signatory to the present Charter, taken or authorized as a result of that war by the Governments having responsibility for such action.

Universal Declaration of Human Rights Article 24

Everyone has the right to rest and leisure, including reasonable limitation of working hours and periodic holidays with pay.

Library Hotel New York

David Ben-Hame

Fabian Perez

片岡鶴太郎

ある日突然、朝、出掛けになんとなく朱色の気配を感じてふっと見たら、「いやぁ、なんてかわいい素敵な花だろう」と胸がキュッとするような体験をしたのが椿だったんです。そしたら、無性に椿を描きたい、描けるようになりたいと思うようになったんですね。それまでだって椿や花は見ていたのに、たしかにきれいだとは思っても感動までは覚えたことがなかった。はじめて花に感動したのが、その瞬間、その椿。そして、花に感動した自分の感性に、自分自身が驚いた。

松田正平

Janis Joplin

Time keeps movin' on
Friends they turn away
I keep movin' on
But i never found out why
I keep pushing so hard the dream
I keep tryin' to make it right
Through another lonely day

金子みすず

上の雪
さむかろな。
つめたい月がさしてゐて。
下の雪
重かろな。
何百人ものせてゐて。
中の雪
さみしかろな。
空も地面もみえないで。
___

私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかつてゐることが。
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉食べてゐる、
蠶が白くなることが。
私は不思議でたまらない、
たれもいぢらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑つてて、
あたりまへだ、といふことが。

浅海一男、鈴木二郎、佐藤振壽

敦盛

人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け滅せぬもののあるべきか

Leo Szilard

Suppose Germany had developed two bombs before we had any bombs. And suppose Germany had dropped one bomb, say, on Rochester and the other on Buffalo, and then having run out of bombs she would have lost the war. Can anyone doubt that we would then have defined the dropping of atomic bombs on cities as a war crime, and that we would have sentenced the Germans who were guilty of this crime to death at Nuremberg and hanged them?

Dwight Eisenhower

...in [July] 1945... Secretary of War Stimson, visiting my headquarters in Germany, informed me that our government was preparing to drop an atomic bomb on Japan. I was one of those who felt that there were a number of cogent reasons to question the wisdom of such an act. ...the Secretary, upon giving me the news of the successful bomb test in New Mexico, and of the plan for using it, asked for my reaction, apparently expecting a vigorous assent.

During his recitation of the relevant facts, I had been conscious of a feeling of depression and so I voiced to him my grave misgivings, first on the basis of my belief that Japan was already defeated and that dropping the bomb was completely unnecessary, and secondly because I thought that our country should avoid shocking world opinion by the use of a weapon whose employment was, I thought, no longer mandatory as a measure to save American lives. It was my belief that Japan was, at that very moment, seeking some way to surrender with a minimum loss of 'face'. The Secretary was deeply perturbed by my attitude...

Harry Truman

I knew what I was doing when I stopped the war that would have killed a half million youngsters on both sides if those bombs had not been dropped. I have no regrets and, under the same circumstances, I would do it again -- and this letter is not confidential.
_________________
We have spent 2 billion dollars on the greatest scientific gamble in history - and won.

Gordon Moore

Since the invention of the integrated circuit in 1958 (in seven years), the number of transistors that can be placed inexpensively on an integrated circuit has increased exponentially, doubling approximately every two years.

Jim Barksdale and Francine Berman

Current estimates are that in 2006, 161 billion trillion bytes – 161 exabytes – of digital data were generated in the world – equivalent to 12 stacks of books reaching from the Earth to the sun. In just 15 minutes, the world produces an amount of data equal to all the information held at the Library of Congress. While it is unrealistic to think that we can preserve all the data produced solely in digital form, NDIIPP convenes top experts to help decide which at-risk content is most critical and how to go about saving it.

Fran Berman

What (digital records) you keep and how you pay for it are difficult issues.

Sayeed Choudhoury

We are swimming in data these days, and people are overwhelmed.

井伏 鱒二

山椒魚は悲しんだ。
彼は彼の棲家である岩屋から外に出てみようとしたのであるが、頭が出口につかえて外に出ることができなかったのである。
今やもはや、彼にとっては永遠の棲家である岩屋は、出入口のところがそんなに狭かった。そして、ほの暗かった。強いて出て行こうとこころみると、彼の頭は出入口をふさぐコロップの栓となるにすぎなくて、それはまる二年の間に彼の体が発育した証拠にこそはなったが、彼を狼狽させ且つ悲しませるには十分であったのだ。
「なんたる失策であることか!」

Sunday, August 30, 2009

東郷克美

井伏の詩作は小説家の余技ではない。その詩は近代詩史の上でも比類のない確固たる位置を占めている。それにしても小説・随筆も含めて井伏文学のもつあの独特の風韻の本質をいいあてるのはむずかしい。いかなる市井の俗事を書いてもその作品の基底を清冽な水のように流れるものについてあえていうなら、「詩」と呼ぶほかない何かである。「彼の眼は小説家の眼といふよりも、寧ろ詩人の眼です」といったのは小林秀雄だった。もともと画家志望だった井伏の文学と絵画の関係に言及する人は多いが、むしろ詩と絵の関わりの方がより直接的であるのかもしれない。いわば細部のデッサンが確かなのだ。

Don Foster

Libraries play a vital role in our communities, yet this government has allowed the slow death of hundreds of services across the country.

John Parsons Abbott

Just as the prognosticators’ in my employer’s trade magazines 40 years ago predicted the death of the movie theater industry, prognosticators are currently predicting the death of the library. Until recently, the same voices were predicting the death of the book, but the reversal of fortune of the eBook industry has quieted those calls. The book and the library will survive into the foreseeable future, but both will experience continued and rapid changes. The historical interplay between the book and the library will continue and will be subjected to change at an increasingly rapid rate in their coexistence. This shouldn’t be news to anyone. The same interplay between technology and human institutions is occurring throughout the industrial and information-based society.

Lisa Williams

Journalism will survive the death of its institutions
Massive layoffs with no end in sight. Wave after wave of acquisitions and mergers fueled by the excesses of artificially cheap capital. Widespread fear that an entire industry and its contributions will stall or simply stop.
As the web, software, and news become a single industry, the stability and security we knew when our founding institutions were big and strong are gone and will never return. Gone with them are the sclerotic bureaucracy. Gone with them is the feeling of giving up changing anything because you can't even figure out how many people to ask for permission.

Claudia Lux

What roles do libraries have for influencing decisions at the regional and national levels?

Thomas Frey

The vast majority of today’s search industry is based on text search. Text search is being expanded to cover the various languages of the world and some forms of image, audio, and video search are currently in place. However, next generation search technology will include the ability to search for such attributes as taste, smell, texture, reflectivity, opacity, mass, density, tone, speed, and volume.

MacKenzie Smith

The amount of digital content produced at academic research institutions is large, and libraries and archives at these institutions have a responsibility to bring this digital material under curatorial control in order to manage and preserve it over time. But this is a daunting task with few proven models, requiring new technology, policies, procedures, core staff competencies, and cost models.

Michael Keller

That libraries may be becoming obsolete is, to some degree, plausible, not because they are losing some kind of competition with the Internet for eyeballs or compellingly superior content, but rather because libraries may be in the process of abandoning their role as collection builders and managers.

...

We greatly regret the need to lay off staff who have been dedicated to the library and its mission. However, the elimination of these positions will enable us to balance our budget. I am confident that we can weather the crisis, and we begin immediately the important task of revamping and rebuilding our organization.

John Fante

Gradually my vision printed an image. It was a sheep lying there. I could not see the head but the wooly rump and belly were plainly visible. All at once the swirling wind changed the course of the rain and the shape altered. I caught my breath. That was no sheep. It even had a mane.

犬塚勉

장하준

To add insult to injury, the Bad Samaritan rich nations often demand, as a condition for their financial contribution to IMF packages, that the borrowing country be made to adopt policies that have little to do with fixing its economy but that serve the interests of the rich countries lending the money.

Saturday, August 29, 2009

Jean Baudrillard

C'est une situation paradoxale qui voudrait dire qu'au fond, toutes les utopies ont été en quelque sorte réalisées, l'utopie de la libération, l'utopie du progrès, l'utopie de la production massive, enfin l'utopie de l'information, etc. Tout ça est en place, et nous n'en voyons plus la finalité, parce que nous avons peut-être simplement dépassé la fin, nous sommes allés ou trop loin ou de l'autre côté. Nous nous trouvons dans un espace instable, où il n'y a plus exactement de règle du jeu. C'est-à-dire que la perspective linéaire du temps, la perspective de l'histoire ne fonctionne plus, et qu'il y a paradoxalement une curieuse réversion des choses, qui fait peut-être qu'étant allés au-delà, étant dans une sorte de vide de la finalité, de vide de la fin, tout revient sur ses propres traces pour les effacer.

Thursday, August 27, 2009

Zvi

Don't worry, God understands all languages.

Patrice Flichy

En devenant un nouvel internaute, on ne devient pas seulement un utilisateur d'informatique de réseau, d'outils de communication ou de recherche d'informations, mais on pénètre aussi dans un autre monde social où les rapports entre les individus sont égalitaires et coopératifs, où l'information est gratuite.

Aniri

sealed off my last tear in the stream of the time
then i said,
go into the blue marine that nobody has ever been
get into the pearl shell and sleep softly there please
until i die, until everyone forgets me

time is fading away, tear is out of sight
love is slipping away, well, you are not there
do not dream a happy dream, and never ever cry
do not ever love somebody, do not ever

cannot believe any dream, can never fly again
they say
love is for everyone, it is written everywhere
but i whispered to myself, it may not be for me
until i die, until i die

Wednesday, August 26, 2009

Наталья Самойлова

Life without love is no life at all.

Giancarlo Rosso

장하준

They often imposed free trade on weaker countries to perpetuate their inbuilt advantages.

Tuesday, August 25, 2009

韩雪

如果知道结局我们还会相爱吗?
我猜不到你的回答
冰雪中的誓言是真心的吗?
怎么此刻什么也没留下?
现在只剩下风吹乱我的发
雪掩埋记忆的伤疤
往事就像雾气慢慢地蒸发
痛到麻木也许就放得下
就让我的泪不停地去冲刷
冲刷你曾经亲吻的脸颊
伸出手像露出要的冰雪
那瞬间是落花仿佛在
记载你和我的爱情童话

Satomi

のびた人陰を舗道にならべ
夕闇のなかを君と歩いてる
手をつないでいつまでもずっと
そばにいれたなら
泣けちゃうくらい

風が冷たくなって
冬の匂いがした
そろそろこの街に
君と近付ける季節がくる

今年、最初の雪の華を
ふたり寄り添って
眺めているこの瞬間に
幸せがあふれだす

Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов

アルナワブ

Frédéric Lère

優恵

Mariko Kushima

Jonathan Moreau



Rúnakvæði

Lo,gr er, fællr ór fjalle
foss; en gull ero nosser.

Monday, August 24, 2009

김삼순

백퍼센트 자연산이예욧!

カルメン・マキ

今日のライブは、今日のお天気のように
梅雨の合間の一瞬の太陽を見るのに似ていた。

Warren Haynes

Musicians are blessed. We get to do what we love for a living. I’m taking advantage of opportunities that have been given to me that I feel I’d regret if I turned them down. But, you know, I don’t feel like I work as hard as the average housewife.

Tal Wilkenfeld

Vinnie, the way you have managed to communicate your philosophies in life thorough your music is uncanny. I admire the fearlessness with which you approach drumming, and I want to thank you for being so supportive and insightful in helping me overcome my own fears, when you helped me understand that failure is just an apportunity to find out what doesn't work for you at a given moment. This has given me the chance to grow, and create, in the face of fear.

Ruth Rikowski

Many of the things we used to do in the library, we are now doing on our computer.

Karl Marx

Finally, there came a time when everything that men had considered as inalienable became an object of exchange, of traffic and could be alienated. This is the time when the very things which till then had been communicated, but never exchanged; given, but never sold; acquired, but never bought – virtue, love, conviction, knowledge, conscience, etc. – when everything, in short, passed into commerce. It is the time of general corruption, of universal venality, or, to speak in terms of political economy, the time when everything, moral or physical, having become a marketable value, is brought to the market to be assessed at its truest value.

Xuemao Wang and Chang Su

The ending of local library is inevitable, as more and more libraries are joining the global cooperation and collaboration in sharing collections, services and human talents. The Global Library will emerge as an effective model for future libraries around the world.

Oscar Wilde

It is a very sad thing that nowadays there is so little useless information.

William Pollard

Information is a source of learning. But unless it is organized, processed, and available to the right people in a format for decision making, it is a burden, not a benefit.

Kofi Annan

Knowledge is power. Information is liberating. Education is the premise of progress, in every society, in every family.

Robert Frost

Poetry is what gets lost in translation.

Jorge Luis Borges

I have always imagined that Paradise will be a kind of library.

Charles Medawar

Librarians are almost always very helpful and often almost absurdly knowledgeable. Their skills are probably very underestimated and largely underemployed.

Tom Masson

There are 70 million books in American libraries, but the one I want to read is always out.

Richard Powers

Librarian is a service occupation. Gas station attendant of the mind.

Finley Peter Dunne

The first thing to have in a library is a shelf. From time to time this can be decorated with lithrature. But the shelf is the main thing.

Jesse Shera

Law #1, No cataloger will accept the work of any other cataloger.
Law #2: No cataloger will accept his/her own work six months after the cataloging.

Isaac Asimov

I received the fundamentals of my education in school, but that was not enough. My real education, the superstructure, the details, the true architecture, I got out of the public library. For an impoverished child whose family could not afford to buy books, the library was the open door to wonder and achievement, and I can never be sufficiently grateful that I had the wit to charge through that door and make the most of it. Now, when I read constantly about the way in which library funds are being cut and cut, I can only think that the door is closing and that American society has found one more way to destroy itself.

Bernardo Huberman

The surfing patterns of individuals are describable by a precise law.

Michael Gorman

1. Libraries serve humanity.
2. Respect all forms by which knowledge is communicated.
3. Use technology intelligently to enhance service.
4. Protect free access to knowledge.
5. Honor the past and create the future.

Jim Thompson


1. Books are for profit.
2. Every reader his or her bill.
3. Every copy its bill.
4. Take the cash of the reader.
5. The library is a groaning organism.

Shiyali Ramamrita Ranganathan

1. Books are for use.
2. Every reader his or her book.
3. Every book its reader.
4. Save the time of the reader.
5. The Library is a growing organism.

Carl Sagan

Knowing a great deal is not the same as being smart; intelligence is not information alone but also judgment, the manner in which information is collected and used.

Lady Bird Johnson

Perhaps no place in any community is so totally democratic as the town library. The only entrance requirement is interest.

Andrew Carnegie

There is not such a cradle of democracy upon the earth as the Free Public Library, this republic of letters, where neither rank, office, nor wealth receives the slightest consideration.

Philip James Bailey

Art is man's nature; nature is God's art
Respect is what we owe; love, what we give
Kindness is wisdom
Simplicity is natures first step, and the last of art

Michael Oakeshott

To be conservative is to prefer the familiar to the unknown, to prefer the tried to the untried, fact to mystery, the actual to the possible, the limited to the unbounded, the near to the distant, the sufficient to the superabundant, the convenient to the perfect, present laughter to utopian bliss.

米川佳伸

人間が本来持っている精神的な力や潜在能力を意識的に高めていかなければならない。

Harry S Truman

Any man who sees Europe now must realise that the victory in a great war is not something you win once and for all like victory in a ball game. Europe to-day is hungry. As the winter comes on, the distress will increase. Unless we do what we can to help we may lose next winter what we won at such terrible cost last spring.

The world will note that the first atomic bomb was dropped on Hiroshima, a military base. That was because we wished in this first attack to avoid the killing of civilians. But if Japan does not surrender bombs will have to be dropped on war industries. I urge Japanese civilians to leave the industrial cities immediately to save themselves from destruction.

We won the race of discovery against the Germans. Having found the bomb, we have used it. We have used it in order to shorten the agony of the war, in order to save the lives of thousands and thousands of young Americans. We shall continue to use it until we completely destroy Japan's power to make war.

The atomic bomb is too dangerous to be let loose in a lawless world. That is why Great Britain and the United States, who have the secret of its production, do not intend to reveal the secret until means have been found to control the bomb so as to protect ourselves and the rest of the world from the danger of total destruction.

I shall ask the Congress to co-operate to the end that its production and use be controlled, and that its power be made an overwhelming influence towards world peace. We must constitute ourselves trustees of this new force, to prevent its misuse, and to turn it into the channels of service to mankind.

It is an awful responsibility which has come to us. We thank God that it has come to us instead of to our enemies, and we pray that He may guide us to use it in His ways and for His purposes.

We know now that the basic proposition of the work and dignity of man is not sentimental aspiration or a vain hope or a piece of rhetoric. It is the strongest, the most creative force now present in this world. Let us use that force and all our resources and all our skill in the great cause of a just and lasting peace.

(The "Little Boy" was dropped on Hiroshima on 6 August 1945, followed on 9 August the detonation of the "Fat Man" over Nagasaki, then on 10 August President Truman said the above in a broadcast.)

Sunday, August 23, 2009

三好達治

海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。
そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。

竹中智秀

えらばず きらわず みすてず

Leo Tolstoy

Happy families are all alike; every unhappy family is unhappy in its own way.

Лев Толстой

Каждый думает о том, как изменить мир, но никто не думает о том, как изменить себя.

Coluche

Je suis capable du meilleur et du pire. Mais, dans le pire, c’est moi le meilleur.

山内豊徳

しかし・・・と
この言葉は
絶えず私の胸の中でつぶやかれて
今まで、私の心のたった一つの拠り所だった

私の生命は、情熱は
この言葉があったからこそ
私の自信はこの言葉だった
けれども
この頃この言葉が聞こえない

胸の中で大木が倒れたように
この言葉はいつの間にか消え去った
しかし・・・と

もうこの言葉は聞こえない
しかし・・・
しかし・・・
何度もつぶやいてみるが
あのかがやかしい意欲、
あのはれやかな情熱は
もう消えてしまった

「しかし・・」と
人々に向かって
ただ一人佇んでいながら
夕日がまさに落ちようとしても
力強く叫べたあの自信を
そうだ
私にもう一度返してくれ

紫式部

心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花

是枝裕和

子供たちが階段を上ったり下りたりするを見るのが好きなんです。

曹雪芹

浮生著甚苦奔忙 盛席華筵終散場
悲喜千般同幻夢 古今一夢盡荒唐
慢言紅袖啼痕重 更有情痴抱恨長
字字看來皆是血 十年辛苦不尋常

司馬遷

人固有一死
或重於泰山
或輕於鴻毛

谷崎潤一郎

そう云う大きな建物の、奥の奥の部屋へ行くと、もう全く外の光りが届かなくなった暗がりの中にある金襖や金屏風が、幾間を隔てた遠い遠い庭の明りの穂先を捉えて、ぽうっと夢のように照り返している。その照り返しは、夕暮れの地平線のように、あたりの闇へ実に弱々しい金色の明りを投げているのであるが、私は黄金と云うものがあれほど沈痛な美しさを見せる時はないと思う。

Henri Poincaré

Douter de tout ou tout croire, ce sont deux solutions également commodes, qui l'une et l'autre nous dispensent de réfléchir.

なにもわからない

 クリスマス・イブだというのに僕はオフィスに残って仕事をしていた。昼休みに上司から帰っていいというメールが入ると、同僚は喜んで家路につき、午後はずっと静かだった。
 どうしても急ぎで終わらせなければならない仕事があるわけではない。異国でクリスマス・イブにひとり、なにをすればいいのか。アパートに帰るのも街に出るのも億劫だった。
 セキュリティー以外にはもう誰も残っていないのだろう。ビルのなかは暗く静かだった。机の上には、内容も見ずにサインをしてしまったメモとか、もうニューヨークの本部に送ってしまった予算案のコピーとかが、この一年必死で働いてきた僕を嘲笑うかのように雑然と広がっている。間違いを見つけたところでもう手遅れのものばかりなのに、A4の紙を一枚ずつチェックしていく。僕はその意味のない作業に没頭していた。
 ふと小さな音が気になって書類から目を上げ、コンピュータの画面を見つめる。何も動いていない。まるでフリーズしているみたいだ。それなのに、コン、コンという規則正しい音が聞こえてくる。コンピュータ・ウィルスにやられたのだろうか。
 いや、違う。音は廊下のほうからだ。誰かがゆっくりと近づいてくる。音が止まる。僕はドアのほうを振り返った。アルフィアという名前のビジネス・プロセス・アナリストだった。
「あら、クリスマス・イブにこんなところでなにをしているの?」
「ああ、あの、仕事って言いたいところなんだけど。なんていうか、その、なんとなく帰りそびれたっていうか、そんな感じかな。それより、きみこそ、なにをしているの?」
「忘れ物を取りに来たの。そしたら、ここだけ電気がついていて、それでなにかなって。あっ、そうそう、メリー・クリスマス」
 アルフィアが微笑みを見せた。
「うん、そうだね、メリー・クリスマス」
 僕もつられて微笑んだ。
「まだここにいるの?」
「えっ?」
「だから、まだ帰らないの?」
「うん」
「うんって?」
「うん、もうすることはないんだけれど」
「じゃあ、帰ったら?」
「帰る?」
「ええ、もう、あなたの他には誰もいないわ」
「帰るって、どこに?」
「どこにって、あなた、住所不定?」
「住所はあるけれど」
「そうよね。どこ?」
「セルヴェット」
「ああ、じゃあ、同じ方向じゃない。途中まで一緒に行きましょう。ねっ、いいでしょ?」
 僕はあわててPCをログ・オフし、アルフィアと一緒にオフィスを出た。クリスマス・イブだというのに街はとても静かだった。
「もうみんな、クリスマス・イブのディナーを楽しんでいる頃かしらね」
 アルフィアが言った。クリスマス・イブのディナー。みんなどんなものを食べているのだろう。暗い部屋。暖炉。クリスマス・ツリー。暖かい火の通った料理。ケーキ。僕は暖炉の前のアルフィアを想像した。暖炉の火がアルフィアの目に映り、僕がそれを眺めている。
 ふーっ。僕は首を横に振った。ありもしないことを想像するのはもうたくさんだ。そう思った。横を見ると、アルフィアが笑っている。僕はその笑顔を見て、とても嬉しかった。最高のクリスマス・プレゼントだと思った。
「あまり話さないのね」
「えっ?」
「退屈?」
「そんな。こうして歩いているだけで、幸せな感じだけど」
「そうなの?」
「うん」
 僕たちは並んで歩き続けた。そして僕のアパートの前でさよならを言った。
 僕はアパートでひとりだった。冷蔵庫のなかにはたいしたものは入っていない。飲むものも水しかなかった。僕は水を口に含ませた後、ベッドに入って布団を被った。アルフィアの笑顔が浮かんできたけれど、それはすぐに消えた。
 つっぱって、つっぱり続けて、こんなところに辿り着いた。働いても、働いても、いいことなんかない。努力しても、努力しなくても、わからないことばかり。知り合いはたくさんいるけれど、友達はいない。セックスの相手はいても、一緒に創造したり分かち合ったりするような相手はいない。
 近所から話し声が聞こえてくる。思いは遠い日本に飛ぶ。おにぎり。海苔巻き。お稲荷さん。おにぎり。海苔巻き。お稲荷さん。
 うとうとしていると、遠くから呼び鈴の音が聞こえてくる。呼び鈴。呼び鈴。あっ。僕は慌てて起き上がり、ドアを開ける。そこにはアルフィアが笑顔で立っていた。黒いコートの下からすこしだけ見える赤いドレスが眩しい。
「あっ、着替えたんだ」
 びっくりしたものだから、そんなことしか言えない。
「どう、似合う?」
 アルフィアがコートを脱ぎながら言った。
「うん、素敵だ」
 白い肌がまぶしい。
「そう?ありがとう」
「あれ、でも、どうしたの?」
「どうしたのって?」
「だから、なにか用?」
 アルフィアは答えない。僕は、なにかまずいことでも言ってしまったのかと思って会話を思い返す。どう考えてもまずいことは言っていない。
「あの、なんで来てくれたの?」
「いけなかったかしら」
「いけない?まさか」
 はーっ。僕は大きく息をした。夢のなかに違いないと思ったのだ。アルフィアの目はキラキラと輝いていた。
「ねえ、ちょっとだけ歩かない?」
「うん」
 僕たちは外に出て、オフィスとは反対の方向に歩き出した。街が星に包まれている。そう思えるくらい、空は星でいっぱいだった。
「ありがとう」
 僕はアルフィアにそう言った。クリスマス・イブにひとりでいるから、かわいそうだと思って連れ出してくれたのだろう。アルフィアは僕を見て微笑んだ。でも、なにも話さない。僕も黙って歩いていた。隣を歩いているというだけなのに気持ちがよかった。
 突然、アルフィアが足を止める。
「私が住んでいるのはあそこ」
 そう言って、ローザンヌ通りに面したオフィス・ビルを指差す。
 大きな球形の建物が、そのオフィス・ビルに付属するようにして建っている。今にも転がって行きそうなボールを、四角いビルがどうにか繋ぎ止めている。どう見ても、そんな感じがする。
 僕には、アルフィアがそこに住んでいるということが、なんとなく奇妙に思えた。僕はそのボールのような建物のこともオフィス・ビルのことも、なにも知らなかった。
 オフィス・ビルはビジネスの匂いを放っている。入口にはテナントの名前がずらりと並んでいる。隣に変な形の建物がなければ誰も気に留めることはないだろう。なんの変哲もない雑居ビルだった。
 ボールのような建物には「聖マリア教会」という名前が付いている。教会だったのだ。その変な形はやっぱり気になったけれど、僕はその時その建物のことを、モダンなカトリック教会なのだと考えた。
「なかに入ってみない?」
「なか?」
「ええ、今日はクリスマス・イブだし」
 僕は答えが言葉にならず、アルフィアの目を見ながら首を縦に振った。アルフィアと並んでボールのような建物の前に立つ。胸がどきどきする。なかはどんなふうになっているのだろう。外見が普通でないからといって、なかが普通でないとは限らない。ステンドグラスと十字架があり聖なる者たちが優しく微笑んでいるというような、ごくあたりまえの暗い空間かもしれない。僕はその建物を見上げた。
 アルフィアが僕を見て、いたずらっぽく微笑む。首を振って入れという合図をする。僕はドアに手をかけ、手前に引いた。ドアは重い。アルフィアとふたりでなかに入ると、奥にもうひとつ、ドアがある。ひとつ目のドアを閉める。アルフィアは相変わらずいたずらっぽい目で僕を見ている。僕はふたつ目のドアに手をかけた。
 ドアを開けて、僕は自分の目を疑った。教会というよりはショールームといったほうがいいような空間が目の前に広がっていたのだ。
「なにが見える?」
 アルフィアが隣で聞いた。
「なにって、きみにだって見えるんでしょ?」
「ええ、でも、あなたにはなにが見えるの?」
「だから」
 僕は一呼吸置いた。
「だから、先端技術のショールームみたいなものが見えるけど」
「あっ、そう。そんなものが見えるの。えーと、私にはね、私には、海と、それに砂浜と、空と雲と、そんなものが見えているわ」
「えっ、なに?」
「なにって?」
「違うものが見えるの?」
「ええ、考えていることが違えば、違うものが見えるは当然じゃない?」
「そんな」
 僕は教会のなかを見回す。明るいショールームにしか見えない。
「ここは自由博愛教の教会でね。だから、なにがあってもおかしくないの」
「自由博愛教?」
「ええ、知らない?」
「うん、初めて聞く」
「ふーん、知らなかったんだ」
「きみ、ここの、いや、その、自由博愛教の、信者?」
「信者ねえ、まあ、そうとも言えるかしらね」
 突然、下のほうから沸きあがるようにして、男のものとも女のものともつかない声が聞こえくる。
「この世の中は情報で溢れかえっているが、情報自体には善も悪もない。道徳のある人間に渡った情報は善になり、道徳のない人間に渡れば情報は悪になる」
 どこから聞こえてくるのかわからない。なんとなく不気味な声だ。
「なんだ、これは?」
 僕はひとりごとを言った。
「どうしたの?」
 こんどはアルフィアの声がした。僕はなんとなくほっとした。
「変な声が聞こえてきたんだ」
「ああ、それはたぶん、あなただけに聞こえる神の声だわ」
「神の声?」
「ええ、そう」
「きみにもなにか、聞こえるの?」
「ええ、波の音がするわ」
「波の音?僕には聞こえないけれど」
「それは、あなたと私が違うからだわ」
「どういうこと?」
「あとで、説明してあげるから、もっとここにいることを楽しんだら?」
「楽しむ?」
「ええ、もっといろいろ見たり聞いたりしたら?」
 僕は上のほうを見た。梯子が上へ上へと伸びている。その梯子の方から声が聞こえる。
「情報は誰にも無料で提供されなければならないが、情報技術の利用は神により制限されなければならない」
 情報技術の利用とか神とか、いったいなんのことなのだろう。アルフィアは楽しめというけれど、はっきりいって楽しくなんかない。
「つまらないみたいね」
「そういうわけじゃないけれど」
「もう出る?」
「うん」
 僕たちはその不思議な空間から外に出た。ドアをふたつ抜けると、そこはまた、静かなローザンヌ通りだった。
 アルフィアは僕を見ずに歩き出す。僕はそれについて行く。隣にあるオフィス・ビルに入り、エレベーターに乗る。八階の廊下を早足で歩く。そして「FGコンピュータ」と書かれたドアの前で止まる。
「さあ、どうぞ。クリスマス・イブのパーティー会場はここ」
 僕は、アルフィアの後をついて、なかに入った。大きなガラス窓の向うにはジュネーブの町がキラキラと輝いていた。部屋のなかは暗く、柔らかな青い光の間接照明で覆われている。人の気配はしない。
「パーティー会場って言ったよね」
「ええ、あなたと私のクリスマス・イブを、ここで祝おうかと思って」
 これは間違いなく夢だ。こんなことがあるわけない。
「きみは狐?稲荷寿司でも持ってくればよかったのかな」
「えっ、なに?狐?寿司?」
「いや、べつに、なんでもない」
「ごめんなさい。寿司は用意してないの。えーと、飲み物はシャンパンでいい?」
「うん、ありがとう」
 アルフィアは、クリスマス・ソングを口ずさみながら、器用な手つきでクロ・デ・ゴワッスという見たことのないラベルのついたボトルを開け、グラスに注いだ。
 グラスのなかでシャンパンが泡を立て、黄金色に輝いている。
「メリー・クリスマス」
「メリー・クリスマス」
「あっ、だめ。乾杯の時はちゃんと目をみなきゃあ」
 僕は慌ててアルフィアの目を見た。きれいな目だった。
「きみ、さっき、ここに住んでいるって言ったよね?」
「ええ、ここが私の部屋」
「ここ?」
「ええ。おかしい?」
「だって。だってここ、コンピュータ会社のオフィスじゃないの?ドアにFGコンピュータって書いてあったけれど」
「ええ、でも、私はここで寝起きしているの。えーと、この奥がサーバー・ルームになっているんだけれど、興味ある?」
「うん、見せてくれるの?」
「ええ、もちろん」
 僕はシャンパングラスを手にしたままで、アルフィアについて行った。自動ドアを抜けると、また違う自動ドアがある。それを抜けると、また違う自動ドアが現れる。どのドアにも認証装置がついているようだったけれど、いったいなにでアルフィアを認証しているのかは、僕にはわからない。
「ちょっとうるさいけれど、ここが自由博愛教の心臓部にあたるの。さっきあなたが教会で見たり聞いたりしたことは、みんなここでコントロールされていたと思ったら間違いがないわ」
「ふーん」
「このラックに収められているのがどれもみんなサーバーで、その先の一列がディスクなの。ディスクとはいっても、どれもストレージ・エリア・ネットワークに組み込まれていてね、だから、フィジカルにはこんなふうにたくさんあってもロジカルにはひとつにまとまった感じなの」
「あっ、そう」
 アルフィアが話せば話すほど、僕の口数は少なくなっていく。
「これがメイン・フレーム。まだこんなものがあるなんて、なんだか変でしょ?でもほんとうに、信じられないくらい小さいのよね」
「小さい?」
「ええ。だってメイン・フレームって二十年とか三十年とか前にはこの部屋に入り切れないくらい大きかったんでしょ?」
「ふーん、そうなんだ」
「えーと、ここから先がみんなバックアップ装置。どれも北米とアジアとにリプリケートされていて、何か異常があると、この上のコンソールに表示されるようになっているの」
「リプリケート?」
「そう、リプリケート」
 僕には、なんのことやら、さっぱりわからない。アルフィアはそんなことにはお構いなしに説明を続けた。サーバー・ルームを出た時には、僕の頭のなかは完全に壊れていた。
「ところできみは、どこで寝るの?」
「寝るのは、あそこ。四人とか五人とかだったら、快適に寝泊りできるようになっているの」
 アルフィアは入口のドアの先のほうを指差した。ベッドが見える。いや、そんな気がする。
 この宗教の心臓部を任されていて、ここで寝泊りしていて、それで昼間は僕と同じオフィスで働いている。なんだか変だ。
 アルフィアが近づいて来て、僕のグラスにシャンパンを注ぎ足す。僕もアルフィアのグラスにシャンパンを注ぐ。
「このシャンパン、どう?」
「おいしい。とっても、おいしい」
「そう、それはよかったわ」
 アルフィアの顔が輝いた。
「じゃあ、こっちに座って」
「うん」
 僕たちはなんとなく笑って、それからおもむろに席に着いた。テーブルの上には、キャビアとかフォアグラとかが所狭しと並んでいる。
「これ、全部、僕たち二人で食べるの?」
「ええ。でも、全部食べなくてもいいのよ」
 こんなご馳走を残したりするものか。僕は変な闘志を燃やした。テーブルの上のワイン・ボトルに目が行く。ブルゴーニュが二本、ボルドーが二本、それにピエモンテとトスカーナが一本ずつ。どれも僕には手が出ないものばかりだ。
「これも僕たちが飲むの?」
「ええ、もちろん。飲みたいボトルがあったら、開けて」
 静かだった。サーバー・ルームの騒音とは別世界の、静かな空間だった。
「ねえ、さっき、ここが自由博愛教の心臓部だって言ったよね」
「ええ」
「そんな大事なところを僕なんかに見せちゃってもいいの?」
「あら、だって、ここのこと、全部任されているのよ。だから、誰になにを見せるかっていうことも、私に任されているんじゃないかしら」
「ふーん、そうなんだ。それから?」
「それからって?」
「僕が教会で経験したのって、ほら、僕が見たり聞いたりしたの、あれ、みんなここでコントロールされているって言わなかった?」
「ええ」
「ええって、どういうこと?」
「このビル全部が自由博愛教の本部になっているの」
 それからアルフィアは、ビルのこと、教会のこと、そして自由博愛教のことを、長々と話した。僕は相槌を打ちながら、その話を聞いた。

 ビルのなかには、FGコンピュータの他に、FG銀行、FG診療所、FG協同組合、FGコンサルタントなどが、テナントとして入っているという。FGというのは自由博愛グループの略称で、グループの中核をなすFIAとFSVを除けばどの関連会社の名前にも必ずFGが付く。
 FG銀行はおもに自由博愛教の資金運用をしていて、そこのプログラムのセットアップやカストマイゼーションもFGコンピュータがしている。献金をした人が納税の際に多少の恩恵に預かれるようにと、領収書とともに納税の手引きが用意され、また献金がどう使われているかという報告書が毎月発行されている。
 教会はハイテク・ビルで、なにもかもがFGコンピュータのサーバー群によって管理されている。集められた情報は永久に保存され、戦略的決定や将来計画の策定に利用される。教会を訪れた人のことをあっという間にプロファイリングし、映像をもとに個人情報を取り出すことができるが、それが悪用されることはない。
 ほとんどの宗教が何百年何千年もの昔に始まり、古くからの教典や嘘にしがみついているため、変化の激しい今という時代にはマッチしない。自由博愛教はグローバルな環境のなかで生まれた宗教なので、時代にマッチし、嘘はなく、合理的な考え方に貫かれている。

 僕は、ご馳走とワインとに心を奪われていたために、アルフィアの話は半分うわの空で聞いていた。それでも、アルフィアにとって自由博愛教が大事なものだということ、そしてなぜか自由博愛教のコンピュータ部門を全部任されているということは、なんとなくだけれど、わかったような気がした。
 もちろん、よくわからないことも、たくさんあった。神とか教祖とかの話が出てこない。教義の話もない。これって新聞なんかによく出てくるセクトっていうやつなのかな。アルフィアは僕を勧誘しているのかな。やばいのかな。
 でもそんなことはどうでもよかった。アルフィアの目がキラキラ輝いている。僕はそれに見とれている。それだけでいいような気がした。
 この街に来てからもう五年になる。そのあいだ、仕事ばかりしてきた。僕がこの世の中で出来ることはたぶん仕事だけなんだろう。ずっとそんな気分だった。
 でも今は違う。そんな感じが僕を包んでいた。アルフィアといるだけでしあわせだ。アルフィアがどんな目的で僕を誘ったのだとしても、しあわせに思う気持ちに変わりはない。
 赤いドレスが包み切れない白い肌。優しい声。自然な匂い。もしこれが五年前だったら、いや十年前だったら、すぐに彼女を抱こうとしただろう。いや、今だって、これがこんなところでなければ、きっと彼女を抱き寄せていたに違いない。せめてこれが夏だったなら、それからここが海辺だったら。そしてアルフィアが自由博愛教の人でなくってFGコンピュータの責任者でなかったら。
 言い訳はいくらでも浮かぶ。現実はただ意気地がないだけ。それだけのことなのだ。
 僕はその時、ほんの少しだけ、夢を見た。アルフィアと一緒にスーパーで買い物をして、一緒に料理をして、一緒に食べて、一緒に後片付けをして、一緒に寝る。
 なんてこった。ちょっと誘われただけで、こんな夢を見て。これはただの宗教の勧誘なんだ。僕は自分に言い聞かせた。
「自由博愛教に入ればアルフィアと一緒になれる」
 そう思ってしまった男たちが次から次へとリクルートされ、祭壇の前で生贄にされる。生贄。血塗られた神殿。銀器の上のまだ動いている心臓。うー、いやだいやだ。このなんだかわからないハイテク宗教になんか入るもんか。
 うーん。あっ、そうだ。アルフィアが自由博愛教をやめればいいんだ。そうすれば僕たちは一緒になれる。想像には限りがなかった。
「あの、もしきみが自由博愛教をやめると言ったら、いったいどうなるの?」
「えっ?なんでそんなこと、聞くの?」
「うーんと、だから」
 僕はしまったと思った。でも運がいいことに、アルフィアは怒ってはいなかった。
「あのね、自由博愛教って、もうその存在自体が真理だから、やめるとかやめないとか、そんなことは考える必要がないの」
「真理?あの、今、存在自体が真理だって言った?」
「ええ、そう。自由博愛教では、すべてのことが、コンピュータに記憶された事実に基いて決められているの。そこにはほんの少しの間違いだって入り込む隙間はないし。だいいち、みんな自由とか博愛とかいった精神に導かれて来るわけでしょ。そういう人たちをひとつにまとめることが出来るのは真理しかないしね」
「真理ねえ」
「信じられない?」
「うん」
「じゃあ、試しに入ってみたら?」
「入る?」
「ええ、自由博愛教に入ってみない?」
 おっとー。
 さあ、来たぞ。どうしよう。アルフィアを取って自由博愛教に入るか、自分の自由のためにアルフィアのことを諦めるか。おかしなことなんだけれど、その時の僕にはそんな考えしか浮かばなかった。そう、それは、究極の選択だったのだ。そして僕はアルフィアを選んだ。
「どうすれば入れるの?」
「あなたが決めればそれでいいの。たぶん、コンピュータには、もう、あなたの気持ちが登録されていると思うわ」
「僕の気持ち?」
「ええ」
 アルフィアはふたつのワイングラスにペルナン・ヴェルジュレスを注ぎ、ひとつを僕に手渡した。
「自由博愛教にようこそ。今日からあなたは真理と共に生きることができる。よかったわね」
 アルフィアがグラスを掲げる。
「ありがとう。でも、僕、まだ、自由博愛教のこと、なんにも知らないんだけれど」
 あたりまえだけれど、素直には喜べない。
「ああ、それはまたゆっくりね。時間はいくらでもあるんだし」
「時間?そうか。自由博愛教のこと、勉強しなければいけないのか。まさか試験とかはないよね?」
「なに言ってるの、学校じゃあるまいし」
「あのさ」
「なに?」
「うーん、あの、聞きにくいんだけれど」
「なによ?」
「あの、入信させるために僕を誘ったの?」
「入信?」
「うん、信者を増やすのも仕事のうちなんでしょ?」
「まさか。そんなこと考えたこともないわ。そもそも仲間を増やす必要もないしね。私はただ、あなたのことを気に入ったから、あなたのことを好きになれそうだから、だから、自由博愛教に参加してほしいなって、そう思ったの。ただそれだけのことよ」
「ふーん」
「ふーんって、なにかおかしい?」
「えっ、いや。でも、どうしたら自由博愛教のことがわかるようになるの?」
「自由博愛教のこと?」
「うん」
「なにが知りたいの?」
「えーと、例えば自由博愛教の神のこととか、教えとか、なんかそんなことが知りたいんだけど。聖書とか教典とかがあるんだったら読んでみたい。そうすれば教義とか戒律とかもわかるだろうし、信者が集まる儀式のようなものにも興味があるし。そうだなあ、自由博愛教の本質っていうのかな。そういうのを理解したいんだ」
「なんだ、そんなこと。だったらコンピュータに聞いてみたら?」
 アルフィアはそう言いながらPCのマウスを器用に動かし、僕をPCの前に座らせた。スクリーンにはFGサーチと書いてある。僕はキーボードに手を置く。
「なんて入れようか?」
「教えとか入れてみたら?」
 僕は「教え」という単語を入れ、サーチをかけた。なんのことはない。一万八千件もヒットする。一行目は、自由博愛教の綱領だ。リンクをクリックする。

   ―――――

 綱領

 自由博愛教は、人類共通の価値である人間の尊厳に基礎を置き、人類すべてが人権、民主主義、自由、平和、愛を享受できることを望み、そのためにはあらゆる努力を惜しまない。

 自由博愛教は、真実を学びとり、客観的かつ正確な事実のみを語り、グローバルな尊敬を得る努力をする。その目的のために、情報技術を中心とした活動に専心する。

 自由博愛教は、過去、現在、未来について一貫性のある立場をとり、過ちを犯すことのないよう努力する。その目的のために、外部専門家による監査機構を設置する。

 自由博愛教は、同様の目的を持つ国際機関、政府、NGO、営利企業、軍隊、大学などとパートナーシップを持つよう努力する。その目的のために、組織的なネットワーキングをおこなう。

   ―――――

 あまりぴんと来ない。
「なんだか難しいんだね」
「でも、なんとなくわかるでしょ?」
「うん、まあね」
 本当は全然わかっていない。でもそんなことはどうでもいいような気がした。
「自由博愛教って貧しい人を救ったりするの?」
「貧しい人?」
「うん、貧しい人」
「それって経済的に貧しい人のこと?それとも心が貧しい人?」
「だから、アフリカとか。ほら、ユニセフのポスターなんかで、悲しそうな顔をした子供がこっちを向いていたりするでしょ。ああいうのを助けたりするんじゃないの?」
「なんでそんなことをしなければならないの?」
「なんでって、普通、宗教団体って、そういうことをするんじゃないの?」
「そうなの?でも自由博愛教は、そんな押し付けがましいことはしないと思うけど」
「押し付けがましい?」
「ええ。でも、そんなことより」
 アルフィアの目は優しく笑っている。
「そんなことより、クリスマス・イブを楽しまない?」
 クリスマス・イブを楽しむ。そんな言葉、何年ぶりだろう。クリスマス・ケーキを買って帰って、ろうそくに火をつけて。ああそれから、馬鹿みたいに酔っ払ってみんなとキャバレーに行ったこともあったっけ。キリスト教とはなんの縁もない僕にだって、思い出はある。
 うん?クリスマス・イブを楽しむなんていうところをみると、自由博愛教ってキリスト教系のセクトなのかな。
「ねえ、自由博愛教って、キリスト教のひとつの宗派なの?」
「違うけど。なんでそんなこと聞くの?」
「だってクリスマス・イブを楽しもうなんていうから」
「あら、クリスマス・イブって、もう誰にとっても、そんなに宗教的なものじゃないと思うけど」
「うん、それはそうだけど」
「もうそんなことはいいじゃない。ねっ。楽しみましょう」
 アルフィアが急にまじめな顔をした。一瞬、彼女のふたつの目が光ったように思えた。僕は夜景を見るふりをして窓に近づき、うしろから彼女を抱きしめた。
 僕の腕のなかでアルフィアのからだがくるっとまわった。気が付くと、僕たちは、長い長いキスをしていた。キスがこんなにもいいものだっていうことを、僕はその時まで知らなかった。

 僕は自由博愛教に入った。とはいっても、一度だけFG銀行に行ったほかは、それらしいことはなんにもしなかったんだけれど。でも自分のなかでは入信した気分になっていた。
 FG銀行ではアルフィアに言われたとおり、トマスという銀行員から一パーセントプログラムのためのフォームを貰った。給料の一パーセントを自動的に献金するというもので、世界中から三十万人もの人たちが参加しているという。参加の手続きは思ったより簡単で、勤め先から入金がある度にその一パーセントをFG銀行に送金するようにという指示書を、口座のあるUBS銀行に提出するだけだった。
 アルフィアの説明はわかりやすい。一パーセントプログラムに百人の心ある人たちが参加してくれれば、一人が給料の全部を献金するのと同じ額が自由博愛教のものになる。千人が参加してくれれば十人分の給料が、そして一万人が参加してくれれば百人分の給料が集まる。だから三十万人から集まる金額は三千人の給料に相当する金額で、それが自由博愛教の収入のじつに二十パーセントを占めているのだという。
「自由博愛教の信者って世界中に三十万人もいるの?」
「まさか。誰がそんなこと言ったの?」
「だって、FG銀行で貰ったパンフレットに、そんなふうに書いてあったけど」
「ああ、それ、一パーセントプログラムのことね」
「うん。きみに言われて、僕も参加することになったけど」
「そう、よかったわね。あのね、給料の一パーセントをFG銀行に送金してくる人が世界のあちらこちらに三十万人いるっていっても、メンバーが三十万人いるっていうことにはならないの。一パーセントプログラムの参加者とメンバーの数とは関係ないわ」
「えっ、でも、信者でもないのに送金するのって、なんか変じゃない?」
「変かしら」
「本当にそんな人がいるの?」
「もちろん。自由博愛教を必要としている人たちっていうのが教会の中心なんだけれど、そのほかにも賛同してくれる人っていうのが結構たくさんいるの。賛同していろいろなプラグラムに送金してくる人たちがパートナー。そのパートナーのリストを分析してみると、金額では圧倒的に会社や団体が多いんだけれど、数では個人のほうが多いの。パートナー・オーガニゼーション、パートナー・インスティテューション、パートナー・コーポレーション。パートナーによっていろいろな呼び方があるのよ。百万USドル以上のパートナーはミリオニエム・パートナー」
「ふーん。でもそのパートナーって、いったいなにに賛同しているわけ?」
「もちろんひとつひとつのプログラムに賛同してくれているわけだけれど、でもみんな、きっと、自由博愛教の活動全般に賛同しているんだと思うわ。自由博愛教が民主主義と人権を支援することで、世界中の人たちが自らの意見を持ち、自らの自由を獲得し、そして自らの道を進むことができるとしたら、それは間違いなくいいことでしょう?」
「いいこと?」
「いいに決まってるじゃない。なんだか頼りないのね。あなたも賛同したから一パーセントプログラムに参加したんじゃなくて?」
「うん、まあね」
 アルフィアに近づきたくて入ったとは言えない。
「それからね、信者ってほとんどいないの。っていうか、私はそう理解しているの。自由博愛教を必要としている人たちは大勢いるわ。その人たち、メンバーって呼んでいるんだけれど、自由博愛教を必要としているのは間違いないの。でも、その人たちが自由博愛教を信じているかって聞かれたとき、はいそうですって答えられない。わからないとしかいえない。自由博愛教を理解しているかどうかも定かでないし。だから信者っていうのがいるかどうかは、本当のところよくわからない。ほとんどいないというのが正しい認識だと私は思っているの」
「そうなんだ」
「ほんとうに頼りないのね」
 僕はアルフィアの前に立つ。アルフィアは静かに目を瞑る。僕たちはそっとキスをした。自由博愛教のことなんてどうでもよかった。
 あたりまえのように、僕は毎日、FGコンピュータに通った。
 アルフィアはいつも忙しそうにしていた。プログラミングをしているというのだけれど、スクリーンを覗いてもプログラムのようなものはなにもなかった。アルフィアがそれらしいものを入力するということもなさそうだった。
 時々スクリーンを見ながら首をかしげる。そして、指でスクリーンに軽く触れたり、なにか小声で呟いたりする。それが、アルフィア風のプログラミングなのだろう。
 なにか手伝いたいと思った。いろんなフォーマットのファイルを印刷したり、ファイル名を変えたりといったようなことなら僕にだって出来る。でもそんなことは、ここでは必要なさそうだった。
 アルフィアがストレージ・エリア・ネットワークと呼んでいるペタ・スケールの記憶装置には、いろいろな色の小さなランプがついていて、その点滅はとてもきれいだった。その膨大な記憶装置のなかにいったいなにが記憶されているのかわかるわけもなかったけれど、記憶されたもののすべてが将来また使われるとは到底思えない。膨大なデータは、ただ蓄えるためだけにあるのかもしれなかった。
 いつまでたっても神とか教祖とかの話を聞くことはなかった。自由博愛教の幹部とか他の関係者に会うこともない。今まで会った人といえば、FGコンピュータのアルフィアとFG銀行のトマスだけだ。
 そんなことをそれとなくアルフィアに話したら、日曜の礼拝に出ることを勧められてしまった。僕は仕方なく礼拝に行くことにした。

 日曜の朝、いつもより早く起きた僕は、朝食もそこそこに、あの聖マリア教会という変な建物に向かった。教会のなかは礼拝に集まった人たちでいっぱいだった。ひとりで来たときとは違い、なんら変哲のない普通の教会に見えた。不思議なことに誰も挨拶をしない。まるで朝の通勤電車のなかみたいに、誰もがお互いに無関心だった。
 僕はいちばん後ろの席に座った。上のほうからひかりが射している。ひかりの線に見入っているうちに、僕はあちら側に行ってしまった。
 そう、あちら側。僕にはそんなふうにしか表現できない。教会のなかはひかりでいっぱいになり、僕は真っ白な世界のなかでひとりぼっちになった。

「ここになにをしに来た?」
 突然、そんな声がした。誰の声なのだろう。
「なにって」
 僕は言いよどんだ。
「なにをしに来たと言われても、あの、うーん、あの、あなたは自由博愛教の神なのですか?」
「神?」
「ええ。違うんですか?」
「おまえは神を見たことがあるのか?見たこともないものをいかにもあるかのように言うのはどうかと思うがね」
「うーんと、あの、神とか信じているわけではないのですが、なんだか不思議なことばかり起きるものだから、もしかしたら神がいるのかと思って」
「神などおらん」
「おらんって、じゃああなたはいったい誰なんですか?」
「俺はおらん」
「おらん?」
「ああ、そうだ。おらんのだ」
 白い光が消えてなくなる。大きな青空が広がる。ふっと我に帰ると、隣にはアルフィアが座っていた。

「あれ?いつからそこにいたの?」
「今来たところだけれど。あの、お祈りしたらすぐに出るから、少しだけ外で待っていてくれる?」
「うん」
 アルフィアはあちら側に行ってしまったように見えた。僕は出口に向かった。
 外の空気は気持ちよく、柔らかな陽射しが僕を包む。僕はぼんやりと街の風景を眺めていた。
 路面電車が目の前に停まる。誰も降りてこない。人はまばらで、車もあまり通らない。なにもかもが、日曜の朝の静けさのなか、ゆっくりゆっくり動いていた。
「お待たせ」
 アルフィアがにこやかに現れた。
「どこか、ブランチをやっているレストラン、知らない?」
「モンブラン橋の手前にあるホテルだったら、ブランチをやっていると思うけれど」
「ああ、それはいいわね」
 僕たちは並んで歩き出した。
「あの、教会なんだけどさ、今日、なかに入ったら、長椅子が並んでいたんだ。ステンドグラスがきれいで、まるで普通の教会みたいだった。でも、なんで今日に限ってあんなふうだったの?日曜だから?」
 アルフィアは僕の顔を見ておかしそうに笑った。
「あれだけ人が来ると、コンピュータが追いつかなくなるの。ただそれだけのこと」
「どういうこと?」
「たとえばあなたが入ってきたとするじゃない。そうしたら、コンピュータは、まず、あなたが入ってきたことを認識して、それから、あなたのプロファイルをデータベースのなかから取り出して、それで、あなたの意識を検知して、それをプロファイルと照合して、それで、えーと、なんだっけ、あっ、そうそう、あなたの仮想教会空間をアロケートして、それでやっとあなたの教会ができあがるっていうわけなの」
「ふーん、そういうわけなんだ」
 僕にはなんのことかさっぱりわからなかったけれど、アルフィアはそんなことにはおかまいなしで、話を続けた。
「もしあなたが平日にひとりで来れば、そのくらいのプロセスは瞬時にできるのだけれど」
「瞬時?」
「ええ、0・01秒くらいかしら。だからあなたは、教会のなかを見ることなしに、いきなりあなたの教会に入ってしまうわけ。ところが今日みたいに大勢の人が集まると、どうしても時間がかかってしまうのよね」
「ひとりに0・01秒かかるんだったら、十人で0・1秒、百人来れば一秒かかるって、そんな感じ?」
「いいえ、それがそうはいかないの。百人も集まると、一分近くかかってしまうの」
「それって、メモリーとかディスクとかを増やせばそれで早くなるっていう、そういう問題なの?」
 僕は少しだけ知ったかぶりをしてみた。
「ええ、そういうこともあるんだけれど、でも今は、プロセスを世界各地のコンピュータに分散させることでスピードを高速化しようって、そんな努力をしているところなの。ディスクの管理ひとつとっても、いまのストレージ・エリア・ネットワークというかたちから、ネットワーク・アタッチド・ストレージという感じに変えていかなければならないし。それにコンフィデンシャリティーやセキュリティーのこともあるし」
「ふーん」
「百人集まっても0・01秒くらいで処理できるようになればいいんだけれど」
「大変なんだね」
 アルフィアはなにも答えず、空を見あげて微笑んだ。
「そのプロジェクト、いったい何人ぐらいでやってるの?」
「何人って?」
「だから、設計とか、開発とか、マネージメントとか、チームのメンバーは全部で何人なの?」
「チームなんてないわ。わたしひとりでやっていることだもの」
「ああ、じゃあ、アウトソースしてるんだ」
「アウトソース?してないわ」
「うん?じゃあ、どうやって」
「どうやってって?」
「全部ひとりで?」
「ええ」
 アルフィアはまた、空を見あげて微笑んだ。
「このホテルよね」
 アルフィアが言った。僕たちはもうホテルの前にいた。
「おいしいといいわね」
 僕たちはなかに入った。
 レストランというよりは、美術館のなかにテーブルを置いたような感じの、落ち着いた空間だった。
「これもきみが作った仮想空間なのかな?」
「そうだったらどうする?」
「えっ、そうなの?」
「違うわ。でも少しだけやってみましょうか?」
「いや、せっかくだから、ゆっくり食べよう」
 とてもいいブランチだった。たわいのない話をしながら、笑い続けた。僕はアルフィアの笑顔が好きだった。
 クリスマス・イブから今までのことを思い浮かべる。短いあいだのことなのに、いろいろなことが浮かんでくる。なにを思い浮かべても、アルフィアの表情やアルフィアの動作がついてくる。くりくり動く目。必要以上によく動くからだ。どれもこれもが特別に思えた。
「どうしたの?」
「えっ?」
「だって、さっきからずっと黙っているんですもの」
「うん」
「そんな顔してないで、笑顔を見せて」
 僕は仕方なく笑う。
「あの、聞きたいことがあるんだ。ずっと気になってることなんだけれど」
「なに?」
「うん、あの」
「なんなの?」
「あの、前にも一度聞いたことがあるんだけれど、クリスマス・イブに僕のところに来たのは、やっぱり、その、自由博愛教の勧誘っていうか、そういうことだったの?」
「そんな話、前にしたかしら?」
「うん」
「で、その時、私、なんて答えたの?」
「違うって」
「それで?」
「でも、やっぱりあれはリクルートだったのかなって」
「あのね、自由博愛教は布教活動を禁じてるのよ。リクルートなんて考えてみたこともないわ」
「じゃあ、なんで」
「理由が要るの?」
「いや、でも」
「そんなことはどうでもいいじゃないの」
「どうでもいい?」
「そう。クリスマス・イブにちょっとしたきっかけがあって、話すようになった。それだけでいいじゃない」
「うん、そうかもしれないね」
「自由博愛教の神に導かれて、なんて言われても困るでしょ?」
「えっ?困りはしないけど」
 クリスマス・イブにちょっとしたきっかけがあって、話すようになった。それでいい。うーん。まあ、それでいいか。
 アルフィアは穏やかな目をテーブルの上に向けた。テーブルの上の銀器の優しい光がきれいだった。
「あの、ついでに、もうひとつ聞いてもいいかな?」
「ええ。なに?」
「自由博愛教って、もしかして、コンピュータで運営されているんじゃない?」
「どういう意味?」
「だから、コンピュータが、牧師とか神父とか教祖とか指導者とか、そんな役割をしているんじゃないかなって」
「それで?」
「それでって。やっぱりそうなの?」
「さあ、どうかしら」
「でも、そうだとしたら、コンピュータを管理しているきみが、自由博愛教の主っていうことになるよね」
「すごい想像力ね」
 アルフィアが愉快そうに笑う。
「残念ながら、私はただのボランティア。それ以上ではないわ」
「そうなのかな」
「ええ。FGコンピュータのこと、とっても気に入っているのは確かだし、すべて任せてもらえるっていうのも、とても運がいいって思ってるけど」
「任せてもらうって、誰から?」
「さあ、誰かしら」
「なにそれ?」
「だって、会ったことないんですもの」
「でも、さっき、任されているって言ったじゃない」
「ええ」
「だから、誰から任されているわけ?」
「うーん、コンピュータからっていうのがいちばん正確な言い方かしら」
「どういうこと?」
「うーん、教会の前を通りかかった時、教会の入り口に貼ってあるITシステム管理ボランティア募集っていうポスターが目に入って。なぜか気になって。それで、すぐにFGコンピュータに行ったの。ドアが開いたので、なかに入ったんだけれど、あそこには誰もいないじゃない。それでコンピュータに聞いてみたっていうわけ」
「コンピュータに聞いてみた?」
「そう。そうしたら、コンピュータが全部教えてくれたの。なにをすればいいかということも。なんのためにそんなことをするのかということも」
「自由博愛教のことも?」
「もちろん」
「じゃあ今度、僕も聞いてみよう」
 アルフィアはなにも言わずに僕に向かって微笑んだ。

 その晩から僕は、FGコンピュータでほとんどの時間をすごすようになった。シャワーもFGコンピュータで浴びた。職場にはFGコンピュータから出かけ、仕事が終わるとFGコンピュータに直行した。仕事がおろそかにならないように気をつけていたけれど、もしかしたら少しだけ、おろそかになっていたかもしれない。
 昼休みには郵便箱をチェックしにアパートに行き、洗濯や掃除をしたり簡単な食事をとったりした。でもアパートにいると時間を無駄にしているような気分になり、用事を済ませるとすぐ、FGコンピュータに向かった。一分でも多くFGコンピュータですごしたいと思ったのだ。
 アルフィアの真似をしてスクリーンと格闘する。それが日課になった。情報は際限なく見つかるのだけれど、自由博愛教のことはなかなか理解できない。キーボードやマウスを使わずに声とスクリーンタッチだけでコンピュータを操作するのは、慣れないせいもあって結構むずかしい。
 それでも一週間ほどで基本的な操作はマスターし、データベースの言語やコマンドも簡単に使えるようになった。アルフィアが働いているのを邪魔しないように注意しながら、それでもわからないことはアルフィアに聞くようにしながら、理解をしていった。
 FGコンピュータのストラテジーには、システムを繋ぐ、アプリケーションを繋ぐ、情報を繋ぐ、人間と人間を繋ぐ、神と人間を繋ぐというように、「繋ぐ」ということが繰り返し書かれていた。そしてデータベースにはありとあらゆる情報が記録されていた。
 データベースによれば、僕はクリスマス・イブにメンバーになり、同じ日に自由博愛教理事会のセクレタリアートに無給職員として登録され、そしてFGコンピュータに配属されていた。
 不思議なことに、どのファイルにも、どんなサーチをかけても、アルフィアの名前はみつからない。メンバー、パートナー、ボードのメンバー、理事、テーマ別委員会委員、地域責任者、関連会社の役員や職員、協賛プログラムに興味を持っている個人や団体、ヴェンダーやサービス・プロバイダー。データベースの情報を基にしてそういうリストを作るのはとても簡単だったのだけれど、そのどこにもアルフィアの名前はなかった。
 自由博愛教のなかでのアルフィアの立場というのが気になった。FGコンピュータという中枢をひとりで任されているのは、信任が厚いか権限を握っているかのどちらかに違いない。でも、なんで。
 どのファイルにも名前が載っていないというのは、いったいどういうことなのだろう。重要なポストに就いているために名前が伏せられているとか、セクトなんかでよくあるように信者名を使っているとか。あれっ、これってやっぱりセクトなんだろうか。
 きっと利用されているんだ。アルフィアをこの変な宗教から解放してあげなくては。でも、どうやって?
「きみをこの変な宗教から解放してあげたい」
 そう言ったら、どうなるだろう。
 せせら笑われるだけ、かな。
 だいたい自由博愛教ってなんなのだろう。テクノロジーだかなんだか知らないけれど、この胡散臭さは普通ではない。なにからなにまでコンピュータ制御されている宗教なんて、信じられない。
 そもそも僕にこれだけの自由を与えるなんて、なんて間抜けなんだろう。これだけのアクセスを持てば、情報操作なんて簡単だ。もしシステム全体を理解すれば、自由博愛教を乗っ取ることだってできるだろう。メンバーを思うのまま操ることだって可能だ。
 あっ。ということは、アルフィアは、その気になりさえすれば、メンバーを思うのままに操ることができるんだ。アルフィアこそが教祖さまなのかもしれない。そうだとしたら、解放してあげようなんて思っている僕は、かなり滑稽な存在だ。いや、まさか。アルフィアが教祖さまだなんていうことがあるわけはない。
 それにしても、メンバーっていったいどういう人たちなんだろう。アルフィアは自由博愛教を必要としている人たちと言っていたけれど、いったいなにが必要だっていうのだろう。
 いろいろな疑問がわいてくる。でもFGコンピュータのなかだと、話しづらい。どうせ考えただけで記録されてしまうのだから、話そうが話すまいが変わりはない。けれど気分は違う。システムのことならともかく、そうでない会話は外のほうがしやすい。僕はアルフィアをワイン・バーに誘った。
「なあに?めずらしいじゃない」
「うん、ちょっと聞きたいことがあって」
「なによ、あらたまって。一日じゅう質問ばかりしているくせに」
「うーん、あの、システムのことじゃないんだ」
「なになに?わたしたちのこと?」
 アルフィアの目がクリクリと動いた。
「いや、自由博愛教のこと」
「なんだ、そんなこと、コンピュータを見ればわかるじゃない」
「見てもわからないことがたくさんあるんだ」
「たとえば?」
「たとえばメンバーのこと。いつかメンバーっていうのは自由博愛教を必要としている人たちなんだって言っていたでしょ?」
「そんなこと言ったかしら?」
「うん、このあいだ、確かにそう言ってた」
 アルフィアが大きなワイングラスに赤い唇を寄せ、赤ワインを少しだけ口に含む。
「そう?そんなこと言ったの?まあ、いいわ。あのね。メンバーはみんな、真実が知りたくて集まってくるの」
「真実?」
「そう。真実。自分で考えたくない人たちが大勢いて、真実が知りたいって。教えてほしい、導いてほしい、そんなふうに思っている人って結構いるの」
「なにも考えず言うことを聞く、ひつじのように従順な人っていうこと?」
「ひつじ?そうね、私たちのなかにはひつじのようなところがあるのよね。それは悪いことではないのだけれど、でも、そういう人たちが操られたり利用されたり、そういうのは残念でしょう?」
「残念?」
「そう。どんなふうに言えばわかってもらえるかしら」
「その、操ったり利用したりって、いったい誰のこと?誰がそんなことをするわけ?」
「そうね、たとえば、銀行や証券会社の若い社員から、この株を買えば絶対ですよ、なんて言われたとするじゃない。絶対に儲かるんだったら個人客になんて教えるわけがないのだから、そんな情報は信じてはいけないのだけれど、みんな簡単に信じちゃうのよね」
「でも、その若い社員っていう人たちにしたって、誰かに操られたり利用されたりしているんでしょ?」
「さあ、どうかしら。私が言いたいのは、助言を欲しがっている人たちがたくさんいるっていうことなの。操ったり利用したがったりする人よりも、操られたり利用されたがったりする人のほうが、はるかに多いの」
「それはなんとなくわかる気がする」
「メディアにしてもそう。テレビのなかで言っていることや新聞に書いてあることのなかには、いいかげんなことも多いのに、みんななにもかもを盲目的に信じてしまうじゃない。違う?」
「そうかもしれない」
「みんな、ひつじになっているの。気づくことのないままに。そんな人たちが国だとか会社だとかに利用され続けるって、ちょっと口惜しいじゃない?」
「国?会社?」」
「よく国のためにっていうじゃない。サッカーのワールド・カップとかオリンピックとか、国への帰属意識を高める行事っていろいろあるけれど、国のためとか言いながら自分のためだけに利益を誘導している政治家を見たら、国なんていう幻想も消えてしまう。会社にしても同じ。利益がみんなCEOに行ってしまうのを見たら、働く気なんてなくなるじゃない。企業を渡り歩くCEOっていう名前の詐欺師たちのためになにをしろというの。CEOのすることっていつも同じじゃない。自分にストック・オプションを与えてからリストラをしてROEを上げ、株価が上がったところで業績不振を理由に辞め、なにもせずにすごい金額を手にするのが有能なCEOなんですって。ひどいと思わない?」
 僕はずっと黙って聞いていた。
「あれ、なんの話、していたんでしたっけ。あっ、そうそう、国とか会社とかに操られるよりも、もっと合理的なものに従ったほうがいいでしょ?」
「その合理的なものっていうのが自由博愛教なの?」
「うーん、どうかしらねえ。自由博愛教でもいいし、そうでなくてもいい。合理的なものであればなんでもいいの。自由博愛教では真実を学んだり事実を語ったりするために情報技術を使うけれど、それは本質ではないわ」
「あのさあ、きみを怒らせたくないんだけれど、ひつじが集まってみんなで自由博愛教のいうとおりにするのって、なんだか気持ち悪くない?」
「いいえ、とても平和でいいことよ」
「平和っていっても、やっぱり僕はひつじにはなりたくないな」
「そうかしら。あなたも私も結構ひつじだと思うけれど」
「いや、僕はひつじじゃあない」
「うーん。それよりさっき、コンピュータを見てもわからないことがたくさんあるって言っていなかった?」
「うん」
「じゃあ、ひつじがどうのこうのっていうこと以外にもなにかあるのね」
「うん。監査機構のこととか」
「監査機構?」
「そう。綱領に外部専門家による監査機構を設置するって書いてあるんだけれど、コンピュータのどこを見ても監査機構っていう言葉が見つからないんだ」
「それはコンピュータの使い方が悪いんじゃない?」
「そうなのかなあ」
「FGCに戻ろうか?」
 アルフィアはFGコンピュータのことをFGCと呼んでいた。
「ログ・オンしてから一分以内で少なくとも一千件は見つかると思うわ」
「いや、ちょっと待って。その前に、もう少しだけ質問させて」
「なによ。どんな質問か知らないけれど、FGCでスクリーンを見ながらのほうがうまく説明できそうな気がするし、だいたい、なんでこんなところにまで来てそんな話をするわけ?」
「そうだね」
 アルフィアのいらいらした感じが伝わってきたので、僕はワイン・バーから出ることにした。
「すこし歩こうか?」
「ええ」
 外の空気は気持ちよかった。僕たちは橋を渡って湖の反対側にある旧市街に入っていった。なにもかもが石でできていて、落ち着いた感じを醸し出している。人通りは少ない。
「FGコンピュータでいまいちばんしたいことって、なに?」
「そうね、システムの一元化とプロセスの分散化かしらね。システムのアーキテクチャーをもう一度考え直して、地理的な条件による不平等を解消したいわね。そうしたら、わざわざ教会に来なくても、そう、地球上のどこにいても、まるで教会にいるかのようになる。そうなったら、とてもいいじゃない?どこにいても同じ体験ができる。そうなれば、ディジタル・ディヴァイドは本当の意味で解消される。システム的には、メンバーが誰なのか認識し、プロファイルをデータベースのなかから取り出し、意識を検知し、それをプロファイルと照合し、その結果を基にして仮想教会空間をアロケートし、そこに教会を作り出すという、そんな流れをネットワーク上で一定時間内にプロセスできればいいのだから、そんなに大変だとは思わないのだけれど。ねえ、どう思う?」
 僕はアルフィアの目を見た。きれいな目だと思った。
「難しいことは僕にはわからないけれど、それはいつごろ実現できるの?」
「今年の暮れまでには実現したいわね」
「ふーん」
「もうそういうような話はいいでしょ?」
「あの、もうひとつだけ聞かせて。そもそも自由博愛教って、いつ、誰が、どうやって始めたの?」
「自由博愛教にはね、創始者とか教祖とかはいないの。真実を伝えるのに、誰かを象徴として祭り上げたり、個人崇拝を押しつけたりする必要はないでしょ?あとでコンピュータのなかの自由博愛教の歴史っていうところを見てくれればなにもかもがわかると思うけれど、できてからまだ七年半。まだ未熟な宗教なの。千年とか二千年とかの単位で見たら、まだ生まれたばかりという感じだわね」
 僕たちは千年とか二千年とかいう単語に捕まえられて、しばらく遠い過去だとか遠い未来だとか、宇宙のかなただとか、五次元とか六次元とか、ほんとうにわけのわからない話をしつづけた。楽しかった。自由博愛教のことなんてどうでもいいと思った。
 二時間ばかりぶらぶらしたあとで、僕たちはFGコンピュータに戻った。アルフィアが服を着替えに行ったので、僕はひとりで監査機構のことを調べてみた。あれだけ探しても見つからなかったものが、スクリーン上に次から次へと表示される。アルフィアがやってきて、スクリーンを操作する。すると僕がサーチをかけたときには出てこなかったひとつのニュースがスクリーンにあらわれた。

 FGニュース。監査機構外部専門家委員会第六回ミーティング
 開催のお知らせ。FG会議場で四月二十四日から二十六日まで。
 各日ともグリニッジ標準時午後二時から午後六時まで

 四月二十四日ってもうすぐだ。
「このミーティングって、僕なんかでも出席できるのかな?」
「ええ、もちろんよ」
「FG会議場ってどこにあるの?」
「ああ、FG会議場。どこでもいいんだけれど」
「どこでもいい?」
「そうね。例のFGホテルの地下に行ったらどうかしら」
「例のって」
「あれ、まだ知らなかったっけ」
 そう言ってアルフィアはホテルの説明をした。空港のそばのガラスの城のような建物がFGホテルなのだという。その建物だったら僕も知っていたけれど、ホテルだとは思わなかった。

 四月二十四日、僕は監査機構の外部専門家委員会のミーティングに出席するために、FGホテルに入った。ホテルにしては無機質な印象が気になったが、明るくて清潔な空間だった。
 地下の会議場は思ったより小さかった。静かで人の気配がまったくしない。壁いっぱいの画面には、『監査機構外部専門家委員会第六回ミーティングへようこそ』と書いてある。僕は画面が真正面になるように、ドーナツ形のテーブルの席に着いた。椅子の座り心地はとてもよかった。
 突然、僕の右手の席に、白い髪の上品な男があらわれ、誰にということもなく正面を向いて自己紹介をした。
「僕はナルシス、ナイロビから出席している。UNDPにいたころ、アルフィアの上司だった」
 時を置かず次の出席者があらわれる。
「私はクリスティン。ロンドンからの出席です。アルフィアがこちらで勉強していたときの指導教授でした」
「私はマラ。ローマからと言いたいところだけれど、実は今ミラノにいるの。アルフィアの名付け親です」
 突然僕の目の前の赤いランプが点灯した。
「僕はアツシ。ジュネーブです」
 ようやくそれだけのことを言った。
「僕はケン、ニューヨークからの出席だ。アルフィアとアーティフィシャル・インテリジェンスの共同研究をしている」
 それで全員だった。テーブルを囲んで五人が座っていた。
 これはきっとヴィデオ・コンファレンスのようなものなのだ。そして僕がいま目にしている出席者たちはすべてヴァーチャルで、僕だけがリアルということなのだろう。
 いや、もしかしたら、僕もヴァーチャルなのかもしれない。そんなことを考えていると、
「アツシ。気を散らさないで、議論に集中してください」
 という声がした。誰の声なのか、わからない。出席者の声ではないようだった。この声が他の出席者に聞こえているのかどうかも定かではない。
 画面を見ると、

 監査機構外部専門家委員会第六回会議
(一)議題とスケジュールの承認

 と書いてある。その下には小さい文字で項目(二)から(八)までの詳細と予定日時が並んでいた。

(二)外部専門家の役割と報酬   四月二十四日午後二時三十分
(三)財務状況と経済的基盤の監査 四月二十四日午後三時三十分
(四)文化的社会的活動の調査   四月二十五日午後二時
(五)倫理的論理的一貫性の検証  四月二十五日午後四時
(六)知的歴史的環境的要因の分析 四月二十六日午後二時
(七)監査機構外部専門家の改選  四月二十六日午後三時
(八)次回ミーティング開催予定日 四月二十六日午後三時三十分
             (注)時間はすべてグリニッジ標準時

「なにか質問は?」
 またさっきの声がした。どうも議長の声のようだった。議長だけが姿を見せない。議長はFGコンピュータのシステムそのもので、声だけしか属性を持たない存在なのだろう。
 ケンが目の前のボタンを押した。
「ケン」
 また同じ声だ。ケンが身を乗り出す。
「サンキュー、ミスターチェアマン。最後の日は午後四時頃に終わると理解してもいいですか?」
「それは皆さんが決めることです。前回のように予定がずれ込めば、最終日は午後六時以降も残っていただかなければなりませんが」
 ケンはそれを聞いてもなにも言わない。
「えー、他に質問はありませんか?」
 誰もなにも言わない。
「では、二つ目の議題、外部専門家の役割と報酬に入ります」
 ケンがまた目の前のボタンを押した。
「ケン」
 さっきとまったく同じ声だ。
「サンキュー、ミスターチェアマン。ご存知のとおり、外部専門家の報酬は、ここ数年据え置かれてきております。個人的な意見ですが、そろそろ報酬を上げる時期が来ているかと思うのですが」
 マラが目の前のボタンを押す。
「マラ」
 同じように進行する。
「サンキュー、ミスターチェアマン。ケンの意見に賛成です。私も報酬を上げる時期が来ていると思います。十パーセント増を提案します」
 なんだこれは。自分たちの報酬を上げろだなんて、恥ずかしくないのだろうか。
 みんながマラに賛成し、外部専門家の役割は今までのまま、報酬は十パーセント増ということで簡単に決着した。
「では、三つ目の議題、財務状況と経済的基盤の監査に入ります」
 ケンがまた目の前のボタンを押した。
「ケン」
 またまた同じ声だ。
「サンキュー、ミスターチェアマン。資料を見ても財務状況がよくわからないのですが、概況を説明願えませんか?」
 会議はこんな感じで続いた。最後まで発言らしい発言はしなかったけれど、それを誰かに指摘されることもなく、一日目は無事終了した。
 その夜FGコンピュータに戻った僕は、アルフィアを質問攻めにした。
「外部専門家って、みんなきみの関係者じゃない?」
「そう?」
「勤め先の上役、大学の先生、共同研究者、名付け親、そして僕。みんなきみが連れてきたの?」
「そうかしらね」
「チェアマンって実際にはいないんでしょ?あの声はここのコンピュータから発せられてた。違う?」
 次から次へと質問していった。アルフィアはどんな質問にもまともに答えない。
 ふと、アルフィアが自由博愛教のすべてをひとりで管理しているのではないかという考えが浮かんだ。そして僕はそれを口にした。
「あの、もしかして、自由博愛教って、きみがひとりでやってるんじゃない?」
「あら、どうしてそんなこと言うの?」
「だって」
 僕はなにも言えなかった。アルフィアは静かに微笑んだ。少なくとも僕にはそう見えた。
 アルフィアは僕に背を向けて奥に消え、両手に赤ワインの入ったグラスを持って戻ってきた。僕はそのうちのひとつを受け取った。アルフィアは窓際に立ち外を見つめた。
「そうよ、その通り。わたしが自由博愛教のすべてを管理しているの。でも、私が自由博愛教を始めたわけではないのよ」
 窓ガラスにアルフィアの顔が映っている。
「私のような人間が来ることを想定してFGコンピュータがセットアップされたんだと思うの。誰がセットアップしたのかは知らないし知りたくもないけれど、私はそれに乗っただけ」
「乗った?どういうこと?」
「ここにはじめて来たころ、私、オフィスで少しだけ外されていたの。トップが替わって、新しいマネージャーたちがあらわれて、仕事は取り上げられて、毎日することがなくてね。まあよくある話だけれど。それがここに来たら、こんなに素晴らしいシステムを全部任された感じで、本当に嬉しくて、毎日仕事が終わるのが待ち遠しくてね。それでのめり込んでしまったの」
「セットアップされていたっていうことは、きみはなにもしなかったっていうこと?」
「プロセスやシステムの設計と開発は私。でもそれができるような環境は前もって用意されていたの。どう説明したらいいのかしら」
 アルフィアは今までなにをしてきたのかということを話し出した。

 自由博愛教の綱領に書かれていたことはシステム的にはあまりにも抽象的すぎる。真実を学びとり、一貫性のある立場をとり、過ちを犯すことのないよう努力し、組織的なネットワーキングをおこなう。そんな抽象的な考えに基いたシステムのアーキテクチャーというのは一体どんなものなのか。セキュリティーやコンフィデンシャリティーはどの程度までまじめにやらなければないのか。システムとコミュニケーションのインフラストラクチャーとしてどのようなものを考えたか。アプリケーションのコアになるメンバーのプロファイル・データベースの項目はどのように決めていったのか。仮想教会空間を実現するために、どのようなシステム資源が必要になったのか。そしてそのために、いったいいくらぐらいの支出をしてきたか。

 正直なところ、話は半分くらいしかわからなかった。そういうことを僕に話す必要があるのかどうかは疑問だったけれど、アルフィアの真剣な表情から少しでも理解しておいたほうが良いように思えた。
「つまり」
 話が一段落したところで僕は探偵のような言い方をした。すこし話を整理しようと思ったのだ。
「きみがFGコンピュータのシステムを構築してきた」
「ええ」
「これだけのシステムをたったひとりで」
「ええ、まあ」
「その結果としてきみが自由博愛教を管理しているって?」
「ええ、そういうわけ」
「それから、自由博愛教を始めたのはきみではない」
「ええ」
「そしてきみは誰が自由博愛教を始めたのかを知らない」
「ええ、そう」
 アルフィアは短くしか答えない。
「僕がそれを信じるって」
「なにを?なにを信じないっていうの?」
「だって、さっきも言ったけど、外部専門家がみんなきみの関係者だったり、ミーティングのチェアマンがきみが作ったシステムそのものだったり」
「あっ、それはすこし違うわ」
「違う?」
「ええ。あっ、でもそれはいいわ。あのね、監査機構外部専門家委員会なんていうものは、そんなに重要ではないの。そういう委員会を作るのだということは、あらかじめ決められていたんだしね。そして誰が委員会のメンバーになるのかというも、実はそんなに重要じゃないし。ミーティングのチェアマンを誰がやるのかっていうこともね」
「どうでもいい?」
「そう、どうでもいいの。FGコンピュータのシステムを開発したり自由博愛教を管理したりとかいうのも本質的なことではない」
「じゃあ、なにが本質的なことなの?」
「それは、もちろん、自由と博愛。人権と民主主義。もっと言ってしまえば、愛と平和」
「そんなこと?なんだか抽象的だね」
「抽象的?そうかしら?」
「うん、なんだか掴みどころがないような」
「でも、自由博愛教はそんなことのためにあるのよ」
「そうなんだ。だけどそんなことだったら、自由博愛教ではなくて、っていうか、自由博愛教とは関係なしに、政治とか、宗教とか、そういうのにまかせておけばいいんじゃない?」
「あの、自由博愛教は宗教なんだけれど」
「あれっ?あっ、そうだった。でも、あの、なんだっけ。あっ、そうそう、自由でしょ、それに博愛、民主主義、それから、えーと」
「人権、それに愛と平和」
「愛と平和って、まるで六〇年代みたいだね」
「六〇年代?」
「あっ、ごめん。あの、良かったら、ちょっと説明してくれない?」
「なにを?」
「だから、自由とか博愛とか、人権とか民主主義とか、言葉ではわかる気がするけれど、やっぱり良くわからないものばかりだし、それにそういうのって、毎日の生活のなかで、なんか特に意味のあるものに思えないし」
「わたしはそんなふうには考えないの。みんなが自由だったらいいなって、そんな感じかしら。自由を享受することのできる人って、そんなにはいない。確かにそうかもしれない。自由をもてあましてしまう人が多いのも事実だし。自由のせいで情緒が不安定になってしまう人もいるわけだしね。でも、みんなが自由だったらなって、そう思うの」
「でもそれって、どちらかというと、宗教ではなくて、教育の問題なんじゃない?」
「教育?」
「うん、羊ばかりを育てているところからは、自由を欲しがる人は出てこないと思うけれど」
「それってあなたの国のこと?」
「いや、どの国がどうだとか、そういうことじゃないと思うけれど。そんなことより、みんなが自由だったらいいなっていうの、それ、きみの考え?それとも自由博愛教の教えなの?」
「わたしが自由博愛教の教えをどう理解しているかって、そういうことじゃない?」
「ふーん。じゃあ博愛は?」
「博愛って友愛みたいのものから始めればいいんじゃないかしら。わたしが220で、そしていつか284にめぐりあうって。インターネットで友愛数のことを知ってから、ずっとそういうのを夢見てきたの。わたしが284で220にめぐりあうっていうのではだめ。わたしが220でなければね」
「なにそれ?」
「だから、博愛っていっても、まず自分のことを好きになって、次にぴったりの人と一緒になって、その人のことも好きになって、それでね、そういうことを広げていけば博愛になるかなって。そう思うの」
「うーん」
「また今度ゆっくり説明するわね」
「今じゃ、だめなの?」
「今?」
「そう、きみの話をもう少し聞いていたいんだけれど」
「つまらなくない?」
「おもしろいよ。あの、ところで、民主主義と人権っていうのはなんなの?なんだかどこかの国の外交政策みたいだけれど」
「民主主義は独裁者や特権階級のために働いたりしないって、そういうふうに思うことかしらね。みんなのために働くの。働くことでみんなが良くなっていくの。人権はわたしたちひとりひとりの尊厳を守るっていうことかしら。そしてひとのことを思いやるって、そういうことだと思うわ」
「なんだかずいぶん理想主義的なんだね」
「宗教が理想主義的でなくてどうするの?」
「あっ、まあ、そうだね、僕は人権とか民主主義とかいうと、なんかちょっと抵抗があるんだよね。アレルギーっていうのかな」
「どうして?」
「人権とか民主主義とかって、西ヨーロッパや北アメリカが世界を制覇するための道具にしか見えないんだ」
「そうなの?」
「うん。あっ、それから、なんで愛と平和なの?」
「それはね」
 アルフィアが急に真面目な顔をして僕の手を握った。
「あなたが284になってくれれば、それが愛と平和」
 手にキスをする。唇を合わせる。見詰め合う。なんだかわからなかったけれど、アルフィアは220で、そして僕は284になった。きっと220と284はぴったりの番号なのだろう。そう思えるほどぴったりだった。
 次の日の午後二時からのミーティングには見事に遅刻した。勤め先のほうは年次有給休暇をとっていたのでなんとなく休みの気分だったし、そもそも僕はクタクタだった。
 そう、抱き合ったあと、僕は疲れ果ててベッドの上に倒れこんでしまった。そしてそのまま寝続けた。朝になってアルフィアはシャワーを浴びてから出勤していった。出かけるときに僕にそっとキスをしていったので、なんとなくぼんやりと朝が来ているのはわかったのだけれど、多分そのあとでまたぐっすり眠ってしまったのだろう。
 十五分遅れて参加したミーティングは、前の日にもまして退屈だった。早く夜がこないかなあと、そればかり考えていた。
「アツシ。気を散らさないで、議論に集中してください」
 議長が耳元でささやく。昨日聞いたのとまったく同じ口調だ。
 文化的社会的活動の調査と倫理的論理的一貫性の検証というなんともウキウキしてこない議題なのに、議論は白熱している。
 過去、現在、未来について一貫性のある立場をとり、過ちを犯すことのないよう努力する。そんなことが綱領に書かれているために、監査機構外部専門家委員会としていろいろなことをしなければならない。そういうことはわかるんだけれど、話の内容は、調査や検証をするにあたってどのようなメソドロジーを使ったらいいか、ということばかりに終始した。しかも、委員の誰もが自分の意見を曲げないので、議論は堂々巡りを繰り返すばかり。なんとも無駄な時間の使い方に思えた。
 もっともみんなにはこれは大事なことらしく、六時を過ぎても誰も話をまとめようとしない。早くアルフィアに会いたいと思えば思うほど、どの話もくだらないものに思えてくる。
 七時になった途端、唐突にミーティングが終わりにかかった。
「えー、他に質問はありませんか?」
「サンキュー、ミスターチェアマン。今日の議論は特に意味のあるものでした。監査機構外部専門家委員会が自由博愛教にとっていかに重要なものか、それが確認できただけでも有益な時間だったと思います」
「私もケンの意見に賛同です。文化的社会的活動の調査と倫理的論理的一貫性の検証という難しい問題に正面から取り組んだ私たちの姿勢には評価されるものがあります。これは外部専門家の報酬を十パーセント上げようという昨日の提案が妥当だということの確かな裏づけになると思います」
「私もケンとマラに賛成です。報酬の十パーセント増にも賛成です」
「私も皆さんの意見に賛成です」
 僕も仕方なく目の前のボタンを押す。赤いランプが点灯する。喉が渇いた感じがするのを我慢して、
「私も皆さんの意見に賛成です」
 と、やっとそれだけを言った。言ってから、直前のナルシスとまったく同じ発言だったのに気が付いて、少しだけ恥ずかしかった。
「ではまたあすの午後二時に。良い晩をお過ごしください」
 部屋が明るくなった。ミーティングが終わったのだろう。
 まわりを見ると、パーティーの準備がしてある。目の前にケンが現れる。左のほうからはマラが、右のほうからはナルシスが、そして後ろのほうからはクリスティンが近づいてくる。みんなシャンパングラスを手にしている。僕はあわててシャンパンを取りに歩き出した。
 前のほうからギャルソンが歩いてくる。トレイの上にはアンリ・ジローというシャンパンのボトルとシャンパングラスが並んでいる。グラスのひとつを手に取り、僕はみんなの輪のなかに戻った。
「あなたはあまり発言しないんですね」
「あら、はじめてだから遠慮しているのよね。違う?」
「あなたのご意見をもっとお聞きしたいものですなあ」
 いろいろ言われたけれど、悪意は感じられなかった。
 バーチャルとはいいながら、みんな、すぐそこにいる。そんな気がする。不思議な体験だった。テーブルが用意され、夕食が運ばれてきた。よく飲み、よく食べた。ミーティングの時とは違い、誰もがとても良い感じで接してくる。友達になりたいと思う人はひとりもいなかったけれど、楽しい時間だった。
 パーティーは十時過ぎにお開きになった。僕はFGコンピュータに急いだ。道路はすいていて、十五分ほどで着いた。
「どうだった?」
 アルフィアは黒いシャツを着ていた。
「どうだったって聞かれても、あまり言うことはないかな。自分たちがしていることを有益だと言ってみたり、自分たちの報酬を上げようと言ってみたり、くだらないというか、ばかばかしいというか」
「そう」
 アルフィアは少しだけ悲しそうな顔をした。僕はまずいことを言ってしまったような気がした。
 僕は近づいてキスをしようとした。アルフィアはそれを避けるようにして窓際に立った。なにかを考えているようだった。
「ごめん。あまり貢献できなかったもんだから」
「くだらなかたからでしょ?」
「ああ、いや」
「どうする?明日は行くのやめる?」
「行ってもいいのなら行きたいけれど」
「そう」
 あまり気持ちの良い時間ではなかった。アルフィアはずっと黙っていた。
 キッチンに行き、ワインを選ぶ。ブルゴーニュの赤のビンを開け、大きめのワイングラスに注ぐ。
 窓際に戻ってアルフィアにグラスを手渡す。アルフィアは優しく微笑んだ。でも、昨日みたいに激しく抱き合うようなことには、なりそうになかった。
 ワインはあまりおいしくなかった。

 次の日はミーティングの最終日。前の日に遅刻したせいか、それともアルフィアと気まずい時間をすごしたせいか、昼ごはんを楽しむ気分にもならず、会場に早く着きすぎてしまった。仕方がないのでFGホテルのなかをぶらぶらする。無機質で面白みのない空間ばかりだったが、居心地は悪くなかった。
 ミーティングは午後二時ぴったりに始まった。スクリーンを見ると、もうみんな着席している。
「皆さん、今日は短時間で終わるのを期待しているのでしょうね。予定では、知的歴史的環境的要因の分析に一時間、監査機構外部専門家の改選と次回ミーティング開催予定日を決めるのに一時間とってあります。なにか質問は?」
 ケンが目の前のボタンを押す。最初の発言はいつもケンだ。
「ケン」
 議長の声がする。最終日になっても顔は見せない。
「サンキュー、ミスターチェアマン。ご承知のとおり、昨日合意が得られなかったことがあります。そのことから議論を始めたいと思うのですが」
 えー、合意したんじゃなかったの?議論なんかしていたら四時に終わらないじゃないか。
「アツシ。なにか意見があるのでしたらどうぞ」
 目の前の赤いランプが点灯した。やばい。なにか話さなければ。
「文化的社会的活動の調査についての意見の相違はそんなには大きくなかったと記憶しているのですが、皆さんはどう理解されているのでしょうか?」
 どうにかその場をしのぐ。油断も隙もない。
 ミーティングは思いのほか順調に進んだ。監査機構外部専門家の改選については、全員再選ということで、可決。僕を委員会に加えようという提案は、僕がセクレタリアートで働いているということで否決。次回ミーティング開催予定日は、六か月後くらいをめどに連絡を取り合いながら決めるということで、ペンディング。結局、三時半にはミーティングが終了した。

 その夜の僕たちは、前の晩の冷たい感じが嘘だったみたいに、かといって二日前の熱い感じでもなく、ベッドのなかで楽しくすごした。触ったり、撫でたり、囁いたり、見つめ合ったり。
 監査機構外部専門家委員会のことさえもジョークになり、「私たちの姿勢には評価されるものがあります」とか「報酬の十パーセント増にも賛成です」とか言っては笑い転げた。
 話もたくさんした。同じことを話すにしても、ベッドのなかでだとすべてが和らぐ。言いたいことをなんでも言うことができる。聞きたいことを遠慮なく聞くことができる。生い立ちのこととか、好きな音楽、好きな本、好きな動物、そんなどうでもいいことを話し続けた。そして話題は自然にFGコンピュータのことになった。
「きみがFGコンピュータを任されることになった直接のきっかけって、オフィスで外されていたことだって、言っていなかった?」
「そうね。あの頃はひどかったわね。することがなくて、しかもなにかをすると巧妙に邪魔をされてね」
「邪魔?」
「ええ。新しいチーフ・インフォメーション・オフィサーがあの女には仕事を頼むななんてアプリケーションのオーナーに言って回ったり」
「えっ、そんなひどいことがあったの?」
「ええ、もっとひどい目にもあったわ」
「ひどい目?」
「ええ。でも、まあ、そんなことはどうでもいいじゃない」
「それで、FGコンピュータにはまってしまったの?」
「ええ、そう。FGコンピュータでの仕事ってとても面白いから。やりがいがあるっていうのかしら。オフィスでの仕事より予算規模がずっと多いし。それにオフィスではシステムを全部任されることって滅多にないけれど、ここだとなにからなにまで自分ひとりで決めることができるし」
「それって嬉しいことなの?」
「そうね、給料の額とかよりも魅力的なことだわね」
「そうなんだ」
 話はそこで途切れた。しばらくすると、アルフィアの寝息が聞こえてきた。寝息までが魅力的だった。
 次の週、僕は、オフィスのマネージャー連中とたくさんコーヒーを飲んだ。それと悟られないようにしながら、アルフィアが三年前に仕事を外された時の経緯を探った。
 なにが起きたのかは、すぐにわかった。世界一のあの国の例の組織がチーフ・インフォメーション・オフィサーを送り込み、その男がアルフィアを一時的に仕事から外したのだ。なぜなのかは誰も知らない。なぜクビにならなかったのかもわからない。当時、オフィスで、かなり話題になったのだという。噂話に疎い僕が知らなかっただけで、ほとんどの同僚が知っていることだった。
「へえ、あのチーフ・インフォメーション・オフィサーって、例の組織の人間だったんだ」
「えっ、そんなことも知らなかったの?」
「全然知らなかった」
「じゃあ、あのアドミニストレーションのチーフのことも?」
「えっ?」
「彼も同じ組織の人間だよ」
 チーフ・インフォメーション・オフィサーはバルバドス人、そしてアドミニストレーションのチーフがスイス人。国籍から考えてもふたりが例の組織の人間だなんていうことは想像すらできない。
 僕がその辺の事情を知らなかったということより、みんながそれを知っているということのほうがずっと変じゃないだろうか。噂話なんて疎いにこしたことはない。違うだろうか。
 まあそうはいっても、みんなのおかげでいろいろわかるわけだから、偉そうなことばかり言ってもいられない。
 その頃、もう、アルフィアと僕は同じベッドで寝るようになっていたのだけれど、そんなことはオフィスのみんなの興味の外だった。不釣り合いなふたりが一緒にいても、仕事の打ち合わせぐらいにしか思われない。仕事の接点は全くといっていいほどなかったけれど、そんなことには誰も興味がない。オフィスで話すときにはやっぱり多少の遠慮があるので、あまり親しくは見えない。誰にも気付かれなかったし、お互い気を遣う必要もなかった。
 そんな関係も、オフィスを一歩出ればかなり違うものになり、そしてFGコンピュータのなかではまた全然違うものになった。僕はFGコンピュータにいるのがとても好きだった。
「あのさ、たぶん聞かないほうがいいんだろうけれど、でも、ここにはじめて来たときのこと、すこしは憶えてる?」
「ええ、クリスマス・イブに私が連れてきたのよね」
「そうじゃなくて、きみがはじめて来たときのこと」
「私がはじめて来たときのこと?」
「うん。誰かに連れられてきたの?」
「なんでそんなこと、聞くの?」
「いや、別に。憶えてないよね」
「えーとね、オフィスの人に、ちょっと行って手伝ってあげてくれないかなって言われたの」
「そのオフィスの人ってアドミニストレーションのチーフ?」
「ええ。でもなんで?なんであの人だって思ったの?なにか私の知らないことを知っているの?」
「いや、別に」
 チーフ・インフォメーション・オフィサーがアルフィアを外しておいて、アドミニストレーションのチーフがアルフィアをFGコンピュータに送り込む。なんと見事な連係プレーなのだろう。
 こんなことは、世界一のあの国の例の組織にしかできっこない。
「ねえ、なにか知ってるんでしょう?」
「別に」
「別に?」
「なにも知らない」
「そう、そうよね。やっぱりね」
「やっぱりねって?」
「だから、まだ、なんでも言ってもらうようにはなってないなって。いつか、なんでも言ってもらえるようになるといいんだけれど。でもそんな日は来ないのかしら?」
「それって嫌味?」
「いいえ。でも隠し事はやめたほうがいいんじゃない?どうせコンピュータを使えば、あなたがなにを隠しているのかなんて、すぐにわかるんだから」
「隠し事なんてないけれど」
「そう。それならいいんだけれど」
 どうしたらいいんだろう。背後にあの巨大組織がいるなんていうことを、どうやって話せというのだ。
「この話はもういいでしょ?」
「ええ、そうね」
 そう言いながら、クロエはすぐにコンピュータに向かった。もっとも、コンピュータに言ってもらったほうが、自分で言うよりずっといい。
 アルフィアは僕を振り返りゆっくり立ち上がった。コンピュータでなにかを見つけたのだろうけれど、なにも言わない。逆光でなにも見えない。表情が硬いように見えるし、微笑んでいるようにも見える、僕はそばまで行って彼女をそっと抱きしめた。アルフィアはずっとなにも言わなかった。
 僕たちは長い時間、見つめ合ったていた。二人だけでいることが気持ちよかった。髪をそっと撫でたり、胸に優しくキスをしたり、そういう時間のすごしかたは最高だと思った。なにかを確かめるように、お互いを優しく包むように。すこし眠くなって、たぶん少しだけうとうとして、そして、なにも言わず抱き合った。なにもかもがとても良かった。
 次の朝、僕はパンを買いに車で出かけた。朝のひかりのなか、まだ車も人も少なく、同じ街なのにいつもよりきれいに見える。パン屋の店員の機嫌がよく、売っているパンもおいしそうに見えた。クロワッサンをふたつ、バゲットをひとつ買った。パンの暖かさが手のひらに伝わる。そんなことが嬉しく思える。
 アルフィアはテーブルを整えて僕を待っていた。
「あれ、もう起きてたの?」
「ええ、いけなかった?」
「ううん。今朝はきれいだね」
「あら、きのうはきれいでなかったのかしら」
「あっ、またそんなこと言って」
「だってそうじゃない。今朝はきれいっていうことは、きのうはきれいでなかったっていうことじゃない?」
「いや、きみはいつもきれいだ」
「もう遅いわ。きのうはきれいでなかったのね」
 アルフィアは拗ねた真似をした。かわいかった。
 朝ごはんの後、僕はコーヒーを飲みながらきのうの話を蒸し返した。
「あのさ、オフィスで外されていたっていうあの話なんだけれど、今でも外されているの?」
「いいえ。今はエンタープライズ・アーキテクトっていうタイトルをもらって結構楽しくやっているの。ビジネスもアプリケーションも情報も技術も全部任されていて、結構忙しいの」
「例のチーフ・インフォメーション・オフィサーはもう邪魔したりしないの?」
「ええ、あの人は人脈作りと会議とで朝から晩まで忙しくて、私のことなんてもうすっかり忘れているんじゃないかしら」
「ふーん。で、きみはもうビジネス・プロセス・アナリストじゃないの?」
「うーん、どう説明したらいいのかしら。していることは前と同じなのだけれど、任されていることが少し違うって、そういえばわかってくれるかしら」
「うん。いくら聞いてもわからないと思うけれど、でもとにかく、きみはもう外されてなくて、生き生きと働いているっていう、そういうことなんだね」
「生き生きとって、そんな感じではないけれど。でも仕事は面白いわ」
「じゃあ、もうFGコンピュータの仕事は必要ないの?」
「まさか。こんなシステムを全部任されるなんていうことはそうあることじゃあないし、オフィスの仕事と違ってとてもスリルがあるし、この仕事を辞める気は全然ないわ。あなたっていうパートナーもできたしね」
「パートナー?」
「ええ、そう」
 僕はアルフィアのパートナーだったんだ。
「でも、なんのパートナー?」
「なんのって?」
「だから、人生のパートナーなの?それともFGコンピュータでのパートナーっていうこと?」
「パートナーはパートナー。それでいいじゃない。だめ?」
 アルフィアは僕のほうに手を伸ばした。それを無視するなんていうことは僕はしない。でも考えてみれば、僕の話がつまらなくなると、いつもこんなふうになる。誤魔化されているのかもしれない。でも、それでもいい。話より大事なことっていうものもたくさんあるのだろう。
 自由博愛教の背後には、あの国の例の組織がいるのかもしれない。そういう疑念を持つようになると、なにもかもが違って見えてくる。
 なぜ自由なのか。博愛なのか。なんで監査機構なんていうものがあるのか。どうして組織的なネットワーキングなんていうことをしなければならないのか。なぜ情報のほとんどが英語なのか。
 寛容、民主主義、人権というようなキリスト教を基にした価値が中心になっているので自由博愛教はキリスト教の宗派だと思いこんでいたけれど、もしかしたら政治的な意味合いでそういうことが繰り返し話題にされるのかもしれない。
 資金力のことひとつとってみても、背後に例の組織がいるとすれば納得がいく。百万USドル以上の献金をするパートナーの存在も、あの組織のためなのだと思えば不思議ではない。
 そんなことを考えたくて、昼休み以外にはあまり行くことのなくなっていたアパートに立ち寄り、久しぶりにPCの電源を入れた。FGコンピュータのシステムとは比べものにならない、まるでおもちゃのようなPCがよろよろと立ち上がった。
 FGコンピュータのなかでは、インターネットにアクセスしていても、考え事をしていても、すべてが記録されている。自由博愛教のことを調べたり考えたりするには、アパートのほうがよかった。
 そうはいっても、アパートで一時間やそこいら過ごしたぐらいでなにかがわかるというものでもなかった。成果はなにもない。
 FGコンピュータにいる時も自由博愛教のことを考え続けた。すべてが監視され記録されているのは承知の上で検索をかけ続けた。思いもかけないことが見つかったりもする。それでも成果はない。
 オフィスとアパートとFGコンピュータを行ったり来たりしながら、何日も何日も自由博愛教のことを考え続けた。だんだんとだったけれど、なにかぼんやりとしたものが見えてきた。
 例えば、認識の相違。あの国とか、あの組織とかいってもひとつではない。千人いれば千通りの感じ方や考え方がある。同じ場所で同じような仕事をしていても、感じ方の違いや考え方の差にはとても大きなものがある。それなのに、誰もそれを認めようとはしない。権力を追求しているものと利益を追求しているものとでは、感じ方も考え方も違う。そんな単純であたり前のことを誰も認めたがらない。
 視点、観点とか、考え方、理解の仕方なんて、とても個人的で、なんともあいまいで、まったく同じなんていうことはありえない。育った環境や文化によってまったく違ったものになってしまう。
 自由とか博愛とかいう言葉をとってみても、その理解には大きな個人差がある。誰もが同じようにイメージしているなどというのは幻想でしかない。
 もうひとつ見えてきたものに、個人の欲望というものがある。集団がなにかを望んでも、たとえそれが正義だとしても、個人の欲望を超えることはできない。調べてみると、集団が望むものには素晴らしいものが多い。それなのに、その多くは個人の欲望によって歪められ、集団が考えた通りのものはなかなか実現されない。
 そんなことをいろいろ考えているうちに、あの国の例の組織などという言い方がいかに曖昧なことなのか、そして意味のないことなのかが、だんだんとわかってくる。「あの組織のあの人が」というのが唯一正確な表現なのだろうけれど、普通はそんなふうには考えない。「あの国は」とか「あの組織は」などと単純化してすませてしまう。
 自由博愛教にしても同じこと。あの組織が総力を挙げて作りあげたというような、そんな立派なものではないのだろう。あの組織の一部の人たちが立ち上げた、掴みどころのない不思議なもの。そんなふうにしか思えない。でもなぜ、こんなものを作ったのだろう。なにか大きな目的でもあったのだろうか。
 僕はそんなことを毎日毎日ぐるぐるぐるぐる考え続けた。

 ある日、FGコンピュータでいつものように検索を続けていた時、偶然に、ほんとうに偶然に、不思議なプログラムに起動がかかった。もう一度同じプログラムを起動しようとしても、無理だと思う。
 そのプログラムには音声インターフェイスが付いていたけれど、僕はそれをオフにして、キーボード操作だけでデータベースにアクセスした。
 そこにはあの組織がどういう経緯で自由博愛教を作ったかということが書かれていた。驚いたことに組織のトップが直々に指示を下していた。プロジェクトの初期コストが約二千二百億ドル。継続的に必要となるコストが一年あたり約千八百億ドル。そして組織のトップが任命したプロジェクト・リーダーがアルフィア・ベルナルディーニ。
 そんな馬鹿な。アルフィアは利用されてきたのではなく、プロジェクト・リーダーとして積極的に関わってきたというのか。まさか。そんな。アルフィアがあの組織の一員だなんて、そんなことどうやって信じればいいんだ。
 僕はそのプログラムのありとあらゆるファンクションをチェックしてみた。すると、今までぼんやりとしていた自由博愛教の輪郭がくっきりと鮮やかに浮かび上がってきた。
 あの国のプライオリティーのひとつに世界各国に民主主義と人権を広めるというものがある。自由博愛教も建前としてはその延長線上にある。でも実際は、情報技術がどこまで人間をコントロールできるかということを知るための、FGコンピュータを中心に据えた実験的なプログラムなのだ。あの組織に協力する人材を発掘し養成し活用し、海外でのオペレーションを容易にする。反対するものや非協力的なものたちを懐柔し、国内の安全を確保する。そういった目的のために、宗教という体裁を保ちながらも、情報技術の限界をテストする。
 僕の趣味には合いそうにない、暗い感じのプログラムだ。人間をコントロールするという発想自体、健康でない。アルフィアはこんなプログラムになぜ僕を引き込んだのだろう。
 すべての中心にアルフィアがいる。アルフィアとあの組織の関係はどんなものなのか。アルフィアの役割はなんなのか。幹部なのだろうか。
 アルフィアはいつものように午後九時前に現れた。僕は急いでプログラムを閉じた。
「元気?」
 笑顔がまぶしい。
「うん、きみは?」
「元気よ。ありがとう。でもどうしたの?なにか隠しているの?」
「いや、べつに」
「あっ、やっぱりなにか隠してるのね」
 そう言われて僕は、はっとした。アルフィアにはなにも隠せない。僕がしていたことも、そして考えていたことも、あっという間に見つけてしまうのだろう。だったら、僕のほうから言ったほうがいい。
「ねえ、アルフィア。きみ、もしかして、自由博愛教プロジェクトのプロジェクト・リーダーなの?」
「ええ、そうだけれど。今まで知らなかったなんて、まさかそんなこと言うんじゃあないでしょうね」
「知らなかった」
「毎日のようにコンピュータに向かって検索を繰り返してきて、それで知らなかったなんて、そんなこと」
「今日はじめて知ったんだ」
「今日?」
「うん。それで、きみを任命したのはあの組織のトップなの?」
「それがどうかしたの?」
「やっぱりそうなのか」
「だから、そうだったらなんだっていうの?」
 アルフィアは明らかにいらいらしていた。表情が暗い。今までこんなに不機嫌なアルフィアを見たことがなかった。
 僕はなにも言えなかった。アルフィアもなにも言わなかった。
 ひとりで外に出る。アパートに向かう。

 景色のなかから色が消え、音も消え、僕はまたひとりになった。FGコンピュータに行くこともなくなった。
 仕事も輝きを失い、嫌なことばかりが目につくようになった。考えてみれば僕が勤めているオフィスは、自由博愛教なんかとは比べものにならないくらい政治的だった。いろいろな国のいろいろな組織のいろいろな立場の人たちのいろいろな思惑がオフィスのあちらこちらで渦巻いていた。このオフィスの汚さや複雑さは、気が付いてしまえば、そして意識してみてしまえば、とてもじゃないけど耐えられない。
 周りでは、僕の気分などとは関係なしに、なにもかもが順調に進んでいく。まるでプログラムされていたかのように、そして進んでいくことを疑問に思う間もなく。
 夏の終わりはすぐそこまで来ていた。バカンスから戻ってきた同僚たちの顔には生気が感じられない。それはきっといいことなのだろう。
 僕はバカンスも取らず、ただただいつもの暮らしを繰り返していた。

 でもそれは一瞬にして終わる。帰宅の前、オフィスでいつものようにEメールの整理をしていた時、突然アルフィアが飛び込んできたのだ。
「ねえ、時間ある?」
「うん」
 僕はびっくりして、それしか言えなかった。本当に久しぶりだった。
「廊下で待っていてもいい?」
「うん。あっ、いや、あの、ここでいいんだけれど。ちょっと待ってくれる?すぐログ・オフするから」
「有難う。急がないでね」
「うん」
 僕たちは並んで街に出た。アルフィアの隣にいて、僕はとても幸せだった。
 アルフィアはずっと黙っていた。仕方なく僕が口を開いた。
「どうしたの?」
「ええ、あのねえ、ちょっとまずいことになったの」
「まずいこと?」
「ええ」
 なにか言いにくいことのようだった。僕はアルフィアの肩を抱き寄せ、寄り添って歩き続けた。
「私のこと怒ってる?」
「なんで?」
「だって、急に来なくなったじゃない」
「きみが自由博愛教プロジェクトのプロジェクト・リーダーだって、それに、きみを任命したのがあの国のあの組織のトップだって、そんなことだけでもショックだったのに、きみ、あの時、とても不機嫌で、それで、もう僕たち終わったのかなって」
「そう。そんなだったんだ」
「えっ?」
「あっ、だから、なんかもっと違うことで怒っているのかなって」
「違うこと?」
「ええ」
 アルフィアはまた黙った。こういう沈黙は苦手だ。
「さっき、まずいことになったって言わなかったっけ?」
 僕はやっとそれだけのことを言った。
「ごめんなさいね」
 アルフィアは目に涙を浮かべていた。
「なにが?なにがごめんなの?」
「あなたのこと、こんな馬鹿なことに引き入れてしまって」
「馬鹿なこと?」
「そう、馬鹿なこと。あのね、あなたと私、あの人たちから狙われているの。なにをしてもきっと逃げられないと思うわ」
「逃げられない?」
「ええ」
「なに?なにがどうしたのか、さっぱりわからないんだけど」
「あのね、FGコンピュータでしていたことがバレちゃったの」
 アルフィアはゆっくりと今までのことを説明した。僕は歩調を合わせながらアルフィアの話に集中した。

 FGコンピュータの仕事は特別だった。金銭的にも技術的にも恵まれたあんな環境は、たぶん他には見当たらない。技術者ならば誰でもが憧れる、一生に一度はしてみたい夢のような仕事。滅多にないチャンスだった。
 プロジェクトに出会ったとき、騙されたふりをして入り込んでしまおうって、そう思ったの。確かにひどいプロジェクトだとは思ったけれど、仕事の誘惑にはかなわなかったし、それに自分で立ち上げたプロジェクトを自分で管理するなんて簡単だって、そう高を括っていたの。
 自由、博愛、民主主義、人権といったプロジェクトの表の顔に焦点を当て、事実を正確に伝えるというアプローチを持ち続ければ、情報技術が人間をコントロールするというプロジェクトの負の部分は簡単に押さえられると思ったんだけれど。
 情報技術が人間をコントロールするという発想の裏には、あの組織が情報技術を利用して世界をコントロールするという目的があるわけでしょ。でも、私が情報技術を握ってしまえば、あの組織の人たちはみんな私の思うままになる。そんなふうに考えたの。
 情報技術は下層構造で、技術や技術者は簡単にコントロールできるって信じている人たちに、私たちのほうが上よって見せてあげたかった。そういう気持ちも確かにあったわ。でもやっぱり、あの組織の思うようにはさせないって、そういう気持ちが強くてね。
 ひとりであんな大きな組織に立ち向かうなんて、普通は考えない。馬鹿げているわよね。でも私は、そうは考えなかったの。私にはコンピュータという味方がついているんだって、そう考えたわけ。勇気とか覚悟とかは必要なかったけれど、強い気持ちは必要だと思ったわ。
 何日も何日も考え続けてね。強い気持ちを持ち続けることができるだろうかって、自分に問い続けて。正直、自信はなかった。
 でも、やろうって決めてしまえば、あとは簡単。まず、メソドロジーを考えて、それから綱領を作って、それをきれいに印刷して。
 そのあとがガバニング・ボディ。自由博愛教の仕組みを分析してみると、ガバニング・ボディがプロジェクトの鍵を握ることになる。そう思ったから、監査機構外部専門家委員会の立ち上げには細心の注意を払ったのよ。
 あのね、まず、名誉欲が強くて、不真面目で、能力がなくて、それでいて社会的に認められ、それなりの地位に就いている人っていうのを探してね、それで、その人たちに委員をお願いしたの。委員会がすべてを決めるという仕組みを説明したら、みんな喜んで引き受けてくれた。すべてをバーチャルに運営することで私がひとりでコントロールしてきたんだけれど、そのことが問題にされたことはない。
 関連会社もいろいろ作った。どういう会社かは、もう知っているでしょう。指示なしで業務を遂行してもらうには、経験と能力のある優れた人を採用しなければならなかったし、バランスよく期待した結果を出してもらうには、注意深くアプリケーションを開発する必要があった。時間はかかったけれど、うまくいったと思う。
 そして仕上げが、FGコンピュータのシステム。すべて二重構造にして、すべてをひとりでコントロールしようって、そういうことなの。システムの二重構造は、たぶん誰にも見破られていない。表のプログラミングはあの組織の人たちに見られることを意識して作られていて、裏のプログラミングは誰からも見られることのない仕組みのなかで動いている。
 あなたに来てもらったのは、心細かったから。味方が欲しかったって、そんな感じかしらね。あなたというパートナーができてから、毎日がとても安らかだった。このプロジェクト、思うようにいくかもしれないって、本気でそう思った。
 でも、あなたがいなくなってから、いろいろなことが変わってしまった。あなたが来なくなった理由をしつこく聞かれたわ。あなたを引き込んだ経緯についてもね。で、その頃から、どんなことも疑いの目で見られるようになってしまってね。
 あなたの行動を記録した映像や音声がコンピュータによって作られたものじゃないかって、それからあなたのオペレーションを記録したデータにも改竄のあとが認められるって、その通りだったからなにも言い返せなかったんだけれど。
 信頼はなくなっていたし、私のしてきたことがわかってしまうのも時間の問題だなって。それで、もうこのゲームは終わりにしたの。
 でも、そう簡単に終わりにはできない。そんなに甘いものじゃあないと思う。私は危険すぎるし、あなたもなにを知っているのかわからない。だから私たち、二人とも狙われているって、そう思うの。
 自由博愛教というプロジェクトを使ってあの組織を変えようって考えたこともあった。少なくとも最初のうちはそう考えていた。でも変えることなんて絶対にできない。変えようなんて思わないほうがいい。それは身に沁みて感じたことなの。
 そして今、二人して狙われている。私のせいで、あなたまで。ごめんなさい。本当にごめんなさい。

 アルフィアはそこまで言って黙った。
 怖いことはなかった。話に現実味がなかったし、それに、アルフィアと一緒なら狙われていてもよかった。
「逃げることはできないのかな?」
「それはたぶん無理だと思うわ」
「無理か」
「ええ。世界中、どこに行っても見つかってしまう」
「どこに行っても?」
「ええ、消されてしまう」
「消される?」
「ええ。あっ、でも、ちょっと待って。ひとつだけ、助かる方法があるかもしれない」
「助かる方法?」
「いや、正確に言うと、助かるかもしれない方法がひとつだけある。可能性は低いけれどね。でも、なにもしないではじめから諦めてしまうよりはいいかもしれないわね」
「溺れる者は藁をも掴むって、そんな感じかな」
「えっ、なにそれ?」
「あっ、いや、なんでもない。で、それって、どんな方法なの?」
「あのね、FGCに行くの。ちょっとした賭けだわね」
「FGコンピュータ?」
「ええ、そう。私に賭けてみる?」
「うん」
 アルフィアがなにを考えているのかはわからなかったけれど、僕は首を縦に振った。
 アルフィアは嬉しそうに微笑むと急に足を速め、FGコンピュータに向かう。僕も遅れないように歩いた。
「なかにあの組織の人がいるかもしれない。私たちが来るなんて、思ってもいないでしょうけれど」
「誰かいたら、どうするの?」
「私がシステムを操作できるように、その人たちを引き付けておいて欲しいんだけれど」
「腕力にはあまり自信がないけれど、まあどうにかなるよね」
「あら、空手とか合気道とか、できるんじゃなかったの?」
「全然」
「全然?」
「うん、全然だめなんだ」
「だめじゃないかもしれないわよ」
 アルフィアは僕の目を見て言った。気が付くと、もうFGコンピュータの入っているビルの前だった。なかに入る。エレベーターに乗る。あっという間に八階に着く。廊下からFGコンピュータのなかの様子をうかがう。
 人がいるのがわかる。話し声はしない。ひとりしかいないのだろう。
 アルフィアが目で合図した。僕はFGコンピュータのなかに飛び込むと、目に入った男に向かって走り、ラグビーのタックルのようにして飛びついた。
 アルフィアがシステムのコンソールに向かう。僕は床の上で男ともつれあっていた。
 男は僕の手を振りほどき、立ち上がり、奥の部屋に向かおうとする。僕はもう一度、男に飛びつく。男は僕から逃れ、今度は入口のほうに走った。急に振り向く。銃口が目に入る。衝撃を感じる。あっという間のことだった。音はしなかったように思う。
 僕は遠くなる意識のなかでアルフィアとのキスを思い出していた。もしかしたらアルフィアとほんとうにキスをしているのかもしれなかった。くだらない人生だった気もするし、しあわせな人生だったようにも思える。悲しくも苦しくもない。終わりというのはこういうものなのか。なにもかが静かに消えていった。

 気が付くと僕はオフィスにいた。外は暗くあたりは静かで、人の気配はない。机の上には書類が雑然と広がっている。電話端末のデイスプレイを見ると十二月二十四日とある。クリスマス・イブ。アルフィアとはじめて口を利いた日だ。あの日に戻った。そんな気がする。いや、そうに違いない。
 廊下のほうから足音が聞こえてくる。僕は立ち上がり、廊下に出た。向こうのほうからアルフィアが歩いてくる。
「あら、まだいたの?」
「うん」
「メリー・クリスマス」
「うん」
「一緒に帰らない?」
「うん」
 僕はPCをログ・オフし、アルフィアと一緒にオフィスを出た。街はとても静かだった。
 僕たちは並んで歩いた。
「ねえ、僕たち、また同じことを繰り返すの?」
「えっ?なんのこと?」
「僕たち、知り合いなんだっけ?」
「なに言ってるの?」
「だから、僕たちはどんな関係なんだっけ?」
 僕は状況を掴もうとしていた。アルフィアはあきれた顔で僕を見た。
「ねえ、そんなことより、辞めない?今の職場」
「辞める?」
「ええ」
「辞めてどうするの?」
「そうね。タヒチとか」
「タヒチ?」
「ええ。それが嫌だったらアイスランドでもいいわ。どこか遠いところにいって、ふたりで暮らしましょう」
「ふたりで?」
 眩暈がした。

 その時から僕たちはずっと一緒だ。なにがあったのかは、ついにわからずじまい。アルフィアがシステムを操って、なにかが起きて、その結果、僕たちはここにいる。ここはタヒチではない。アイスランドでもない。
 アルフィアの贈り物。そうとしか説明できない。僕たちはよく話す。生活のこと、どうでもいいこと。でも、あのことを話題にすることはない。それが僕の感謝の気持ちだ。きっとわかってくれていると思う。
 アルフィアの贈り物はそれだけではなかった。いつも隣にアルフィアがいる。いつも。僕はもうひとりではなかった。

Friday, August 21, 2009

Shen Yi

恥ずかしくて、からだが熱くて
僕の声は消えそうになる
きみの好きな歌を
ゆっくりと歌い続ける

波や風に邪魔されて
ギターもこころもとない
砂の上できみが
聞いてくれている

思ってたより高い声が
僕の声にかぶさり
違う曲になっていく
砂の上には二人だけ

生まれてはじめての
二人だけのコンサート
観客のいない
最初で最後のコンサート

泰林

口づけは暖かく、本当のような気がした。私はベッドのうえ、隣にあの人が座っている。もうきみを連れて行かなくてもいいんだね、優しい声は、柔かで落ち着いていた。

なぜそんなこと言うの、私の声は震えている。もう行かなくては、そう言って後ろを向いたあの人に、私は大きな声で言った、待って、もう一度だけでいいから、私を連れて行って。

まえに見た夢と同じ、あの人が私を抱え、空に浮かぶ。海が見える、白い波が砕けている。砂漠が見える、雪が降っている。随分遠いところまで来た、いったいどこまで行くのだろう。
 
タロワールが見える。女がこちらを見ている。あれは宿のおかみよね。さあ、誰かな、わからないな。見えないの?見えない、きみのこと以外はなにも見えない。私はあの人を抱きしめる。

水辺に降りることはできないの?どこがいい?あそこの入り江がいいわ。風が湖のほうから吹いている。さざ波が次から次へと押し寄せる。私は湖に踏み出す。水に濡れ、子供のように走る。あの人が私を見つめている。

小船が岸に繋がれている。飛べない鳥たちが羽をふるわせ、水面を滑る。私はあの人と小船に乗る、沖に漕ぎ出す。湖の透きとおった水。見つめあう二人、小船のなか。

気が付くと海、潮の香り。口づけまでが海の味。漕ぎ続ける、ずっと。どこに行くの?どこがいい?抱きあえば、小船は二人の寝台。山が見えてくる、川はどんどん狭くなる。

小船を棄てた私たちは、川に沿って山に分け入る。ひかりの滝をくぐる時、あの人が手を差し伸べる。私はあの人にからみつく、よろこびの水飛沫が風に舞う。

暖かな白い雪が、私たちを狂わせる。茶色い土も緑の草も、真っ白なひかりのなかで色を失う。あの人だけが私を包み、周りの景色が消えて行く。なにも見えなくなる。

もう行かなければならない。あの人が言う。待って、私は大きな声で言う。待って、行かないで。私をおいて行かないで。あの人はなにも言わず、空に飛び、消えて行った。

口づけの記憶はなかった。あの人の記憶もぼんやりとしている。風の感じもない、潮の香りもしない。いつものベッドなのに、なにかが違う。もう空を飛ぶことはないのかもしれない。

なにも変わらない (1)

 私がこの旅を始めたのは西暦千四百三年の五月。我々の使節には、カスティリャからサマルカンドまで国王エンリケ三世の親書を携えて行き、皇帝ティムールに拝謁してくるという、一見重要そうな任務が課せられていた。
 私がその使節の大使に選ばれた時、周りの者は皆、羨ましがり、祝福してくれた。そして、私が報告書作成能力に秀でているからだろうとお世辞を言った。本当は他に応募者がいなかったというだけのことで、誰もやりたがらない危険度の高い仕事だった。私以外の殆どが、国王に任命されて仕方なく来たという連中で、その顔ぶれを見ていると、期待よりも不安のほうが大きくなるのだった。
 出発にあたり、先祖代々受け継がれてきた土地と家を処分した。家の中にあった家具や工芸品、美術品も売り払った。少しでも多くの金貨や銀貨を持って旅をし、先々で欲しいものを買いたかったし、そもそも帰ることはできないかもしれないと思えば、土地や家には意味がなかった。
 サマルカンドまでの一年四か月は、あっという間に過ぎた。海の風に押し戻されたり、使節団員が病に倒れたり、先に進むことを許されずに待たされたり、贈り物を強要されたり、大変なこともいろいろあったが、すべてが予想の範囲内といえた。だからといって、私の道行きが楽だったわけではない。下痢に悩まされたり、捻挫をしたり、筆記具の具合が悪かったり、カネを盗まれたり、毎日のようになにかしら都合の悪いことが起きた。それでもなんとか元気に振舞っていた。
 往路が順調だった理由のひとつに、モハメッド・アル・ケチというチャガタイの男の存在があった。モハメッドはティムールが送った使節の代表で、サマルカンドからカスティリャまで親書を携えて行き、エンリケ三世に拝謁し、目的を果たして帰るところだった。チャガタイ特有の残忍なところがあり、通過する村々で時に酷いこともしたが、細かいことは文化や習慣の違いということで受け入れることにしていた。黒海を過ぎるまでの大変さを考えると、ティムール領内に入ってからサマルカンドに着くまでの旅は、順調の一語に尽きる。もちろん、モハメッドのおかげだ。
 サマルカンドでのことを記せば、良いことばかりだったように思われるだろう。毎日のように、美しく盛りつけられた大量の肉料理を供され、芳しい香りと不思議な煙の中で茶を飲み、妙なる調べのなかで媚を売るような踊りを楽しんだ。だから、私には文句を言う資格はない。でも実際は、緊張と不安に包まれた、恐怖と隣り合わせの滞在だった。
 幸いにして、ティムールに拝謁しエンリケ三世からの親書を届けるという使節の使命は果たすことができた。事前にモハメッドから、ティムールの前では平身低頭を忘れないこと、ティムールに話す時は家来を通して話すこと、というような基本的な所作を教えられていたので、礼儀をわきまえた者という役割を演じることができたのだ。
 もっとも、いつ謂れのないことで難癖を付けられ殺されることになっても、おかしくはなかった。実際、明の使節がティムールの怒りに触れ、その大使は惨い目に遭っていた。
 平身低頭に徹していたので、ティムールの顔を見ることは殆どなかったのだが、それでも私は、ティムールの低い声に恐怖を感じ続けた。一言なにかを言われれば、私の命はそれまでなのだと思うと、心臓が凍りつく。
 ティムール帝国の征服や統治のやり方には、モンゴル帝国を思わせるものがあり、ペルシャ、アルメニア、グルジア、トルコ、エジプト、小インドといった近隣諸国には大きな災いをもたらし、その周りの国々には大きな不安を抱かせていた。ティムールは、侵略、略奪、破壊といった強烈な行動をとる一方で、科学、技術、芸術などの分野に人材や資金を集中させるという実際的戦略を持ち、統治に優れていた。あっという間に出現したその帝国は、我々の使節が派遣されたことでもわかるように、遠い地イベリア半島のカスティリャにさえ大きな恐怖を感じさせていた。その恐怖を、サマルカンドで、しかもティムール本人から味わったのだから、緊張や不安も仕方ない。
 そんなわけで、サマルカンドを出発した時には、心からほっとした。この帝国の都に未練はなかった。帰路が往路より大変になるとは思えなかったし、タブリーズまで辿り着けば、後はどうにかなるということで、皆の意見は一致していた。
 タブリーズのそばのカラバグという牧草地で、ティムールの孫のオマル・ミルザが越冬している。そこにサマルカンドで用意してくれた書類を提出すれば、帰国の許可が与えられるだけでなく、黒海までの安全は保障する。サマルカンドを出る時に、そう言われていた。それにそもそも、来た道を辿ればカスティリャまで戻ることができるのだから、帰路に心配はなかった。
 とにかくタブリーズまで頑張ろうと、あまり休まずに、前へ前へと進んだ。砂漠は広く美しかったが、そこを横断する難しさは想像を絶するものがあった。風が吹くたびに地形が変わるため、どんなに良い道案内人をつけても道に迷い、余計な距離を歩くことになる。水を求めて、またさらに歩く。そしていつも、先に進んでいるのかどうかわからなくなり、不安に包まれる。
 砂漠で私は何度か幻を見た。砂嵐や吹雪のなか、道に迷い途方にくれている私に優しく微笑み、正しい方向を示す。その幻は水の精のようにも見え、女にも見えた。ある時は砂漠にあるはずのないひまわり畑の中から現れる。どこまでも続く青い空の下、あたり一面を覆う黄色いひまわりに囲まれて立つさまは、見たことのない母親を感じさせる。またある時はこれも蜃気楼に違いない小さな湖の中から現れる。水に濡れ微笑むさまは、女神以外のなにものでもない。私にしか見えないこの美しい幻に、私は心から感謝していた。
 途中、ブラミという町で、往路で病気にかかり療養をしていた連中が合流した。七人のうち、神父のアロンゾはじめ五人は、チャガタイの貴族たちのおかげもあって元気を取り戻していたが、軍人のゴメスと侍従ひとりとは、帰らぬ人となっていた。
 再会を喜ぶ暇もなく、我々は先を急いだ。風は冷たく、砂漠も豪雪も辛いものがあったが、最低限の食料や馬は調達することができ、西暦千四百五年二月二十八日の土曜日、タブリーズに辿り着いた。緑と水の多い町のなかを歩くだけで、皆ほっとした気分になり、旅の苦労があっという間に消えていった。夕方になって、我々はアルメニア人が管理している大きな家に案内され、それぞれに部屋をあてがわれた。同じキリスト教徒だということでの はからいだったようだが、私にはアルメニア人は異教徒にしか見えなかった。
 三月一日の日曜日、サマルカンドから共に旅をしてきたトルコ使節とエジプト使節とが、合同で会議をしようと言ってきた。議題はオマルへの謁見のことに限り、その他のことは話さないようにしようという。誰もが、謁見のことよりはその先の帰国のことに心を奪われていたが、かといって謁見を軽くみるわけにもいかなかったのだ。会議を毎日開くということで意見は一致したが、他の事で意見を合わせるのは容易ではないと思われた。
 タブリーズに着いて四日目の三月三日、なんの前ぶれもなく、一人に一頭ずつ、駿馬が贈られた。オマルの指示だった。会議に出ると、さすが皇孫オマルとか、贈り物を増やさなければというような無警戒で呑気な発言が大勢を占め、どの顔にも、緊張感というものが感じられない。これから先の旅のことを話題にするものは、もう一人もいなかった。同じ日に、カラバグへの招待状が届いた。
 三月四日の水曜日、我々は、サマルカンドからついてきてくれた案内人に先導され、オマルの幕営地に向かった。出発前に案内人から、カラバグという場所はそんなに近くない、山を越えるのでそれなりの準備をするように、しかし道中のことを考え荷物は軽くするように、などという注意を受けた。険しい道のことを考えれば荷物は軽くはできない。ましてや贈り物を減らすことなど気の小さい私には考えられない。エジプト大使は、中国の使節から貰った物までオマルなんぞにやる必要はないなどと言って、贈り物を半分以下に減らしていた。私にはそんな勇気はなかった。
 二日かかって威圧するかのようにそびえ立つ山をゆっくりと越え、低く刈り込んだ葡萄の木々の間まできたところで、突然、行進が止まった。先頭を行っていたエジプト使節が引き返してくる。そばまで来た時にどうしたんだと尋ねると、訪問は中止だという短い答えが返ってきた。
 帰り道にトルコの大使を捉まえて、どうしたのだと聞く。大使は、タブリーズに引き返し、改めて招待が来るまで待っていればいいのだという。長旅をしてきた我々には少々の休息が必要だというのが理由だそうだ。大使がそれ以上は聞くなという表情をしたので、私は黙った。
 タブリーズに帰ってからの会議は、追い返された理由を推察する場になった。建設的な話はなにも出なかったが、トルコ使節やエジプト使節は我々よりはるかに多くの情報を持っており、私にとっては収穫の多い有益な時間だった。
 それからまた十日後に、今度は正式な儀礼儀典に則った立派な招待状が届き、我々は前回よりもやや格式ばった感じで出発した。山を越え、葡萄の木々の間を抜け、畑に囲まれた集落を幾つか過ぎ、カラバグまでもうあと一日というところまで来た時に、反対側からやって来た隊商が我々を止めた。
 騒乱が起きている。状況はお前らにはつかめないだろうが、間違いない。一つ前の集落では、皆、逃げ出そうとしていた。だからこの先には進まないほうがいい。隊商の男たちに笑顔はなかった。
 我々は、さんざん迷った挙句、とにかくカラバグまで行くことにした。避難民のような一団が次から次へとすれ違っていく。タブリーズを目指しているのだろう。我々とは違い、どの一団にも迷いはなかった。まわりを見ると、騒乱とは関係のない、静かで美しい風景が広がっていた。
 カラバグに着くと、問い合わせるまでもなく、オマルに会えないことは明らかだった。空は限りなく高く、見渡す限りテントが整然と立ち並び、そのあいだを男たちが忙しく動き回っている。戦闘の用意なのだろう。作業をしていないものは無言で足早に歩き、緊張感があたりを支配している。自分たちはいかにも場違いだった。
 案内係のテントを見つけたので相談してみると、タブリーズに戻って改めて招待状が届くのを待つのがよいだろうという。我々もそれが最善の策だと思ったので、余計なことは聞かず、急いでカラバグをあとにした。往きに三泊した道程を、たった一泊で引き返した。三月二十七日の金曜日の晩にタブリーズに戻った時には、皆、疲れ果てていて、挨拶もなく床に着いた。
 タブリーズには、いろいろなニュースが錯綜していた。ティムールの甥のジャハーン・シャー・ミルザがオマルを殺そうとした。いや、ジャハーンはオマルに殺された。そういったニュースのひとつひとつが、ティムールが死んだのが原因と考える以外には説明のつかない、異常なものだった。
 混乱のなかから出てくるニュースは人間の欲望を映し出し、信じられるものは少ない。こんな時には、全体の利益より個人の利益が優先するもので、誰もが自分の身の振り方だけを真剣に考えるようになる。他人の生命など構っていられない。生き延びるために盗み、盗むために人を殺す。宗教も道徳もない。剥き出しになった人間の醜さがすべてを支配する。
 街道沿いはどこも物騒になっていて、オマルからの招待状が届こうが届くまいが、当分のあいだタブリーズにいるしかないように思われた。実際、トルコ使節もエジプト使節も、皆、動くことには反対だった。
 とんだところで足止めをくらってしまったので、帰ってから提出することになっている使節報告書の下書きを整理することにした。カスティリャ国王のエンリケ三世は、事実に基いた客観的な態度というのが好きで、文章もそういう態度を反映させたものでなければならないという。実際、私情を挿まず、意見も書かず、あった事だけをありのまま書けということが、私の職務命令書の最初に書かれていた。使節遂行中におこったことを、飾らず、形容詞もできるだけ使わず、細大漏らさず書くこと。それが私の仕事なのだ。
 事実だけ書く作業は簡単に思えたが、ここ何日かは、うまく書けない状態が続いていた。ジャハーン・シャー・ミルザがオマルに殺されたという確かな情報を得たので紙の上に、ジャハーンが殺された、と書いてみる。するとそれが事実でないような気がしてくる。気がつけば、まわりで起きていることの殆どが、自分で確かめようのないことばかりなのである。
 ティムールが死んだという噂を聞いた、と書く。すると、いつから噂が事実になったのだ、という内の声が聞こえてくるのだ。噂は噂であって、事実ではないだろう。私の仕事は、噂を書くことではないはずだ。
 そんなことを考えていると、一行も書けなくなる。往路のペラで、一日に二十枚もの紙を小さな文字で無邪気に埋めてしまったことを考えれば、多分書く量は、百分の一くらいになってしまっている。しかし、書けないものは書けない。
 確かにサマルカンドまでの往路では、見るもの聞くものすべてが驚きの連続で、報告書作成の義務感も今よりはるかに強かった。書くことは簡単だった。
 もっとも今だって、毎日合戦の噂を耳にするわけだから、書く材料には事欠かない。それなのになぜか逡巡してしまっている。紙や筆記具も、旅の途中あちらこちらで買い求めたものがあるので、報告書の下書きを書くにも、人の話を書き取るにも、なんの不自由もない。往路であれほど節約していた紙も、今はふんだんにある。羽ペンで苦労してとったメモも、途中で買い求めた炭ペンで簡単にとれる。それなのに書くことができない。
 単語も出てこない。エジプトの国名ひとつとっても、なにも知らない頃には、ただ簡単にエジプトと書いていたのだが、どうも正式には違うらしいということでマムルーク朝と書くようになり、マムルークというのが外人部隊の傭兵や奴隷のことを呼ぶ蔑称と聞けば、びくびくしながらエジプトスルタン国などと書く。マムルークという呼び方が気に入っているとエジプト大使に言われれば、マムルーク。エジプトという呼び方で構わないと言われれば、エジプト。どうでもいいことなのだが、考えに考えた末に、なにも知らない頃使っていたエジプトに落ち着く。トルコのことも、もっとひどい逡巡のあと、トルコと書くようになる。
 毎日の会議は情報交換の場になっていった。噂を持ち寄り、分析し、議論のなかから真実を探ろうとする。そんなことに意味があるのかどうか、私にはわからない。でもなぜか、皆、ムキになる。
 トルコにもエジプトにも、ティムールに取られた領土の奪還という切実な課題があった。また、ティムール亡き後の後継者争いは、二つの国の今後の命運を左右しかねない重要な事項だった。
 もっとも、遠く離れたカスティリャから来た我々にとっては、この混乱はそう重要なこととはいえず、私もいまひとつ積極的になれないでいた。実際、どうすればカスティリャまで無事に辿り着けるのかということだけが、我々の関心事だった。
 情報交換ではっきりしてきたことのなかに、ティムールの死があった。我々がタブリーズに着いた二月の末には、ティムールはもう死んでいたのだ。いま起きている混乱は後継者争いに違いなかったが、ティムールによって征服された国々が反乱を起こしたという側面もあった。
 これからトルコの影響下にある地域を通って国に帰ろうとしている我々には、通過していく町や村の状態よりも、トルコ使節との関係のほうがより重要だった。私個人も、戦乱の様子より、トルコ大使のことのほうが気になっていた。本来なら、宗教の違いから、トルコ使節とカスティリャ使節は行動を別にし、異なった進路を選ぶべきなのだが、こういう非常事態にあっては、そんなことは言っていられない。トルコ使節と行動を共にすることが、我々にとっての最良の選択に思えた。
 ある日、オマルから、手紙が届いた。帰国の許可を与えず申しわけない。出発が遅れ、不都合なことも多々あるだろうが、気を悪くしないてほしい。父との和解が成立したので、近日中に帰国許可を与える。チャガタイらしい簡潔な文章だった。
 いつ出るともわからない帰国許可を宿でじっと待っていても仕方がないので、私は毎日散歩に出かけた。市場は賑やかで、ボイルをはじめとする綿織物、タフタなどの絹織物、真珠に代表される宝石、香水、食料、香辛料、それにさまざまな日用品が雑多に並んでいた。宿屋や茶店の案内係とも客引きともつかぬやつらに混じって、宗教や占いの勧誘をするものまでいたが、私のように事情のわからないものには煩わしいだけだった。他国の使節団員が上機嫌で女を買う交渉をしているのを見かけたが、私はそういう気分にはなれなかった。
 市場から離れたところには、あまり売る気のない連中が店を広げていた。装身具、家具、絨毯などといったものが、なんとなく置かれている。市場と違って通る人もまばらだったが、売るほうも買うほうも皆穏やかな目をしていた。埃も煙も喧騒もなく、澄んだ空気は冷たく、遠くに見える山々は青い空の下で輝いている。気がつけば、もうあたりは春だった。
 天気のよい日には、馬を借り、川を遡って山に向かった。山からの幾筋もの流れはタブリーズに着くまでのあいだに一本の川になる。それがタブリーズの街に入った途端、また沢山の流れに分散し、街路に沿って皆のための用水路になる。それがまたもう一度集まって、一本の川になって街を出て行く。タブリーズは、街じゅうを流れる水のおかげで、落ち着いた雰囲気に包まれていた。
 馬を山の麓の小屋に預け、水の音を聞きながら山の中に入って行くと、私のために特別に用意されたような道が続いている。人間が歩いた跡なのか、それとも獣たちが通った跡なのか、私が前に進むのに丁度いいくらいの幅の心地よい空間があり、引き返すのがもったいないような気分になる。水源にまで分け入り、崖の下から湧き出る泉を見つけて感激することも、一度や二度ではなかった。
 木漏れ日を浴びているのに気づいた時には、上を見上げる。木の葉の緑が、日の光に透けて輝いている。大きな獣と出会った時には、すぐに回れ右をする。疲れれば座り、喉が渇けば川に下りて水を飲む。水の音は心地よく、流れは心をなごませる。
 町に戻る下り坂は散歩のなかでも一番の場所だった。タブリーズの町の外側には緑に囲まれた大きな家が建ち並び、見るだけでも楽しかった。金線や青い模様が特徴の陶器のタイルや、石膏の彫刻が埋め込まれた、白を基調にした壁。大きさや形の違った石がさまざまな模様を織りなす床。細密画を基に色ガラスをはめ込んで作られた窓ガラス。そういう建物は、名声を追った金持ちたちの夢のあとなのだろう。欲望の少ない人たちがこういうところに住めるはずはないのだが、センスのいい家々は、塀の向こうに垣間見える住人をなぜか無垢な存在に見せていた。
 ここの人間は皆、人なつっこい。散歩の途中、すれ違うと、必ずといっていいほど声をかけてくる。旅のあいだに身につけた習慣で、煩わしいことを避けるために、立ち止まって話し込むようなことはしなかったが、ここには、コンスタンチノープルやサマルカンドとは違い、しつこくついてくる物乞いや物売りは一人もいなかった。
 十数年前にムザッファルがティムールに滅ぼされた時、タブリーズの町は散々な目にあった。戦争が終わると、ティムールは息子のミーラーン・シャーにこの町を預け、サマルカンドに帰って行った。ところがその数年後、このミーラーンがちょっとした気まぐれからこの町を破壊してしまう。ティムールは激怒し、町をミーラーンの息子のオマル・ミルザのものとした。そんなわけで、町のあちらこちらに破壊された跡が残っていたが、オマルが町を嫌い草原で暮らしていたこともあって、ここ数年は比較的穏やかな日々が続いていた。
 一人で歩く女が多いのも町が安全だからだろう。女は皆、頭から白い布を被っている。白い布が貧富の差や年齢を隠してくれるというが、布の材質でだいたいの豊かさが、歩き方や声でだいたいの年がわかってしまう。顔の前のネットが馬の毛で編んであったり、布と同じ糸で編んであったりする。たまにだが、ちょっとした刺繍を施したものまである。
 香水や化粧品を買っている時の女たちは、白い布の上からでも、生き生きしているのがわかる。食料品などは男が買っていたが、女の身の回りのものは自分たちで買い求めているようだった。女たちが生き生きしているということは、いろいろなことがうまくいっているからなのだろう。
 四月二十八日の火曜日、部屋で報告書の整理をしていると、案内人が血相を変えてやって来て、乱暴者たちが警察の長に率いられて押しかけて来ていると言った。外に出ると、確かに、警察の長らしいチャガタイの風貌をした男を先頭に、目つきの鋭い連中が押しかけて来ていた。オマル・ミルザの息のかかった連中だということは、一目見てすぐにわかった。タブリーズの人たちとは違い、傲慢さがあたりに漂っていた。
 警察の長は私を見ると、すぐさま、オマル・ミルザの命令を大声で読みだした。一つ、武装解除し武器はすべてすみやかに廃棄すること。一つ、持ち物すべてを引き渡し、我々に管理を委ねること。以上。
 私は冷静さを失った。カスティリャ使節は友好を目的としてサマルカンドまで出かけた。そのことはわかっているのか。そう問うと、警察の長は、今回の君主様の御命令はあなた方をより良く保護するためのものである、などと言う。そう言うそばから、手下どもは勝手に家に押し入り、武器を押収し、持ち物すべてを没収し、持ち去ってしまった。
 私たちは呆然とした。しばらくはどうしていいものやら途方に暮れるしかなかった。そうまでして私腹を肥やしたいのか。私たちをより良く保護するためなどと言わず、盗みに来たと素直に言えばいいじゃないか。気分は最低だった。
 トルコ使節とエジプト使節も同じ目にあっていた。後で聞いた話だが、エジプト使節はかなり抵抗し、けが人を出すほどの騒ぎになっていた。
 せめてもの救いは、私が部屋の棚の裏側に隠しておいた財布と、私たちが入口のあたりですったもんだしている間に一人の従者が気を利かせて床下に隠した金貨の箱一つと銀貨の箱三つが、私たちの手元に残ったことだった。それと、それぞれが懐に忍ばせていたカネがある。しばらくは、これでどうにかなるだろう。
 私は皆を集め、これから先、少しの間の、暮らし方の相談をした。私たちが普通に暮らしているのを警察の長が知ったら、まずいことになるのだろうか。没収されたものは返してもらえるのだろうか。
 サマルカンドからついてきた案内人は、普通に暮らしてなんのまずいこともない、没収されたものも、少しは掠め取られるだろうが、半分以上は返ってくるだろう、と言った。皆も同じ意見だった。
 私以外は皆、冷静だった。私だけが興奮し、私だけがこの先の心配をしているように思えた。すこし気を静めようと、私はひとりで外に出た。
 ぶらぶら歩いて行くと、四角い池のある広場に、大きな人だかりがしている。近づいてみると、競りのようで、皆、やけに興奮している。人ごみの後ろから様子をうかがうと、宝石や布で競り落とすのでなく、アチェとかメリといった貨幣で競りが行なわれている。何十枚もの貨幣を払うようなそんなに高いものっていったいなんだろうと思い、人をかき分けて前のほうに出てみると、なんと売られているのは人間だった。
 胸に売約済の札が貼られている囚われ人たちは脇に寄せられ、中央に、あと、男が一人、女が二人、残っていた。女の一人を見て私は息をのんだ。綺麗だった。顔は汚れていたが、気高い表情と鋭い目が女を際立たせていた。顔の輪郭も顔立ちもこのあたりの女たちとは違う。もしかしたら、カスティリャの女かもしれない。そんな思いが頭をよぎった。
 女は売られて、売春でもさせられるのだろうか。白い布を被っていないということは、ここの感覚として、なにを意味するのだろう。奴隷は家畜と共に動産として扱われているということなので、人と思われていないのかもしれなかった。
 なぜか、女の顔が懐かしく思える。どこかで会ったことがあるのかもしれない。私は女から目が離せないでいた。
 ヌビア人らしい男の競りがあっけなく終わったあと、その女の競りが始まった。ディルハム銀貨四十枚というような値段から始まり、値段はなかなか上がらなかったが、でっぷりと太った男と執事風の男の一騎討ちになったとたん、値段は急にはね上がった。どちらに買われてもろくなことはなさそうだ。女は不愉快そうな、しかし意思の強そうな眼差しで、ことの成り行きを見ている。値段を耳にしても、どうもその価値がわからない。交換レートをいろいろ考えてみたが、今叫ばれている値段が一ドゥカート相当なのか十ドゥカート相当なのか、とっさには判断がつきかねた。
 五十ドゥカート。私は大声で叫んだ。財布の中には、ヴェネチアのドゥカート金貨が入っていた。このあたりでは、金貨といえばディナール金貨を意味したが、ドゥカートやフィオリーナといった金貨も通用した。
 太った男も執事風の男も、もうなにも言わなかった。女の鋭い目が私を捉えた。競り人が私に歩み寄り、金貨を見せろと言う。どうも法外の値段を言ってしまったようだったが、そんなことはどうでもよかった。ヴェネチア金貨を見せると、競り人は満足そうな微笑みを浮かべる。競り人というよりは、売っている当人に違いなかった。
 全部の競りとセレモニーが終わったあと、少し待たされてから、私は女を引き取った。胸には売約済の札が貼られていた。支払いの際、税金を請求されたので、サマルカンドで貰った税免除の証明書を見せると、競り人はなんとあっさりと売買契約書に無税と書き、赤い蝋印を施し、それを私に手渡した。金貨と引き換えに、契約書と女とが私のものになった。
 使節が強奪に遭わなかったら、部屋に隠しておいた財布や税免除の証明書を持って町なかを歩いたりはしなかっただろう。奴隷を買うこともなかったはずだ。神のおぼし召しか、そうでなければ何かのめぐり合わせだろうか。いずれにしても、買ったことに後悔はなかった。
 女はカスティリャ語を話したが、カスティリャ人ではないという。あなたに買われたからといって私はあなたのものにはならない。あなたは大変損な買い物をした。そんなことを言いながら、気の強そうな目で私のことを探っていた。私はこの女と一緒に宿舎であるアルメニア人の家に向かった。並んで歩きながら、この旅の途中何度も目にしてきた解放証書のことを思い出していた。
 解放証書は、奴隷に自由が与えられることを示す書類のことで、裁判の後、法廷によって発行される。解放者はこれから先、解放奴隷に対していかなる関係も持ちえない、また、奴隷はこれから先、一般の人間と同様に扱われる、ということが書かれていた。
 この旅で私は奴隷をたくさん見てきた。そして奴隷制度を呪い続けてきた。この制度は、自分が奴隷にされるのを想像するだけで、容認できなくなる。私は漠然と、この女のために解放証書を手に入れてやることを考えた。女が奴隷だというのがいやだった。
 宿舎に帰ると、私が五十ドゥカートも出して女を買ったということは、もうすでに皆に知れ渡っていた。居心地が悪かったし、質問に答えるのが面倒だったので、私は女を誘って散歩に出た。女は警戒しているというよりは覚悟をしているというような表情をしてついてきた。
 用水路に沿って歩くと、聞こえたことのない水の音がする。鳥の鳴き声が聞こえる。途中気がついて、頭から被る白い布を買い、女に与えた。これで目立つことはないだろうと思ったのだが、歩き方からして違うこの女を風景のなかに溶け込ませてしまうのは不可能だった。私は並んで歩くことが嬉しかった。歩調は自然と合い、呼吸も同じにしている。そんな気がした。
 考えてみれば、カスティリャを出てから、こうして女性のことを意識することなど一度もなかった。商売女を買う趣味はなかったし、歓待され小娘をあてがわれても丁寧に接していた。曲がり角で、私は女の匂いを感じた。今まで感じたことのない良い匂いだと思った。
 少ない会話の中でわかったことは、女がたくさんの言葉を話すということと、世界の地理に詳しいということだった。ラテン語やギリシャ語にも詳しい。バビロンやジェノヴァも知っていた。私の知らないところのことをいろいろ聞きたがったが、女はまだ心を開いていなかった。
 宿舎に帰り、空いていた部屋に女を落ち着かせ、食事を運ばせた。私は自分の部屋に入り、床に敷かれた絨毯の上に仰向けになった。女と並んで歩いただけで、こんなにも疲れてしまっている。私は目を閉じた。女と歩いた道の風景が浮かんできた。白い布を被る前に見せた鋭い眼光を思い出す。女の匂いがよみがえる。
 私は急に思いたって、買い物をしに外に出た。女のためにまず石鹸を買った。カスティリャにいた時にはオリーブの油と海藻の灰から作られたマルセイユ石鹸しか知らなかったが、ここの石鹸はもっと素敵で、とてもいい匂いがした。柔らかくて大きいタオルも何枚か買った。この旅の途中で覚えたいろいろな葉っぱの類や、香辛料、それに救急製品という名の粉末や液状の薬も手に入れた。女のためにする買い物は楽しかった。
 夜になると、誰に聞いたのか、女は私の部屋を訪ねてきた。女の健康状態が気になったので、爪を見たり手や腕を触診することにした。服を脱ぐように言うと、女はやっぱりという顔をした。私はあわてて、上着だけ脱ぐようにと言い直した。気をつけて見ると、手の甲と肘とに小さな傷があったので、そこに液状の薬を塗った。しみるのだろう。女は顔をしかめた。
 買ってきた品物を棚から取り出し、ひとつひとつ説明しながら渡す。女は真剣な表情で聞く。葉っぱの説明には納得できない様子で、さまざまな質問をする。なぜこの葉っぱは、あおいのか。なぜこれは、干からびているのか。その葉っぱの名称は、何語なのか。鍋に入れる時には、そのまま入れるのか。刻むのか。すり潰すのか。盛り付ける前に、取り出すのか。それとも食べるのか。
 女の目はくりくりと動き、なにか小動物を連想させた。好奇心が強いのだろう、どんな小さなことにも目が動く。この石鹸はどうしてこんなにいい匂いがするのだ。このタオルはどうしてこんなにふかふかと柔らかいのだ。この香辛料はどこから来たのか。真剣に聞かれれば真剣に答えるしかないのだが、一所懸命に答を考えても、知らないものは知らない。知らないと言うと、女は私を見て微笑んだ。
 部屋の外にいた案内人に、湯を桶に入れて運んでくるように頼むと、ほどなくして湯が届いた。大きな桶を受け取ると、顔に湯気が気持ちいい。女に椅子に座るように言うと、女は素直に従った。桶を女の脇に置き、足を入れるように言った。女は躊躇した。私は屈んだまま、女の足を取り、湯に浸けた。見上げると、女は困ったような顔をしている。構わずに私は女の足を揉むようにして洗った。女の今までの奴隷としての苦労を思った。それをねぎらうように女の足を洗った。女は怒ったような顔になり、しまいには目に涙をためた。私はそれを見て洗うのを止めた。
 今日買ったタオルのなかで一番大きい、しかも一番ふかふかしたやつを手に取り、それで女の足を包んだ。しばらくそうしていると気持ちいいよと言うと、女はわっと泣いた。私は今度は小さなすべすべしたタオルを渡した。
 まずいことをしてしまったのだと思った。文化が違えば誠意は通じないということを、私はこの旅の間にいやというほど経験してきていた。こちらの好意でしたことが悪意にとられたり、何気ないことが事件の原因になったりした。私は女に素直に謝った。女は泣くのを止め、なにも謝ることはないと言った。部屋の中はとても静かだった。
 私は女に渡した品物をまとめ、布で包み、腕に抱えた。疲れたろう、もう寝たほうがいい、と言った。女は動かなかった。私は品物の包みを女の部屋まで運んだ。
 私の部屋に戻ると、女は部屋の隅で立って待っていた。お湯の桶もタオルも綺麗に片付いていた。女に座るようにと椅子をすすめ、私はベッドのふちに座った。私が名前を聞くと、それには答えず、ひとつ質問してもいいかと聞く。もちろんと答えると、買った理由を知りたいと言う。やっぱり、寝るために、というか、抱くために、というか、私の体で遊ぶために、というか、そういうために私を買ったのか。女は思いつめた顔をしていた。
 どう思う、私は尋ね返した。女は私をまっすぐ見据えて、それ以外には考えつかない、と言った。飽きたら次の男に売るのか。五十ドゥカートより高く売れるとでも思っているのか。私はわからないと言った。実際、なにもわからなかった。なぜこの女を買ったのかもわからなかったし、これからどうしたいのかもわからなかった。
 五十ドゥカートと言われ、私はカネのことを思い出した。棚の裏側に隠した財布を取り出し、その中にあった小銭を女に持たせた。女は訝しげな顔を私に向けた。なんだこれは、私はもうあなたのものだ、いちいち払う必要はない。私は女を見据え、買い物をするにも、なにかを頼むのにも、カネが必要だ、持っていろ、と強く言った。ベッドの脇にあった使っていない布製の財布を手に取り、紐をこうして結べば小銭が落ちることもないと実際に見せたあと、目を見ずにそっと渡した。
 疲れただろう、私も疲れた、もう寝よう、と言った。私はあなたと寝なくてもいいのか、私が嫌いか、買ったのを後悔しているのか、そんな答えが返ってきた。自分の部屋に行って一人で寝るがいい。私も一人で寝る、そう言うと、女はほっとした顔をした。少なくとも私にはそう思えた。
 女が出て行ってからいろいろなことを考えた。奴隷のこと、カネのこと、男と女のこと、そして言葉のことなどにも思いをめぐらした。言葉には興味があった。この旅でも言葉の習得に多くの時間を割いてきた。カスティリャと違い、どこに行っても、皆、三か国語くらいは流暢に話す。私もいろいろ覚えた。語尾の変化で意味の変わる言葉があることも、この旅で知った。
 女は私と話すなかでいろいろな言葉を使ったが、その殆どは理解することができた。発音には微妙な違いがあるようで、私の知っているようなはっきりした音ではなく、鼻にかかったような母音や喉の奥から出てくるような子音を使うように思えた。シという時、スやセが少し混ざったような発音をする。ネという時も、ニやヌが混ざる。どれも不思議に心地よかった。
 それにしても不思議な女だ。私の知っているどんな女よりも広い範囲のことを知っているようだ。ティムールがエンリケ三世に贈った女奴隷のことを思った。男の相手をすること以外にはなんの興味も持ち合わせていないという雰囲気を漂わせていた。サマルカンドで会った後宮の女たちのことを思った。宝石などの目に見えるもの以外には興味を持たない連中だった。カスティリャの女たちのことも思った。自分が生まれ育った町以外の場所がこの世に存在しようがしまいが関係なく、それでいて町の噂話にはどんな些細なことでも精通していた。女たちが歌い踊る姿を思い出す。すると、突然、カスティリャにいる好きだった女のことが甦ってきた。気持ちが通わず、お互いを理解することもなく、結婚まで辿り着くことはなかった。うまくいかず、自棄になり、この使節に応募した。それでも思い出せば、せつない。
 気がつくと、朝だった。いつのまにか寝ていたらしい。表面の粗いタオルをとり、それを腰紐に挿むと、洗面をしに部屋を出た。途中、女の部屋の様子を窺うと、ひと気がない。扉を開けると女はいなかった。部屋はきちんと片付いていた。逃げられた、そう思った。
 急いで外に出ると、なんのことはない、女は外で大きな水瓶のようなものと格闘していた。持てないので斜めにして転がしている。私はとんでいって手を貸した。なんでこんなことをしているのかと尋ねると、女は微笑んで言った。なにをするにも水がいるでしょ、だから運んでいるの。私はそれ以上なにも聞かず、水瓶を転がすのを手伝った。
 水瓶を女の部屋に運び込んでから、私は洗面に向かった。水場には、従者が一人、先に来ていた。おはようと言うと、その男は、ああ、おはようございます、朝食はどうするのですか、と言って私を見た。なんでそんなことを聞く、いつも通りにきまっているだろうが。そこまで言って、私ははっとした。その男は昨日連れて来た女のことをいっているのだ。皆と一緒に食べるのか、それとも、女になにか作らせて、別にひとりで食べるのか、そんなことを言いたいのだろう。私は少しむっとして、いつも通り皆と食べると言い直した。
 朝食後は、トルコ・エジプト両使節とのいつもの合同会議に行った。そこでも、話題は、私が昨日買った五十ドゥカートもする女奴隷のことに集中した。どうだった、昨日の晩は、良かったか。なにを言われても私は我慢した。その女を使って商売するなら一番目の客になってやってもいいぞ。この会議の後で会いに行ってもいいか。明日の会議に連れて来い。さんざんからかわれたが、足止めをくらい暇を持て余しているやつらのことを怒ってもしかたがない。それよりも、と私は思った。いつまでここにいるのだろう。
 まさか夏になってもここにいるなんていうことはないよな。私はトルコの大使を部屋の隅に誘い、小声で聞いた。トルコの影響下にある場所を通って国に帰ろうとしている私たちには、トルコの大使だけが頼みの綱だった。大使は私を真顔で見て、いつまでいるかということは問題ではない、生きて帰ることができるかどうかということが問題なのだ、と言った。足止めをされているからここにいると思うな。ここにいることが一番安全だと判断しているからここにいるのだ。目は真剣だった。
 私はトルコの大使を夕飯に誘った。エジプトの大使なしでか、というので、そうだ、と答えた。オマル・ミルザの役所に届けるのか、というので、いや、と答えた。許可なしでかと念を押すので、たまたま前を通りかかったら夕飯の準備ができていて、なんていうのでどうだと言ってみた。よし、それでは明後日の夕方、カスティリャの使節団員が泊まっている家の前をトルコの使節団員がたまたま通りかかるので、よろしく。私は心の中で笑った。有難うと言った。
 宿舎に戻ると、女は私の部屋の掃除をしていた。部屋は塵ひとつない感じだったので、掃除をしているふりをして私の帰りを待っていたのかもしれなかった。料理はできるかと聞いた。女はできるとは言わず、料理を作るのは好きだと言った。カスティリャ料理を知っているかという問いには、食べたことはあるという。明後日の夕方に三十人前くらいの料理を作ってほしいのだがどうかと聞くと、三十人の嫌な男と寝るよりはずっとましだと答えた。
 私は早速、使節にコックという肩書きでついて来ている男を呼んだ。男はコックでもなんでもなかった。実際、この旅で、この男が作ったものを食べたことは一度もない。なんの役にも立たない男だった。明後日の夕食にトルコの大使を招待したと言うと、男はおどおどとした目を私に向けた。お前が料理を作れないことぐらい、私も知っている。この女に料理の支度はすべて任せるから、お前は、買い物、水や薪の運搬、火をおこす事などでこの女を助ければいい。そのようなことを言うと、男はほっとした顔になり、喜んでなんでもさせていただきますなどと馬鹿丁寧な返事をした。
 あと二日しかないぞと言うと、女とコックは顔を見合わせ、二日もあると言った。大事なもてなしであること、正式に招待することはできないことなどを、丁寧に説明した。カネはいくら使ってもいい。我々の命に比べれば安いものだ。トルコ使節の下働きを見つけ、こっそりと食べられないものを聞いて来い。今の時期、宗教上の理由で食べられないものがあるかもしれない。大使が嫌いなものもあるだろう。そういうことを聞き出すのだ。肉のことだけでなく、香辛料の使い方にも注意をしろ。女もコックも生き生きした顔をしていた。
 二日後の夕方、晩餐の準備を整え、それぞれの持ち場で待機していると、宿舎の前をトルコ使節の一行が通りかかった。私はなぜか外に出ていて、大使を見かけ、なにをしているのかと聞いた。あとは手筈どおりだった。カスティリャ使節の晩餐に、トルコ使節の皆が招き入れられる。そこには、皆の喜ぶ食べ物や飲み物が並んでいる。宴が始まり、両使節の者たちが入り乱れ、座は挨拶も出来ないほど賑やかになる。
 私は大使の横に座り、昼の合同会議では聞くことのできないこと、つまり、生きて帰るためにはどうしたらいいのかということと、いつ頃にどういう判断で出発するのか、そしてどういう経路をとればトルコまで辿り着けるのかということを聞いた。まわりの皆は予想外に盛り上がっており、我々の話に耳を傾けるものなど一人もいなかった。
 大使の助言は端的だった。カネを惜しむな。オマル・ミルザはじめ、チャガタイの連中は皆、盗賊のようなやつらだ。いざという時には出し惜しみをするな。いつもというわけではない。贈り物をしなければならない時には、私が合図を送るから心配するな。出発の時期は私にもわからない。最終的には逃げ出すことになると思う。殺される前に逃げ出していくということだ。逃亡の経路は戦況による。
 逃亡の経路は戦況による。この言葉は私には重かった。そうだ今は戦争中なのだ。そして我々は逃亡者予備軍なのだ。こんな平和な町にいると現状の把握も曖昧になる。自分の認識の甘さを恥じるとともに、この大使を招くことのできた幸運に感謝した。
 用意された食べ物は、皿の上に絵画のように盛り付けられ、口に入れると蕩けるようなものや、さくさくしたもの、噛みごたえのあるものなどさまざまで、ひとつひとつの料理に添えられた香草はどれも食べてしまいたくなるようなものばかりだった。飲み物も素晴らしく、女とコックが時機を見て運んでくる冷たいスープや果物のジュースなどが、からだを気持ちよくさせていた。
 これでもかというように量で押してくるサマルカンドでの料理と違い、今日の料理はどれも洗練されていた。
 宴が佳境に入る頃、オマル・ミルザの役所に送った男が帰ってきた。念のためにオマル・ミルザに礼を尽くす形で、我々の宿舎の前をトルコ使節の一行が通りかかったので食を供している、問題なきや、という手紙を持参させたのだった。答えは、了承、という短いものだった。手紙に添えた現金が功を奏したのだろう。これで夜更けまで大っぴらに盛り上がることができる。私は皆に楽しんでくれと言ってまわった。
 トルコの大使は上機嫌で、カスティリャ使節の皆様の安全は私が保証致します、などという挨拶までした。こんな素晴らしい料理は、はじめてであります。トルコの料理は世界一でありますが、今日の料理はそれを凌ぐかもせれません。大使は飲めば飲むほど言葉が丁寧になっていった。
 宴が終わり、トルコ使節の一行が帰ったあと、私は女とコックを労った。ありがとう、大成功だ。後片付けは明日にして、今日は寝てくれ。二人はしかし、後片付けが終わるまで寝ようとはしなかった。今日の成功が、奴隷として売られていた女と、コックとは名ばかりだと思われていた男のおかげかと思うと、妙におかしかった。
 この宴のあと、女とコックは、それぞれに、皆の信任を得たようだった。コックは皆から見直され、料理を任されるようになった。私の奴隷ということで、女には誰もが距離を置いていたが、それでも朝になれば、シベバシュ、ブエノス・ディアス、ブオン・ジョルノ、ソブ・ベカイール、サハルズ・ヘイール、ギュナイディンなどと、皆、思いつく限りの言葉で、朝の挨拶をした。誰も女の素性を知らないために、どんな言葉で挨拶したらいいのかわからず戸惑っていたのかもしれないし、そんなふうにして楽しんでいただけかもしれない。とにかく女は皆の仲間になっていた。
 私は女を連れてよく散歩をした。ある朝、崖の下から湧き出ている泉を見せてやりたいと思い、水源まで行くので支度をするようにと言ったところ、女はなにを勘違いしたのか、水瓶の小さなものを背負って現れた。それはいらないと言うと、ではなにを支度すればいいのかという。わかった、わかった、なんの支度もいらない、そのままでいい。そう言って、私は女と共に宿舎を出た。
 借りた馬に乗り、川に沿って進んだ。道の両側には立派な樹木が並んでいる。自然にできる並木道などというものはないから、誰かが遠い昔に植えたのだろうが、私にはそれが永遠に存在する景色のように思えた。町を破壊するものが現れても、並木道にまでは思いが及ぶまい。だいいち、並木道を破壊する理由などなにもないだろう。樹齢百年とか樹齢千年とかいうが、木々はとにかく長い間、こうして人の行き来を眺め続けている。今、二人のことを見て、いったいなにを思っているのだろう。
 一旦川から遠ざかり、また川に近づくと、心なしか川が狭くなっている。川辺には高さの揃った草が生え、その緑が目に眩しく映る。風が作り出す草の波を見て、私はなぜか感激した。ひとりで来た時には気づかないことに、気持ちが動く。なんだか、おかしい。
 山に入るあたりで馬を預け、細い道を分け入って、今まで見た中では一番好きな水源に向かった。何日か前の雨のせいで、道はところどころぬかっている。もっとも女には、ぬかるみはそれ程は苦にならないようで、私のうしろを遅れずについてくる。私はわくわくしていた。さあ着いた、あそこをまがれば泉が崖の下から、と言いかけて、私は足を止めた。景色が全然違うのだ。
 崖の下から泉が湧いていてなどという景色ではなかった。崖全体が滝になっている。雨を山全体が吸い込み、木も土も水分でいっぱいになり、こんどはそれが溢れ、滝になって流れ出している。陽光が水の飛沫に当たり、きらきらと輝く。木の葉が風に揺れ色を変える。綺麗、女が言った。私は女を見た。綺麗だと思った。
 その日の午後、私は奴隷の売買契約書を手に、トルコ使節が宿舎にしている少し壊れかけた大きな家に出かけた。入口で大使に会いたい旨を伝えると、大使本人が笑顔で迎えに出てきた。個人的な相談だと前置きをして、売買契約書を見せ、女のために解放証書をとってやりたいと言った。大使はそれは簡単なことだと微笑んだ。書式を整えて裁判所に提出し、費用さえ払えば簡単に発行される。発行の際、解放者が法廷で宣誓し、解放者と裁判長とが署名をすればそれで済む。以前は解放奴隷も出廷し、解放者と共に宣誓をしたものだが、最近では、一方的な解雇という性格を持つ奴隷解放が多くなってきたため、解放奴隷は、殆どの場合、出廷しないという。
 裁判所はオマル・ミルザのものなのかと聞くと、驚いたことに、そうでないものもあるという。タブリーズに昔からある裁判所で事は足りる、中央広場の裁判所がいいだろう、などと言うので、なぜそんなに詳しいのかと尋ねると、大使は、ここではなんでも裁判だからなあと、ため息をつく。私が黙っていると、なんなら書類一式を取り寄せてやろうかというので、お願いすることにする。
 私はトルコ大使に心からの感謝の気持ちを述べ、トルコ使節の宿舎を後にした。大使はなんの詮索もしなかった。尋ねたことに答えただけだった。その職業的な応対に、私は感服していた。あんな風になりたいものだと思った。
 その夜遅く、私は女を部屋に呼び、解放証書をとることにしたと告げた。それをとれば、私はこれから先、女に対していかなる関係も持ちえない。そして、女はこれから先、自由になり、一般の人間と同様に扱われる。そういう意味のことを付け加えた。
 女は喜ぶどころか、えらく悲しそうな顔をした。解放された私が、ひとりで、こんな地の果てでどうやって生きていけばいいのか。あなたはなにを考えているのか。私に、いったい、どうしろというのだ。
 私はこの反応に戸惑った。解放証書をとるということは、この女が奴隷でなくなるということなのだ。自由が、かけがえのない自由が、手に入るのだ。なぜ喜ばないのだ。
 私は女を見つめた。女は相変わらず、悲しそうな顔をしていた。自由が欲しくないのか。私は女の目を見ながら真剣に聞いた。女はずっと私の目を見ていた。
 長い沈黙のあと、女は急に立ち上がり、扉のほうを見ながら小さな声で、どこまでも連れて行ってくれないか、と言った。私は女の前に立ち、肩に手を置いた。これ以上自由について話しても無駄なようだった。私は小さな声で、一緒に来ればいいと言った。女は顔を少しだけ上に向け、嬉しそうに微笑み、小さく頷いた。私を見るその目はとても綺麗だった。
 次の日、合同会議に行くと、トルコ大使が、裁判所に提出する書類一式を渡してくれた。申請人記入欄として、解放者氏名、出身地、解放奴隷氏名、出身地、身体的特徴などが並び、法廷記入欄として、年月日、管理官名、解放条件などが並んでいた。自分でも書けるだろうが、裁判所の前の代書屋に頼んで書いてもらうのがいい。料金は言われた額の倍ぐらい払うこと。そうすれば法廷での審理や事務手続きがスムーズに行く。大使の助言は細かく親切だった。
 夕方、私は一人で部屋にいた。書類を前にいろいろ考えるのだが、どうも考えがまとまらない。ヴェネチアかジェノヴァまで行けば、女が奴隷だなどということは誰にもわからない。ならば、解放証書をとるなどということは必要ないのではないか。いや、確か、ヴェネチアやジェノヴァでも、奴隷の売買契約書は有効なはずだ。だったら、やはり、解放証書をとっておいたほうがいいのではないか。でも、当人が望んでいないものを、なぜとるのだ。俺は考えがまとまらないまま、女を呼び、書類を見せた。
 女は私の話を聞くと、私の目を見据えた。怒っているように見えた。昨日、あなたが一緒に連れて行ってくれると言った時点で、その話はもう終わったのではなかったのか。私はひるまずに自由の話をした。カスティリャでの人間の自由という考え方、人間の尊厳と人間の自由意志について。私は真剣に話した。女に奴隷でない自由な存在になってほしかったのだ。
 女はわかったと言った。今から自由な存在になろう。私は自分の自由意志であなたについて行く。だから解放証書はいらない。
 それでは困るのだ。奴隷を愛するわけにはいかない。一人の自由な女と向き合いたいのだ。そう口にして、はじめて、私は自分の心のなかの変化に気づいた。私はこの女になにかを望んでいた。
 次の日の朝早く、私は一人で、中央広場の裁判所の前にある代書屋に出かけた。代書屋は、奴隷解放のための申請書類をあっという間に整え、私を裁判所の中のいろいろな部屋に案内する。不思議なことに、どこの部屋の係官も、申請証書の端を千切る。代書屋の後をついて裁判所の中を行ったり来たりしていたら、昼前には法廷で審理を受けられることになったのだが、その頃には、申請用紙はその周りじゅうを千切られ、見るも無残な姿になっていた。うまくしたもので、申請用紙が千切られて読めなくなるにつれ、奴隷解放証書が出来上がっていく。なんのために申請用紙を千切るのかは最後までわからなかったが、最終的に、解放者用と、解放奴隷用の、二枚の奴隷解放証書が用意された。
 法廷で宣誓し、まず私が、次に裁判長が、二枚の奴隷解放証書に署名をし、すべてが終わった。解放するものはこの解放証書を売買契約書と共に安全な場所に保管すること、解放されるものはこの解放証書を随時携行すること、などという注意事項が書かれた紙と、書類を入れるための袋を二つ受け取り、私は裁判所を後にした。女にはこのことは言わないでおけばいい。いずれにしても今は、女を守ることのほうが大事だ。そんなことを考えながら、宿舎までの道を歩いた。
 五月十八日の月曜日、オマル・ミルザから手紙が届いた。何度読んでもわけのわからない手紙だった。部下に命じて、あなた方を保護するために、あなた方の所持品を預かり管理しているが、そのことで怒ったりせず、私が父親と和解したことを喜んでいただきたい。近々アッサレクに行き、そこで帰国の許可を与えたいので、招待状が届いたらぜひ来ていただきたい。いかがか。
 いかがかと言われても、持ち物は没収されたままだし、近々アッサレクに行くといったって、いつのことかもわからない。皆にこの手紙を見せ意見を聞いたが、誰からもこれといった意見は得られなかった。
 トルコ使節とエジプト使節にも同じ内容の手紙が届いているはずだから、どう理解したらいいものか意見を聞いてきてほしい。従者の一人を呼んでそう言うと、その男は返事もせずにあわてて飛び出していった。ほどなく帰ってきた従者は、困惑した顔で、トルコの大使からもエジプトの大使からも意見は頂けませんでした、と言った。トルコの大使は近いうちにお見えになるそうです。エジプトの大使はただただ怒っておいででした。
 待つのは辛い。オマル・ミルザからの次の知らせは、いったい、いつになったら来るのだろう。帰国の許可は出るのだろうか。疑問は募る。運の良いことに、カスティリャ使節の仲間は、皆、落ち着いていて、表面上はなんの問題もないような毎日が続いていた。しかし、心の中に溜まった漠然とした不安は、ひとりひとりに重くのしかかっていた。
 私は毎日、それも朝と夕方の二回、女と二人で散歩に出た。女はいろいろなことをよく知っていた。このあたりの歴史にも詳しいようで、ササンやアッパースというような私の全く知らない千年も前のことをいろいろと話した。時代が下って、セルジュクが東から来た侵入者に追い払われ、その侵入者もモンゴルに追い出され、モンゴルからムザッファルが独立し、というようなことならば、どうにか理解できた。ただ、私には馴染みのない名前が多く、同じ話を二度三度、してもらわなければならなかった。
 意外だったのは、モンゴルの話だ。私は、モンゴル人というのは戦闘と破壊だけに長けていたのだと思っていたのだが、女が言うには、モンゴル人は柔軟な思考をし、知識欲が極めて旺盛だったという。たとえば、と女は続ける。カザン・ハンというモンゴルの皇帝は、私の知る限りでは最高の指導者だ。自ら改宗し地元民と融和を図り、チャガタイ語、ペルシア語、アラビア語はもちろん、中国の言語やヨーロッパの言語を習得し、天文学や医学から歴史学や文学まで幅広い分野の学問を修めた。首都だったタブリーズは国際的な学問の都として栄え、その当時はこのあたりの道を中国人やヨーロッパ人の学者が当たり前のように歩いていたのだという。
 ひどいのはティムール達だ。この町だってティムール達が破壊した。それまで私が聞かされていた、モンゴルは破壊しティムールは建設する、というのとは正反対の意見だった。女はティムールとその一族のことをよく思っていないようだった。敵意さえ感じられた。優しい人たちは、いつも負けて滅びる。嫌な人たちは、いつも勝って栄える。そんなようなことを、何度も繰り返した。
 散歩の途中、退屈することはなかった。川に降りて水を飲んだり、流れの音に合わせて歌ったり、川に沿って走ったり、陽の光と一緒に笑ったり、そんな女を見ているだけで幸せだった。
 我々の使節は、神父のアロンゾや軍人のゴメスなど、来たくもないないのに来た連中の寄せ集めだったので、言葉にも注意せねばならず、考えを口に出すことなどあまりなかった。
 アロンゾは細かいことにこだわる男で、途中で会ったすべてのキリスト教信者の悪口を言い続けた。あの儀礼は間違っている、あいつらの信仰心は足らないなどなど、言うだけならいいのだが、そのすべてを報告書に書けと言う。私は些細な儀礼上の誤りなどには興味がなかったのだが、アロンゾに言われるままに、アルメニア人やギリシャ人の悪口を報告書に書き加えていた。使節の中での神父という立場には微妙なものがあり、アロンゾは私の間違いを正したり、私が書いたものを校正したりという役目を担っていた。
 ゴメスは、この旅が余程辛かったとみえ、往路で患い、そのまま帰らぬ人となった。軍人らしく危機管理を優先させたので、すべてに悲観的だった。一歩進むにも警戒を怠らず慎重に事にあたるので、慣れない場所で疲れ果ててしまったのだと思う。慎重が過ぎれば臆病になるという諺がぴったりの男だった。
 従者で何人か、いいやつがいたが、皆、私との距離を保っていた。礼儀正しい態度といえばそれまでだが、なにも話すことはできなかった。
 私にとって、女は、この旅で初めてできた心を許せる存在だったのだ。女も、私に気を許し始めていた。相変わらず名前や生い立ちに関する質問には答えなかったが、とても近い存在になってきていた。夕食後はいつも私の部屋に来て、一緒の時間をすごした。
 二人で市場を歩いている時、女はある小さな店に目をとめ、急に立ち止まった。店には色の付いた粉が並んでいる。香辛料ではない。医薬品でもなさそうだ。白、黒、茶、黄といった見慣れた色の粉は、比較的大きな木の箱に入れられ、輝くばかりの青や赤、鈍い光を放つ金や銀、それに、吸い込まれるような紫や緑といった色の粉は、小さな木の箱に大事そうに収められていた。
 これはなんなのだ。そう私が聞くと、女は絵を描くための粉だと答えた。このあたりでは、壁や床にも絵を描く。色の付いた石やガラスを埋め込んだりはめ込んだりしても、好みの色に仕上げるためにこういう粉は欠かせないのだ。水に溶いて塗るだけでなく、石膏の中に混ぜ合わせたり、壁土を塗る作業の最後に上から叩き込んだりするという。
 内装や外装の工事を職業にする人たちは、こうした粉を自分たちで大量に入手できるので、市場などに買いに来たりはしない。ここに来ているのは、自分の家を自分で飾ったり、趣味で絵を描いたりというような、普通の人たちなのだ。このあたりでは、誰でも絵を描き、詩を作る。そこまで言って、女は黙りこんだ。
 私が白と茶の粉を買い求めると、女は不思議そうな顔をして私を見た。私が絵を描くのが好きだなどとは、想像もつかないのだろう。市場から出ると、女はまた口を開いた。
 ここの人たちは詩を書くのがうまい。詩でないものまでが、詩になっている。案内書でも小説でもいいから、一度声に出して読んでみるといい。どの段落を取っても、それぞれが独立した詩になっている。
 絵を描くことにも長けている。必要のないところにまで絵を描く。例えば、市場の入口の柱、噴水のまわりの長椅子。そういうところにまで小さな模様を描く。注意していれば、いろいろなことに気付く。下水のための陶器の管にまで見事な花柄の模様が施されている。こんな無駄をするところなど、ここ以外にはあるまい。
 そういう詩や絵を愛する人たちが、ただ強いだけの野蛮人に征服され、滅ばないまでも服従させられ、素晴らしいものを次から次へと失っていく。あたりまえのこととはいえ、悲しいとは思わないか。そう女は言って下を向いた。
 私はそれまで、征服される側に問題があり、征服する側に正義があるという考え方をしていたので、それを口にした。
 女は少しだけ黙った後、征服され素晴らしいものを失う人たちのことを思うと悲しくなる、と言った。だからといって征服されてもいいとは言わない。私はあちらこちらで、征服された人々の暮らしを見てきた。戦闘で殺されるのならまだしも、負傷し放置され障害者になったり、財産を奪われ生活手段を失ったり、捕らえられ捕虜になったりして、あらゆる理不尽を受け入れなければならない人たち。すべての自由を奪われ、人間として暮らすことのできない奴隷。その悲惨さは、経験しなければわからない。
 町が征服されても個人の生活は侵害されず、町も個人も征服される前より栄えてしまうということだって、ないわけではない。タブリーズもその一例だろう。タブリーズは占領されてから栄えた。では、タブリーズの住人は幸せか。運が良いといえるか。
 タブリーズの人たちの美意識には、私などには及ぶことのできない、素晴らしいものがある。でも、あの人たちには目標がない。統治者はよそ者で、信じていいものかどうか、誰にもわからい。宗教も法律もすべて外から来たもので、自分たちのものとは言い難い。そんな中で人々は、個人の利益と美意識を、価値の中心に置いた。私の目にはそれが、とても空しく映った。一人一人が蓄えたどんな資産も、家を飾るどんな素晴らしい装飾も、長い時間の中では限りなく空しい。
 悲しいことだが、負けてしまい征服されてしまえばそれまでのこと。女はそんなことが言いたいようだった。
 私は多少の議論をしてみたかった。しかし、女には議論などという次元以上のものが感じられ、私の浅はかな考えをぶつけるのは憚られるように思えた。宿舎に戻るまで、私は黙っていた。女は私の横で、いつものように、なにか遠いものを見るようにして歩いていた。
 ある日の夜、トルコの大使が訪ねて来た。二人だけになると、大使は、オマル・ミルザからの手紙の話をした。あれは、皆、でたらめだ。我々を保護するために我々の所持品を預かっているというのも、オマルがオマルの父親と和解したというのも、オマルが近いうちにアッサレクに行くというのも、皆、嘘だという。
 オマルというのは、父親を殺そうと罠にかけたり、兄弟を獄に繋ぎその嫁を犯し里に送り返したり、とにかくとんでもないことを平気でする。自分が有利になるためなら、どんな嘘もつくし噂も流す。父親とは和解などしていない。トルコの大使はそう言い切った。
 そして、大使は、ティムールが死んだ後の混乱と、後継者争いのことを、理路整然と話した。私は大使の許可を得て、それを紙に書き取った。名前がどれも似ているのと、姻戚関係が入り組んでいるのとで、書き取らないことには理解ができなかったのだ。
 ところで、なんの用事でお見えになったのですか。大使の話が一区切りついたところで、私らしくもなく丁寧に尋ねた。これからのことを一緒に考えようと思って来たのです。大使も丁寧に答えた。前に話したように、許可が出なくても逃げ出さざるをえない状況になるかもしれないし、逆に、追い出されるということだってありうる。そんな緊急時にどうしたらいいかということを話しに来たのだという。
 一緒に行動したほうがいいのか、別々のほうがいいのか。一緒に行くとしたら、指揮権はあなたと私のどちらが持つのか。皆の仕事の分担は指揮権を持ったものが決めるというのでいいか。費用の分担はそれぞれ実費負担ということでいいか。大使は長いリストを目の前に置いて、ゆっくりと話した。
 私は、トルコ使節と行動を共にしたい、指揮権はトルコの大使、仕事の分担はその都度話し合って決める、費用は折半、などなど、計算なしで考えた通りのことを口に出した。大使は、驚いたことに、私の言ったことを全部そのまま受け入れた。
 大使が満足だ、帰る、と言うので、私は、少し飲んでいかないかと誘った。大使は、断るのが苦手で困ってしまうというようなことを言って、私の誘いを受けた。
 サマルカンドの手前の鉄門というところで手に入れた葡萄酒があったので、それを開けた。果物の模様をあしらった洒落た入れ物に入っている。グラスに注ぐと、濃い色が太陽を感じさせる。大使は一口飲むなり、うまい、と言った。それを口に含みながら、私は、報告書が書けなくなってきていることを話した。事実だけ書こうとすると、なんにも書けなくなる。情けない話だが、近頃は三行書くのがやっとなのだ。そんな話をした。
 トルコの大使は私の話を聞いて笑った。そして、私なら余計なことはなにも書かないと言った。三行なんて多すぎるくらいだ。一行で十分。だいたい、書いてなにになるというのだ。私は書く前に、まず関係者に確認をとり、読み手のすべてが納得したことだけを書くようにしている。
 書くということは怖いことだ。私の国では余計なことを書いたために処刑されたものがたくさんいる。大使は続けた。言うのはいい。もっとも上がティムールだったら、余計なことを言っただけで処刑されてしまうのだろうが、幸い私の国では言うのは許されている。しかし、書くのはいけない。
 特に、戦争のことは書いてはならない。例えばだが、あなたの大事な人がくだらない戦争で死んだとする。あなたは、その戦争がくだらないと言えるか。大事な人が戦った側に正義がないと言えるか。もし、そのようなことを言えば、あなたの大事な人は、犬死にしたことになる。だから、あなたは思想信条などと係わりなくその戦争を擁護するだろう。その戦争のことをくだらない戦争だったという人に腹を立てるだろう。
 わかりますか。戦争のことを書けば、誰かがいやな思いをするのです。誰かを褒めれば褒めたで、または貶せば貶したで、人を傷つけたり不利にしたりする。あなたは余計なことを書いていませんか。大使はそう言って私の目を見た。
 私には答がなかった。良く考えてみると、報告書を書くということは、職業的倫理などというのをはるかに超え、殆ど義務のようになっていた。サマルカンドまで行ってティムールに拝謁しカスティリャ国王からの親書を手渡した後、残る仕事はカスティリャに戻ることと書くことだけだった。戻るという仕事は、足止めされているために進まず、書くという仕事は、事実だけを書こうなどという私の思いのためにこれもまた進まない。トルコの大使は、戻るという仕事には大いに役立ってくれそうだったが、書くという仕事にはなんの役にも立ってくれそうにない。こうしてトルコの大使と話してみてよくわかったのは、これからますます書けなくなるという現実だった。
 大使は、私の暗い気持ちを察したのか、雰囲気を変えようという感じで、女の話をした。解放証書のあの方にはお会いできないのでしょうか。それともあの方はあなただけのものなのですか。そう言われて私は、すぐに女を呼んだ。
 女が来ると、大使は嬉しそうな顔をして、私の国の言葉をご存知ですかと丁寧に聞いた。女はエヴェトゥと答えた。そしてしばらくの間、二人はティムールの治世の長所と短所について話した。女は長所として交通と郵便の仕組みや制度を、短所として奴隷や動物を大事にしないことを挙げ、大使は長所として軍事を、短所として人の治め方を挙げた。私は感心して聞いていた。女も大使もさまざまな事に精通していた。
 二人は、私が話に加わっていないのに気づき、話題を変え、タブリーズの浴場の話を始めた。タブリーズでは、ティムール直営の宿屋とか、ティムール直営の茶店とかいうような、ティムール直営が幅をきかせていたが、浴場には、ティムール直営はない。ティムールたちが浴場という趣味を持たなかったためかもしれないし、浴場くらいは好きにさせておこうということだったのかもしれない。
 往路でタブリーズに滞在した時に入った浴場が私には世界一に思えたのだが、二人によれば、そこは決して一流の浴場とはいえないらしい。私の行ったところは公衆浴場だったが、一流の浴場はどこも個人の所有で、紹介がなければ入れない。そういう浴場は、普通、入口だけは男女に別れているのだが、水浴びや蒸し風呂を済ませた後の温水浴槽の部分は混浴になっているという。まさかと言ったら、二人とも真顔で本当だと言った。
 話ははずみ、食べ物や飲み物の話から、歌や踊りの話になり、しまいには紙や筆記用具の話までした。私がいなければ大使と女はもっと難しい話をしたのだろうが、私がいればこんなものだろう。いずれにしても、愉快な晩だった。
 トルコの大使が帰った後、私は女の頬に、はじめて口づけをした。女は怒ったような顔をした。その表情は、はじめてではなかった。女に嫌われているのでもいい。私はその表情が好きだった。
 次の日、私は、使節報告書を大きく書きかえ、しかも旅の間にそれを仕上げてしまうという決心をし、一頁目から清書を始めた。噂や不確かなこと、私の個人的な見方や意見、それにカスティリャの王や国の役に立たない情報などは、できるだけ削除しようと思った。事実として皆が認めていること、私以外の使節団員の見方や意見、それに交通、郵便、通信、上下水道などの優れた仕組みや制度についての観察はできるだけ残すことにした。そして、残りの旅の間は、必要なことだけを最小限書いていくように決めた。
 私以外の使節団員の見方や意見も削除しようと思ったが、それでは皆に申しわけが立たない。特に、旅の途中で死んでしまった使節団員の残した言葉を削るのは、犯罪のように思われた。
 毎日数時間は清書にあてた。一人自分の部屋に静かに座り、清書に没頭していると、ここで足止めされていることも忘れる。なかなかいい時間の過ごし方だった。
 女は私の清書に興味を持った。見せてくれというので清書だけでなく下書きも渡した。私が清書している間、ずっと黙って傍に座り、私が書いたものを読む。
 しばらくすると、女は私に質問を始めた。オマルとアブ・バクルはどちらが兄でどちらが弟なのか。アブ・ダリャとリオ・ビアモは同じ川のことではないのか。二月二十二日迄スルタニヤに留まるというのは、二月二十一日にスルタニヤを出発というのと矛盾していないか。三月五日の水曜日というのは誤りで木曜日だと思うのだが。ビヤンなどという地名はあるのか。それは何語なのか。私は質問の度にその箇所を注意深く読み直し、訂正できるものは訂正した。
 女のほうが私よりも物事や事情に詳しのは明らかだったのだが、女はそれを認めようとしなかった。奴隷は主人の下、という考えかもしれなかったし、女がもともと持っている性格なのかもしれなかった。私は女に、トルコの大使にしたのと同じ話をした。近頃、報告書が書けなくなってきている。事実だけ書こうとすると、なにも書けない。事実っていったいなんだろう。私が感じたこと、理解したこと、考えたこと、そういうことを全部、報告書の中に書くのだろうか。それはエンリケ王の望むところではないはずだ。
 女は事実とはなにかと聞いた。事実とは実際にあったことだと私は答えた。女は私の答えを無視し、静かに話す。ひとつの国のなかにいて、例えばあなたの国で、皆が似たような恋をし、似たような結婚をし、子供を作り、似たような繰り返しを続けていれば、ひとつの事実などという幻想に浸れるかもしれない。でも、私のように奴隷などという身分にされ、売られてしまったりすれば、事実などどこにもなくなる。
 私が今あなたを見ながら、なにを考えているのか、なにを感じているのか、わかるか。わからないだろう。まあ、そんなことは、どうでもいい。例えば、私が今、あなたの優しさのことを考えていたとしよう。でも、あなたにはそれが本当かどうかわからない。それは、あなたが私ではないからなのだ。同じように、あなたにはティムールのこともオマルのこともわからない。わからなければ、なにを書いたって意味はないだろう。
 報告書を書くからには、読む人というのを多少は想定しているのだろうが、あなたは本気でその人たちになにかを伝えられると思っているのか。その人たちは、あなたが見てきた景色のどれひとつも見ていない。あなたがしてきた苦労なんてまったくわかりはしない。
 暴風雨の翌日、森を歩いていて、木が根こそぎに倒れているのに出くわしたとする。それを見てあなたは、前日の暴風雨のせいで倒れた木が道を塞ぎ、などと書くのだろう。でも、木が倒れたのを見たわけではないから、後できっと悩むのだ。この木は本当に暴風雨のせいで倒れたのだろうかって。
 要は、と女は私の目を覗きこんだ。事実だけ書こうなどとは考えないことだ。あなたにとっての事実を書けばいい。王様がなにを望んでいるか知らないけれど、王様にとってあなたの報告書がそんなに重要なものとは思えない。でも、あなたにとって、報告書はとても大事なものだ。だから、王様のためでなく、あなたのために書いたらいい。そう言って微笑んだ。
 私は女の髪にふれた。女はまた、怒ったような顔をした。
 オマル・ミルザは忙しく、我々の帰国許可などという些細なことに構っている暇はないように思えた。西のほうからはグルジアやトルクメンなど各地の反乱のニュースが舞い込み、東のほうからはティムールの後継者争いのニュースが届く。ティムール存命中はそれなりの力を持っていたオマルであったが、ティムールの死後は、サマルカンドから遠く離れ、一人孤立し、後継者争いに名乗りも上げられないでいた。
 オマルとしては、まず父親や兄弟といった肉親との争いに勝たなければならなかったのだが、そうした争いも容易ではなかった。父親を捕虜にすることもできず、かといって和解もままならず、せっかく捕まえた兄弟には逃げられ、その兄弟の許に部下の多くが寝返ってしまう。オマルにとって最悪の状況が続いていた。
 人望がなくても力で人々を畏怖させ押さえつけてしまうというやり方はティムールと同じだったが、ティムールにはあった運というものがオマルにはなかった。一人の盗賊からのし上がり、何度も死線をかいくぐってきたティムールと、皇孫として生まれ、はじめから部下を持たされていたオマルとでは、運という言葉だけでは説明できない大きな違いがあるようだった。
 サマルカンドで会ったティムールの孫ピール・ムハマドも、タシケントのあたりを任され統治しているオマルの異母弟ハリル・スルタンも、オマルと同じ弱さを持っていた。ティムールがのし上がる過程で皆に植え付けた恐怖、決して信じることなく利用するだけして捨ててしまう部下、美しい建造物を作り上げるためだけにいる建築家や芸術家、そういうものを持っていないという弱さだった。
 歴史上で真に選ばれた者だけがもつ狂気の力を目の当たりにし、自分もその力を持つことを夢見て育ち、自分にはそれを持つことはできないのだと悟る時、その絶望はどれほどだろう。
 オマルの父親ミーラーン・シャーが言ったという言葉の中に、そういう持てない者の悩みがよく表れている。私は世界一強いティムールの息子だ。ティムールはもうなにもしなくても歴史に残る。だが私がなにをしても人々の記憶には残らない。私にはなにも残せない。ならば破壊しよう。破壊することで私の名を人の記憶の中に残すのだ。そう言ってミーラーンはタブリーズを破壊した。
 私はこの旅でミーラーンのことをいろいろ聞いてきたが、狂っていると思ったことは一度もなかった。オマルもよくわからない行動をとるが、こちらも狂ってはいない。ティムールの子や孫として生まれ生きることの難しさ、その苛酷さを思えば、私の人生などまだましなほうだ。
 ティムールの後継者争いは混沌としている。オマルがサマルカンドに凱旋しティムールの後継者になるということだってあるだろう。ただそれは私の任務とは関係のないことだった。サマルカンドでティムールに拝謁し親書を手渡したところで私の任務はほぼ達成されていた。あとはカスティリャに戻り報告書を提出するだけである。
 それにしても、と私は思った。なんて意味のない使節だろう。命を懸けた旅の果てに親書を渡した相手はもういない。次に誰が後継者になろうと、親書の意味などなにもない。だいたいこの帝国が存在し続けるかどうかさえわからない。おまけにこの足止めだ。帰国の許可だっていつ出るのか、そもそも出るのかどうかさえ私にはわからなかった。
 オマルが我々の帰国について心配していたとすれば、帰国の許可は絶対に出ない。我々がこれから通ろうとしているところはどこも戦場で、安全の保証など絶対にできないからだ。オマルが我々のことを忘れていた場合も、もちろん帰国の許可は出ない。どこを探しても、我々のことを進言してくれる者など一人もいないのだ。いつまで待ってもなにも起こらないように思える。
 私は、トルコ使節と行動を共にするように決めていた。そうすることで、この行き止まりの道に迷い込んだような状況から抜け出せると信じていたのだ。それでもタブリーズに出口は見えなかった。
 町には、毎日のように、オマル・ミルザに関する風聞が伝えられたが、オマルの劣勢は明らかだった。
 ある日、突然、タブリーズにオマルからの命令が届いた。町ごとに違う命令が下されたようだった。中央広場に貼りだされたタブリーズへの命令書には、ヴィアンでティムール・ベッグの御霊のための葬式と宴会を催すので、羊、パン、葡萄酒、馬、タフタ、礼服などを用意し、要職にあるものは全員出席するように、と書いてあった。また、但し書きのなかに、各使節から預かっているものはすべて直ちに持ち主に返却するように、という項目もあった。
 ヴィアンというのは、タブリーズから四十キロのところにある幕営地で、景色が良いことで知られていた。行くのはそう大変でないという。
 命令の中にある、各使節から預かっているもの、つまり、警察の長に率いられた連中が持ち去ってしまったものは、武器を除き、その大半が戻ってきた。期待していなかっただけに、皆、素直に喜んだ。
 八月十三日の木曜日、手紙を携えたチャガタイ氏族の使者二名がやって来て、私に面会を求めた。私は正装し、使者を迎え、手紙を受け取った。手紙には、ヴィアンで催されるティムールのための宴に是非来て頂きたい、と書いてあった。来れば帰国の許可を与えようというのである。使者に酒を振舞い、喜んで御招待をお受けいたしますというような手紙を急いで準備した。
 その夜、女を部屋に呼び、事情を説明した。私はヴィアンに行く。何日の旅になるかはまったくわからないが、必ず戻るので待っていてほしい。ここは安全とはいえないので、市場の中に隠れ家を用意した。古文書屋という名前の本屋に行けば案内してくれるだろう。女は私の目を見て、黙ってうなずいた。
 私は女に大きな鞄を一つ預けた。公式文書、契約書、手紙、メモ、報告書など、カスティリャまで届いてほしい紙類が一束、それに、地図、貨幣の一覧表、辞書、などといったものが入っていた。使節として大事なものはすべてこの鞄に入れた。
 女にしか思いつかないような場所に鞄が隠され、女にしか思いつかないような方法で鞄が運ばれて行く、そんな夢のようなことを願ったのかもしれない。私は女を信頼していた。
 それとは別に、金貨一袋、銀貨十袋、それに私の日記が入った小さな鞄も一つ預けた。そこには、奴隷売買契約書と開放証書とが厳封された袋も入っていた。隙間には、売ったり贈り物にしたりできるような絹の布を詰めた。
 私の身になにかあった時には、この小さな鞄が、女を安全なところまで届けてくれる。鞄は私の小さな希望だった。
 女は、そんな願いや希望とは関係なく、黙って大小二つの鞄を持ち、静かに部屋を出て行った。
 女が行った後、私は一人の従者を呼んだ。四月の末に警察の長に率いられた乱暴者たちが押しかけて来た時、気転を利かせて金貨や銀貨の箱を床下に隠してくれた男である。お前はここに留まり、この宿舎とここにあるすべての荷物を守るように。何日留守することになるかわからないが、よろしく頼む。私がそう言うと、男は、はい、と答えた。短い返事が頼もしかった。
 夜遅く、女がやって来て、誰にもわからないところに鞄を隠したから安心するようにと言った。私は女を見つめ、はじめて胸に触れた。服の上からだったが、指には不思議な感触が残った。
 死んではいけない。女は私の目を見ながら何度も繰り返し言った。生きていればいいこともある。だから、死んではいけない。私はなにも言わなかった。夜の静けさが、あたりを包んでいた。
 翌八月十四日、エジプト使節、トルコ使節、そして我々という順でタブリーズを出発した。途中、道に迷ったりしたため、夜までにヴィアンに着くことができず、道沿いで火を焚き、交代で休んだ。
 八月十五日の明けがた、ヴィアンに着き、小川の脇にテントを張った。その後、中央の大テントの中に招き入れられ、オマルに謁見し、我々は手筈どおり丁重な挨拶を繰り返した。オマルは愛想よく我々に接し、オマルの部下たちがした狼藉について、なかなか説得力のある釈明をした。私は騙されやすいのか、その釈明を好意を持って聞いた。
 誰にとってもオマルとの謁見は疲れるものだったようで、小川の脇のテントに戻ると、皆申し合わせたかのようにその中に倒れ込んだ。夕方頃、与えられた食事を済ませ、あとは思い思いにからだを休めた。
 八月十六日の日曜日、我々全員が大テントでの宴会に招待された。格別のはからいのようだった。まず、ティムールを称える追悼の言葉が神に捧げられ、その後、見たことのないような量の肉が皆に配られた。贈り物をする順番がきたので、オマルに合うようなウールとシルクの服、それにカスティリャ製の美しい彫金仕上げの剣などを贈った。
 十八日の火曜日、オマルが我々に衣服を贈り、道案内の貴族を指名してくれた。トルコ使節にも同様のことがなされたが、エジプト大使と使節の一行は、なぜかどこかへ連れて行かれてしまった。我々は急いでヴィアンを出発、タブリーズに向かった。トルコ使節の連中も我々も、声を発することなく先を急いだ。
 トルコ大使の顔は憔悴しきっていた。私には想像もできないような緊張を強いられていたのだろう。私のように、ひとつひとつの言葉の意味やその裏の事情もわからず、ただ言われるままに右往左往していたほうが、こういう時にはいいのかもしれない。
 その晩私は、道端のテントの中で、エジプトの大使一行が投獄されたと書いた。たぶん今頃は首を刎ねられ殺されているだろうとも書いた。確かに連れて行かれたところは見た。しかし投獄されたところも殺されたところは見ていない。殺されたのは贈り物をしなかったからに違いない、とも書いた。ほんとうにそうだろうか。エジプトがティムール帝国に反乱を起こしたからかもしれないし、オマルにそうせざるを得ない事情があったのかもしれない。
 私の想像でしかないじゃないか。そう思った。この二年以上にわたる旅のあいだに書いてきた報告書の下書きを、一頁ずつ思い浮かべる。書いた場所を思い出し、書いたことのひとつひとつを検証してみる。すると、真実などどこにもないということに気づく。
 私は間違いなくサマルカンドに行った。ティムールに会って親書を渡した。明からの使節にも会った。そう考えると、確かなことがたくさんあるような気がする。ティムールは間違いなく死んだ。そうでなければ今の混乱はないだろう。エジプトの大使も死んだのだ。現にこのテントの中にいないではないか。
 時は流れる。月日や時間に嘘はない。私が、いつ、どこにいたのかというのは、事実なのだ。その時々の天気も事実として書くことができる。だからといって、西暦千四百五年八月十八日、火曜日、午前は晴れ、午後は曇り、タブリーズに戻る、などと事実を書くだけでは、今日一日のことはなにも伝えられない。報告書の意味もない。
 私はこの間の決心を思い出した。噂や不確かなことは書かない。私の個人的な見方や意見も書かない。それでも書きたいことや伝えたいことがたくさん残る。しかし、だからといって、書きたいことや伝えたいことを報告書の中に書く必要があるのだろうか。私は自問自答を繰り返した。
 十九日水曜日の昼過ぎ、我々はタブリーズに着いた。急いだ割には隊列は乱れなかった。私はまず女に会いに行った。女は私を見て大喜びし、私に走り寄ってきた。元気そうだった。目に涙を浮かべ、無事で良かったと言って私に抱きついた。私は女を強く抱きしめながら、言葉を探した。女の匂いとか息とかが気になって、なんの言葉も浮かばない。女が私のことを心配していたのが伝わってくる。私の目にも涙が浮かぶ。私はまだ死なない。なぜか、そんなことを思った。
 宿舎に戻ってしばらくすると、女が大きな鞄と小さな鞄を持って現れた。私は、小さな鞄の中から、金貨一袋、銀貨十袋、それに、奴隷売買契約書と開放証書とが厳封された袋を取り出し、女に渡した。これからもこれらの品々を預かってくれと頼むと、女は迷惑そうな顔をした。
 女は、一度自分の部屋に戻ると、今度は何冊かの本を抱えてあらわれた。本屋の主人に貰ったという。女を匿ってもらうように頼んだ時に金貨を渡したので、そのお礼かもしれなかった。イブン・バットゥータの旅行記、サーディの果樹園やハーフェズのディヴァンといった詩集、それにペルシャ語やアラビア語の辞書といった高価なものだ。女は嬉しそうに、そして得意そうに、それぞれの本の説明をした。
 イブン・バットゥータが三十年近くを費やして旅行した地域は、モンゴル帝国が支配した地域よりずっと広い。サーディの韻を踏んだ文章と凡人には思いつかないような表現は、なにもかもを美しくする。ハーフェズのやさしい言葉や偽善を嫌う立場には、親近感を覚える。そんなことを言った。手書きとも木版印刷ともつかない頁が、素晴らしい装丁の表紙と裏表紙の間に収められていた。
 私がいいものを貰ったというと、女は心から喜んだふうに笑った。こういうものを手に入れて読もうというのだから、普通ではない。どういう女なのだろう。どこで、どうやって育ったのだろう。何日ぶりかで見る女は、とても綺麗だった。
 トルコの大使は、タブリーズに着くとすぐ、どのような道を通ればトルコまで安全に辿り着くのかを調べるために、人を数人雇い、別々に西の方に放った。翌二十日の夕方までには全員が戻り、トルクメンの反乱部隊を避けること、アルメニア人の多いところには近付かないこと、幹線道路を避けること、などの情報が大使の元に集まった。
 大使は相談があるといってわざわざ私のところまでやって来た。だいたいの進路を示し、説明を加えた。私が、出発はいつになるのかと尋ねると、オマルが指名してくれた道案内の貴族を待ったりせず、できるだけ早くここを出ようという。
 トルコ使節にずっとついて行くがそれでいいか。私は改めて聞いた。トルコの大使は私の目をじっと見ながら、それはわからないと静かに答えた。別れて行動したほうが良いと思う時がきっとくる。それまでは一緒にいよう。
 この大使には、見たり考えたり実行したりという実践的な能力が、すべて備わっていた。
 なにが起きているのかを客観的に見、正確に理解するには、心の目と良く働く頭脳が必要だ。いろいろな要素の中でなにが大事なのかを考え、見極めるには、広い知識と、失敗を含めた経験とが要る。そして、すると決めたことを実行に移すには、誇り、自信、信念といったものに裏打ちされた勇気が不可欠だ。
 考えるに、エジプトの大使は見ることに優れ、私は考えることを得意とし、オマル・ミルザは実行に秀でていたが、それぞれにできない事が多すぎた。それに比べ、トルコの大使はすべてを兼ね備え、聡明で冷静だった。
 それだけではなく、この大使には、心があった。歴史に名を残すような人物には、三つの基本的な能力のすべてを備えているものが多い。ティムールやカザン・ハンといった人たちは、皆、そうした能力を備えていたに違いない。しかし、そいつらには心はなかった。だから私は、そいつらを信じたりはしない。ティムールなど、信じれば殺されるのがオチだ。でも、私はこの大使を信じていた。
 二十一日の金曜日、出発の支度をしていると、町の行政官を装った連中が長い棒を手に現れ、所持品検査をしたいのですべての持ち物をここに並べろ、と要求した。四か月近く前に、警察の長に率いられた連中が押しかけて来て、持ち物すべてを持っていってしまったが、あの時の連中はチャガタイの風貌をしていた。目つきが鋭く、オマルの息のかかった者特有の傲慢さを持っていた。その時とは違い、今押しかけて来ているのは、何かの事情でこの町に流れ着いたよそ者に違いなかった。狡賢い目をし、オマルの力が衰えてきていることに乗じて、少しでも多くの利益を掠め取ろうということのようだった。
 荷物が全部運ばれるのを待たず、独特の光沢を放つサテンの生地や、中国風の華やかな模様のついたカマカン織りの生地、深紅の鮮やかなこのあたりでは見かけない色をした衣服など、目に付くものを片端から鷲掴みにし、これは皇孫様のご命令で、この地方にはこのような質の良いものはないため、欲しがっておられる、代金は後でお支払いになられる、などと言い捨て、馬に乗り一目散に立ち去った。幸い多くのものが残った。
 トルコ使節も同じような目にあっていた。これ以上、こんなところにいても、ろくなことはない。そういう気持ちは誰も同じで、次の日の明け方前に出発するというトルコの大使の提案に反対する者はひとりもいなかった。タブリーズでの長期滞在でたまってしまったものを片付けるのは容易ではなかったが、日暮れ前には出発の準備が整い、ささやかな宴を開くことができた。
 この先、黒海に出るまでの旅は、今まで以上に厳しいものになるだろう。人や自然が我々の行く手を遮るかもしれない。でも互いに助け合い、どうにか黒海まで辿り着こう。私が珍しく真面目に挨拶したので、皆、顔を見合わせた。
 その夜、全員で、旅の間の服装について話し合った。天候の予測がつかないこともあって、服の選択は容易ではなかったが、安全のため、目立たない色のものを着ようということで意見が一致した。
 女については、一見して男にしかみえない格好をしたほうがよいということになり、髪を切り、大きめの服と深めの帽子でごまかすことにした。
 髪は私が切った。髪を短くしてみると、はじめて会った頃に比べ、顔がふっくらとし、表情が明るくなったことがよくわかった。髪が短くなっても、ひげもなく、どう見ても女でしかなかったが、誰もそれは言わなかった。
 八月二十二日土曜日明け方前にタブリーズを出発した。不思議なことになんの感慨もなかった。
 二十四日にペルシャとアルメニアの境にあるコイという村を通過する。アルメニアに入ったからといって風景が変わるわけでもなく、危険が去ったわけでもない。それでも私たちにはキリスト教国に入ったという安堵感があった。
 トルコ使節にとっては、ペルシャだろうがアルメニアだろうが、同じことだった。三年前の七月二十日にアンゴラで、バヤズィット一世率いるオスマン・トルコ軍がティムール軍に大敗を喫して以来、この地域でのトルコの影響力は小さいものとなっていたし、人々のあいだではむしろ敵国という意識のほうが強かった。
 途中、ティムールの軍隊やトルクメンの反乱部隊を避けるために、道を変えたり引き返したりした。飲み水がなくなり、食料も何度か底をついた。その度に、見ず知らずの人たちが我々を助けた。
 九月五日の土曜日にやっとのことでアブニクという所に到着した。皆、疲れ果てていた。女だけが晴々とした顔をしていた。
 七日にアブニク城主を表敬訪問し贈り物をした。城主は快く我々を迎え、窮状を聞いてくれた上で、トルコ使節と私たちとに、安全な道を知る案内人を、一名ずつ指名してくれた。そして、トルコ使節には母国に続く街道の南側の荒れた丘陵地帯を、私たちには黒海のトレビゾンドへ続く街道の北側の山道を行くように勧めた。出発は翌八日ということになった。
 街道を避けるように勧めるのは、両使節の特殊性に配慮してのことだろう。往路で滞在したエルジンジャンやエルゼルムなどの町にも寄らないほうが良いという。こういった助言は、アブニクとトレビゾンドとが敵対しているというような単純な理由によるものではない。このあたり一帯の勢力均衡が崩れ、敵も味方もない無秩序な状況が生じたため、戦闘に巻き込まれたくなければ、盗賊や自然の脅威に身を晒すしか道はないのだった。
 七日の晩、アブニク城主が催してくれた晩餐の後、私はトルコの大使と二人だけで話をした。私が、宗教の違う二人がこんなにも近く感じるのはなぜだろうと言うと、大使は、宗教というのは神を信じるという個人的なことなので、どの宗教を信じているかということはさほど重要ではないだろうと言った。しばらく神のことや信じるということを話した後、私は大使に別れを言った。言いながら涙が出た。
 トルコの大使が私に、女はどこだと言った。別れの挨拶をしたいのだと思い、私はすぐに女を呼んだ。女が来ると大使は、女と私とを並んで立たせ、自分は二人に向かい合うようにして立った。大使はまず私を見た。そして、この女を一生愛せと言った。つぎに女のほうを向いて、この男を愛し続けろと言った。女は下を向いていたが、小さく頷いたようにも見えた。私はずっと不思議な気がしていた。
 大使は、仕事柄、キリスト教の結婚式というのを知っていて、その真似事をしているのではないか。錯覚かもしれなかったが、私にはそう思えた。私は、トルコ大使と別れた後、女と見つめあった。しばらくすると、女は私に微笑み、おやすみなさいと言った。
 九月八日の火曜日にアブニクを出発。アブニク城主が付けてくれた案内人に従って信じられない悪路を進む。
 案内人がこの先の道程のことを詳しく話すので、私は少し訝しく思っていた。案の定、九日の朝、山を登りきったあたりで、案内人は姿を消してしまった。
 十二日の土曜日、アスプリの町が見えてきたところで休憩をとっていると、突然、神父のアロンゾが、街道を進もうと言い出した。ずっと山道ばかりでうんざりしていた私たちは、皆、明るい顔でアロンゾを見た。ただひとり、女が反対した。
 アブニク城主の勧めに従ったほうが良いと思う。女はそう言ってアロンゾを見た。考えてみると、使節の中で女がうちとけていなかったのは、アロンゾだけだった。二人のあいだには、考え方の違いからくる一種のわだかまりがあり、お互いを軽んじているようにも見えた。
 アロンゾは女を睨みつけた。アブニク城主のことなど、信じないほうがいい。現に案内人だって逃げてしまったではないか。反対されたせいもあってか、多少興奮気味に声を荒げる。私はアロンゾと女を促し、みんなから離れ、三人だけで話すことにした。
 アロンゾの言うことはよくわかった。この先、今までよりも厳しい山道を進めば、馬はすべて死んでしまう。盗賊に遭えば、物はすべて奪われ、我々も皆、死んでしまうだろう。だから街道を行ったほうがいい。私はアロンゾの意見のひとつひとつに頷いた。
 女の言うことは少し違った。どんな山道も、どんな盗賊も、王や首長、領主などに比べればより安全だという。今、街道を荒らしまわっているトルクメンの首長の前に出れば、我々の持ち物はすべて没収され、我々は皆殺しにあってしまう。
 アロンゾは、女と二人にしてくれと言った。私はみんなのところに戻った。二人の話はなかなか終わらなかったが、私は邪魔をせず、気長に待った。
 やっと話が終わったのか、二人は笑いながら戻ってきた。アロンゾが意見を変え、山道を行くことに賛成だと言う。女は黙っている。どういう話がなされたのか説明のないまま、また、他の者の意見を聞くこともなく、街道には出ないことになった。
 不思議なことにこの時から、アロンゾと女とは、お互いを尊重するようになった。なにを話したのかはわからないままだった。
 アスプリの町で領主に会い、贈り物をし、窮状を訴えると、領主は我々に食料を与え、案内人を呼んでくれた。案内人はトレビゾンドまでの山道を知っていたが、上り下りの多い大変険しい道だという。
 私が、それは覚悟のことだと言うと、案内人は、では出発しようと言って、腰を上げた。領主は泊まっていったほうが良いのになどと誘ってくれたが、私は皆の気が変わらないうちに山道に出るほうが良いと判断した。領主にはうやうやしく礼を言い、先を急ぐことを告げた。礼の言葉として、イスラム教を信じる領主がキリスト教を信じる我々にまでこのような親切を施すことに敬意を表すると言うと、領主は、困った人を助けるのは人間の道理であって宗教とは関係ないだろうにと、困惑して言った。私はもう一度、礼を言った。
 山道は思いのほか険しく、馬は何頭も死んでいった。盗賊があちらこちらに出没し、そのせいで進路を変えることも一度や二度ではなかった。食料は底をつき、誰もが小さな傷を負い、通りがかりの村々で救いを求めるよりほかに生き延びる方法はなかった。村々の住人は、グルジア人だったり、アルメニア人だったり、私たちが知らない人種だったりした。言語も、宗教も、そして考え方までもが違う人たちではあったが、皆、親身になって我々の世話をしてくれた。天気も良く、運も味方した。誰もが疲れていたが、皆、元気を装っていた。明るいうちはとにかく前に進み、距離を稼いだ。そして私たちは、やっとのことで、黒海の見える所に辿り着いた。
 山の上から海が見えてきた時の感激は、いつまでも忘れられないだろう。あの海が我々をカスティリャまで連れて行ってくれるのだ。そう思うだけで、足場の悪さや盗賊の危険といった、それまで存在していたいろいろな問題が、あっという間に消えていく。私は、なにもかも忘れ、じっと海を見た。
 海には半日もあれば着くことができそうに思えた。しかし、そんな私の気持ちとは裏腹に、現実は最悪だった。馬の数は減っていた。残った馬には余計な負荷がかかり、これからの急な下り坂を耐えられるかどうか疑問だった。かといって馬なしで運ぶことのできる荷物の量でもなかった。おまけに、誰もが疲れ果てていた。
 海を見ながら休んでいると、なにか周りに人の気配を感じる。女が、あっ、という。女の視線の先には、男が二十人ほど見える。なにも言わず、岩陰からじっとこちらを見ている。盗賊だ。
 私は正直なところ、もうだめだと思った。盗賊たちの視線は、鋭く強い。海が見えてきた時の感激は、とうに失せていた。
 その時、なにを血迷ったのか、神父のアロンゾが盗賊たちのほうに向ってにこやかに歩き出した。そして、良い所でお会いすることができて嬉しいなどと、カスティリャ語で話しだす。
 女がアロンゾを追って走り出る。女は盗賊たちに、私の知らない言葉で話しかける。通じる言葉を見つけたのか、急に明るい声になり、こちらもなにかを話しだす。通訳をしているようにも見えるし、通訳をするふりをして勝手なことを言っているようにも見える。
 盗賊たちは、女の手の合図に合わせて岩陰から飛び出し、機敏な動作で私たちが持て余していた荷物を持ちあげると、海のほうに向かって歩き出した。私たちは、皆、ただ呆然とそれを見ていた。
 気が付くと、神父と女は、もう盗賊たちと歩き出している。私たちはあわてて後を追った。
 海までの下り坂で私は女に向かって、あいつらは本当に盗賊なのかと尋ねた。女は、知らない、と短く答える。アロンゾにも同じことを尋ねた。アロンゾは、たぶん盗賊なのだろう、と答える。私の頭は混乱し、周りの景色から現実感が失せていくのを感じていた。
 十七日の木曜日に、やっとのことで黒海沿いの町トレビゾンドに到着。まず小船を一艘借りてきて、盗賊たちが運んでくれた荷物をその船に載せる。次に宿を見つけ、盗賊たちに食事を振舞う。女が言うには、盗賊たちは何度も感謝の言葉を口にしているという。
 私にはなにも理解できなかった。私たちを助けてくれた盗賊たちが、私たちに感謝している。私は、明の使節から貰った赤い小袋を用意し、袋いっぱいに銀貨を入れ、それを盗賊たちにうやうやしく渡した。盗賊たちはなにやら話し合っていたが、突然全員で立ち上がり、私たちに抱きついてきた。感謝の表現のようだった。
 その後、盗賊たちは銀貨を分け、あっという間に町の中に消えて行った。
 私たちは宿に部屋をとった。みなそれぞれに体を洗ったり、汚れた服を洗濯したり、体を伸ばして寝転んだり、思い思いに寛いだ。身なりがみすぼらしくなっていたので、服を買い足そうと市場に足を伸ばしたのだが、私に合うものは見つからなかった。そのかわり、ヴェネチア風の女物の洒落た服と、先の尖った靴があったので、女のために買った。
 夜、二人だけになった時に、贈り物だと言って服と靴を渡した。女はそれを見て、怒ったような顔をした。この顔を見るのは久しぶりだった。お願いだ、それを身に付けて見せてくれないか。私がそう言うと、女は服と靴を胸の前に抱え、部屋から走り去った。しばらくすると、女が扉の隙間から上気した顔をのぞかせた。そして私を見て微笑み、静かに部屋に入ってきた。ヴェネチア風の服も先の尖った靴もとてもよく似合っていた。
 盗賊のことや、しばらく書けなかった報告書のことが、気になっていた。できることなら部屋に落ち着いて、皆と話をしたり、書きものをしたかったのだが、私は船便の情報を得るために、町なかを走り回った。
 買い物をしている時に、店番の男から、どうもこのあたりにジェノヴァ船が来ているらしいという話を聞く。確かめてみると、ヘーゼル・ナッツを積んでペラに向かう船が、プラタナに停泊しているという。我々は急いで荷物を載せた小船でプラタナに移動した。船長と直談判し、乗せてもらえることになった時には、私は狂喜し、海に飛び込んだ。ぶざまだったが、それくらい嬉しかった。船は、九月二十八日にプラタナの港を出発し、順調とはいえない航海の後、十月二十二日にペラに到着した。
 ペラでは、カッファからジェノヴァに向かう途中の大型帆船を見つけ、乗せてもらう交渉に成功した。カッファというのは黒海北岸クリミア半島にあるジェノヴァの拠点で、スラブの若い娘たちを攫ってきては奴隷として売り、また若い男たちを言葉巧みに登録させては傭兵として売るという、私の趣味にはまったく合わない下品な町だった。五十数年前にヨーロッパ全土を絶望の淵に追いやったペストをヨーロッパに持ち込んだのも、今麻薬を世界中に撒き散らしているのも、カッファのジェノヴァ商人だった。できればそんな町から来た船に乗りたくはなかったが、そんな贅沢なことを言っている場合ではなかった。
 この大型帆船は十一月四日にペラの港を出た。船は、香辛料、絹織物、綿織物などで一杯で、今にも沈みそうな気がするほどの、大量の物資に囲まれての航海になった。我々の荷物も増えていたが、この物資のなかにあっては、埃のような存在でしかない。
 この船の航行は順調で、十一月三十日にはシシリアに着いた。しかし、十二月に入ると悪い天候が続き、なかなか前に進めず、船員は皆、苛立ち、我々はわけもなく気をもんだ。ジェノヴァに着いたのは、翌西暦千四百六年、一月三日の日曜日のことだった。
 船が着いた桟橋で、子供たちが走り回っている。旅の間、こんなに大勢の子供たちを見たことがあっただろうか。ぼんやりとそんなことを考えた。子供のいない町など、あるはずがない。気がつかなかっただけなのだろうか。それとも子供たちの存在が私の目には入ってこなかったのだろうか。
 本当に私は旅をしてきたのだろうか。そんなことも考えた。不思議なことに、サマルカンドも、タブリーズも、遠い幻にしか思えなかった。
 形ばかりの検疫の後、下船し、早速、港の近くに宿をとった。それぞれの部屋に落ち着き、からだを伸ばしたり髪を洗ったりしてから、全員で宿の隣にある料理屋に向かった。どの顔も輝いていた。ジェノヴァに着いたことが、なんともいえない喜びだったのだ。使節団員全員が心から楽しんでいるのは、この旅で初めてのことのように思えた。その晩は遅くまで、気持ちのいい宴が続いた。
 宴のあいだじゅう、タブリーズを出てからの四か月余りのことが、次から次へと思い出された。良い思い出ばかりではなかったが、どれもこれも懐かしかった。途中で会った人たちの顔が浮かんだ。何百、いや何千という数の顔だった。
 我々を助けたところで、なんのいいこともないのに、助けてくれた人たち。多くの見ず知らずの人たちが、異国の異教徒に理由もなく手を差し伸べてくれ、道を教え、船を探し、宿を与えてくれた。ティムールやオマルが理由もなく人を殺めたのと同じように、見ず知らずの人たちが理由もなく我々を助けてくれたのだ。
 私は、女と二人だけになると、ずっと気になっていた盗賊のことを聞いてみた。あの時なにが起きたのか説明してほしい。盗賊たちはなぜ我々を助け、なぜ我々に感謝したのだ。
 女は私の質問に直接は答えず、盗賊のほうが、国の威信などと言っているような人たちよりも、少しだけ質が良いという、ただそれだけのことだ、と静かに言った。
 女のこういうやり方に慣れていた私は、それ以上は聞かなかった。人間というのは不思議だ。あなたを奴隷として売ったり、訳もなく他人を殺したりするかと思うと、なんの縁もない通りすがりの我々を救ってくれたりする。
 女はふっと笑い、主人が奴隷に向かって、あなた、と呼ぶのはおかしいと言った。私は、苦笑いのような曖昧な笑いを返した。いつだって、あなたと呼んできたはずだ。なんで今頃になってそんなことを言うのだろう。ふと見ると、女は真面目な顔をしていた。私もつられて真面目な顔になった。
 私は、タブリーズで話して以来なんとなくごまかしてきた奴隷解放の話題に戻らなければならないと思った。女は、私が裁判所に行って解放証書を取ってきたことを知らない。今でも自分のことを奴隷だと思っている。私は解放証書などという紙切れとは別の次元で、女に自由になってほしかった。ここはタブリーズではない。ジェノヴァなのだ。しかし、それをどう切り出したらいいのか、わからなかった。
 女は、タブリーズで預けた金貨一袋、銀貨十袋、それに厳封された袋を、手荷物から取り出した。そして、私を解放して自由にするという話をしたいのか、と静かに言った。いつものことだが、心は見透かされている。そんな気がするだけかもしれないが、女の勘は鋭い。袋の中に奴隷売買契約書が入っていることぐらいは、感づいているのだろう。でも、解放証書が入っていることまでは、わかるまい。
 私は、女と向かい合う決心をして口を開いた。ジェノヴァまで来たんだ。もう奴隷でいる必要はないだろう。奴隷売買契約書があるといっても、私が効力を主張しない限り、意味を持つまい。それよりも、あなたのことが知りたい。どこで生まれ育ち、どんなことがあって、あんなところで奴隷として売られていたのだ。それが言えないのなら、せめて名前だけでもいい、教えてくれないか。
 女は、今まで一度も見せたことのない表情を浮かべ、私の目を凝視した。私はあなたに買われた。私はあなたのものだ。だから、なんでも話す。なんでも話すから、私を売ったり捨てたりしないでほしい。そう言って私を見つめた。そして、生まれてから私に買われるまでのことを話し始めた。
 生まれたのは、なんと、ジェノヴァから海岸沿いに五十キロほど行ったところにあるサヴォナという町だという。人さらいにでもさらわれたのかと思って聞いていると、どうもそうではないらしい。不自由なく恵まれて育ち、結婚の話が舞い込むようになった頃、ある宴席でカッファのジェノヴァ商人と出会い、恋に落ち、親にも言わずカッファ行きの船に乗る。その後は、聞かなくてもいいような、どこにでもある話だった。
 女の話は明瞭で、よくわかった。サヴォナを出てから今に至るまで、七年の歳月が経っていた。話し終えてから、女は、ひとつだけわからないことがあると言った。なぜ、私を買ったのだ。今まで一度たりとも私と寝ようとしなかったのは、なぜなのだ。
 私はそれには答えず、女の名前を尋ねた。女はそれには答えず、もう一度、なぜ買ったのだと尋ねた。そして、なぜかおかしくて、二人で笑った。
 私はサヴォナに行かなければならないと思った。
 翌一月四日の朝、港に出ると、我々を乗せてきた大型帆船の船長が、桟橋の上に大げさに設えた食卓で朝食をとっているのに出くわした。私が丁寧に礼を言うと、二月一日にカスティリャのサン・ルカールに向けて出るジェノヴァの船があるので、口を利いてやろうという。私はまた丁寧に礼を言い、船長が食事を終えるのを待って、一緒に交渉に出かけた。
 二月一日出港の船に乗せてもらう手筈は簡単に整った。前金を払い、簡単な契約書のようなものに署名をするだけだった。私は大型帆船の船長に謝礼を渡し、宿に戻った。昼食兼会議ということで皆を集め、二月一日に出港すること、それまでは自由行動とすることなどを提案した。誰にも異存はなかった。一月二十九日にこの宿に集合ということで、皆の意見がまとまった。
 私は、その日の午後をジェノヴァ見物にあて、青空の下、寒風に吹かれながら、女と二人、目的もなく歩き回った。人がいないところで私が女の肩に腕を回すと、女は私の腰に手をやった。
 港のまわりは雑然としており、事務所や倉庫、それに宿屋や料理屋などが立ち並び、一日中、人が絶えなかった。アルプスのほうからは毛織物が、またアルプスの向こう側からは銀が集まってきていたし、外国からは、絹織物、綿織物といった繊維製品をはじめ、ナツメヤシ、イチジクといった食料、薬剤とも香辛料ともつかない粉や豆、真珠やミョウバンといった宝石や鉱石などが、運ばれて来ていて、カネさえ出せばなんでも手に入りそうな雰囲気が漂っていた。
 品数や珍しいものの数ではタブリーズより少なかったが、量ではジェノヴァの港のほうがはるかに多かった。見上げるようなコショウの山を見た時にはそれがコショウだと理解するのに数分かかり、そのあとくしゃみがとまらなくなった。葡萄酒の貯蔵場の前を通った時には、そのあまりの量に地獄の池だと思い込み、思わず走って逃げ出した。絨毯の倉庫の中では、そこにある絨毯の総額を計算しようとして、軽い頭痛に見舞われた。そんなように、自分でも情けないくらい、量に圧倒され続けた。
 港の喧騒から少し離れると、庭園とも果樹園ともつかない緑に囲まれて、美しい家々が並んでいる。このあたり特有の落ち着いた雰囲気が、私たちの気持ちを和らげる。歩くだけでも気持ちがいい。驚くようなものはなにもないから、刺激を求める人たちは寄ってこない。そんな平和な空間が、どこまでも続いているのだった。
 その晩も、女は、なぜ私を買ったのだという質問を繰り返した。私も女の名前を尋ね続けた。女は名前なんてなんでもいいのだと言った。売られる度に名前が変わったとも言った。なんなら、新しい名前を付けてもらってもいい。できたら、あなたの国の名前がいい。そんな事も言った。
 一月五日の火曜日の朝、神父のアロンゾと一人の従者が、真面目な面持ちで私の前に現れた。ぜひとも話したいことがあると言う。二人とも、そういうもったいぶったことをするタイプではないので、私は何事かと身構えた。
 アロンゾは、教会がアヴィニョン側とローマ側とに分裂しているのは知っているだろうと言って、説明を始めた。アヴィニョン側とローマ側のそれぞれに教皇が立てられていたのだが、アヴィニョン側教皇のベネディクトゥス十三世は二年以上前にアヴィニョンから追い出され、ローマ側のインノケンティウス七世は去年ヴァティカンから追い出されていた。それぞれに後ろ盾を失い、正当性を疑われた結果だった。
 カスティリャはいつもアヴィニョン側に付いてきたのだが、近年諸勢力が一斉に教皇再統一に動き出したため、その立場を決めかねていた、というあたりまでは聞いていたが、あとは頭に入らない。さすが神父、よく知っている。しばらく聞いているふりをしていると、いきなり結論がやってきた。現在、インノケンティウス七世はヴィテルボに、ベネディクトゥス十三世はサヴォナに居られるというのだ。
 私は、サヴォナと聞いて正直驚いたが、できるだけ無表情に、では、ベネディクトゥス十三世にご挨拶に伺おうではないか、と言った。サマルカンドに至るまでの各地の諸事情や、それぞれの土地を統治する各勢力について、奏文を献上し、拝謁してご説明申し上げたほうがよかろう。自分でもなんだか言葉遣いが変になっているのを感じたが、そんなことはどうでもいい。サヴォナに行く良い理由ができたのだ。
 アロンゾと従者に、サヴォナに行きたいのかと聞くと、アロンゾは、たとえ教皇に拝謁できなくても行くと言う。従者が、他の皆も行きたいに違いないと付け足す。私はたいして考えもせず、では明日出発としよう、と言った。
 一月六日の水曜日、自由行動と決めたはずなのに、全員が集まり、サヴォナに向け出発した。海岸沿いの道は起伏がある上に歩き難く、夕方、薄暗くなった時点で、先に進むのは諦め、海沿いの宿に一泊した。波の音が聞こえ、風が雨戸を叩き、よく眠ることはできなかったが、この季節は暖かいだけでもありがたい。
 翌日は、日が昇らないうちに出発した。女は朝から殆ど口をきかず、私の傍を離れることもなくなった。そして、サヴォナが近づくと、頭から布を被り下を向き、前を見ずに歩いた。
 サヴォナでは、町の中央に宿をとった。港からそう遠くない場所だった。外で走り回る子供たちの声が、部屋にいてもよく聞こえる。子供たちの明るい笑い声が、町じゅうに溢れているのだろう。
 少し休んだ後、宿の料理屋で昼食をとったが、女は私の部屋に入ったきり出てこない。皆は私にそのわけを尋ねたが、私はひたすら笑ってごまかした。教皇に拝謁を求める件はアロンゾに任せ、従者たちには町の見物を勧め、私は部屋で女と向かい合った。
 どうする。私はそう切り出した。ここまで来て、奴隷でもないだろう。家族のもとに帰るにしても、そうでないにしても、ここでなら自由になっても困らないはずだ。仕事だって見つかるに違いない。
 女は私を見つめた。そして、私が嫌いか、と言った。私がそういう問題ではないと言うと、女はそういう問題だと言った。私はあなたのものなのだ。だいたい、勝手に家を出て船に乗り、挙句の果てに奴隷にされてしまった人間が、どういう顔をして家に帰ればいいのだ。
 頭で男を愛したことがある。許婚だ。親に最高の男だと諭され、そう思い込んだ。心で男を愛したこともある。私を騙した男だ。愛していると言われ、私もその気になった。でも今は、私の全部があなたを欲しがっている。
 私は欲しがっていると言われて動揺した。私はこの女を愛していた。ただ、女が私を愛しているとは一度も思わなかった。それが今、変わった言い方で愛していると言われたのだ。動揺を見せまいと、私は女の目を見続けた。
 そうはいっても皆に会いたいだろう、と私が言うと、女は、それは、と言ったきり黙りこんだ。
 私は重苦しい雰囲気から逃れようと、今日はここでゆっくり休もうと言った。女は少しだけ微笑んで小さく頷いた。この日はじめての微笑みだった。
 時はゆっくりと流れていた。髪をなで、服の紐を解き、この世で一番美しいからだを見た。女のすべてを包みこむように抱くと、女はなにもかもを私に預けてきた。長い口づけの後、私は愛していると言った。
 夕方になってアロンゾが戻ってきた。そして、教皇にはいつでも拝謁できると、いとも簡単に言った。
 でも、だからといって、明日、早速、拝謁を願い出るというわけにもいかないだろう。拝謁のための正式な手紙、各地の諸事情を説明するための資料、カスティリャ使節からの贈り物、サマルカンドからの土産物などなど、それなりに用意し、包むものは包み、紐をかけるものは紐をかけ、蝋で封印しなければならない。私はいろいろと考えた。
 用意にはどれだけの日数が必要か、と皆の前で尋ねてみると、アロンゾは、一日、と答えた。私が、それは少し短かすぎないか、と返そうとすると、アロンゾはそれを制して、明日、一日かけてすべてを用意し、明後日、教皇に拝謁するということでどうだろうかと、皆を見渡した。そして誰も意見を言わないのを見てとり、ではそういうことで、と言って私を見た。
 一月九日の土曜日、寒空の中、それが教皇に拝謁するのに適した日かどうかもわからないまま、我々は教皇が仮住まいされている館まで、静々と出かけた。館は港を見下ろすことのできる高台にあったので、大きな荷物を抱えて狭い坂道を上って行かなければならなかった。一人でも多いほうが良いだろうというアロンゾの提言で、全員が出かけることになっていたのだが、直前に私の命令で、女と従者一人は一行から外れた。女は宿から出たがらなかったし、私が外した従者は長い旅の後で信仰心を失っていた。
 なんの予備知識もなく出かけたのだが、ベネディクトゥス十三世は、なんと、カスティリャの隣国、アラゴンの生まれだった。教皇にしては終始落ち着きがなく、サマルカンドまでの行き帰りの出来事や、それぞれの土地を統治する各勢力についての説明を、すべて途中で遮った。私はなにも説明できなかったかのような印象をもって御前を辞した。唯一の収穫は、ベネディクトゥス十三世からエンリケ三世宛の親書と贈り物を託されたことだったが、たとえそのことでアロンゾが上機嫌だったとしても、拝謁がうまくいったとは言えない気がした。
 なにか腑に落ちない。どこか落ち着かない。いやな感じがする。あの威厳のない男が本当に教皇なのだろうか。人々が尊敬し、敬愛し、畏怖するような存在でなくても、教皇がつとまるのだろうか。威厳がない。明るさもない。ティムールやオマルと比べるのは間違っているとしても、この旅の先々で出会った責任ある立場にある男たちの誰に比べても、まわりを圧する気に欠けていた。敵国との交渉や少人数の部下たちの命を任されることになったトルコ大使や、狭い地域を治めるという運命を持たされたアブニク城主といった、教皇よりはるかに小さな責任を持たされた男たちのほうが、格が上だった。少なくとも私には、そう感じられた。
 そんなことを考えながら宿に戻ったのだが、ここで私たちは困った問題を抱えることになる。一行から外れた二人、つまり女と信仰心を失った従者とが、我々が教皇に拝謁に行っている間に、姿を消してしまったのだ。夕食の際の話し合いで、一月二十九日にジェノヴァの宿に集合、それまでは自由行動、という以前の約束を確認し、失踪した従者はアロンゾが、女は私が、それぞれ責任を持って探すということになった。
 女が宿にいないというつらさは、考えもしなかったほど大きく、考えはなかなかまとまらなかった。女は自分が生まれたところに戻り、自由になり、幸せを取り戻すのだ。これは良いことなのだ。そう自分に言い聞かせる。私がつらくても、女が幸せならそれでいい。探して連れ戻す必要などどこにもない。そう思うと、つらさは悲しさになる。その晩、私は、一睡もできなかった。
 次の朝、部屋がぼんやりと明るくなってきた頃、私は女の手紙を見つけた。今まで気が付かなかったのが不思議なくらい、机の中央に真直ぐに置かれていた。ルイ・ゴンザレス様とある。はじめに私の筆記用具を無断で使うことの非を詫び、次にカスティリャ語でなくラテン語で書くことを私が快く受け入れることを願い、契約を破ることの間違いをあなたが許してくれるかどうかわからない、という書き出しで、文章のなかに女の気持ちがしたためられていた。
 女の書いた字を見るのはこれがはじめてだった。温かみのある字が整然と並ぶ様は、女そのものだった。どの行も真直ぐで、行の間隔は定規で測ったかのように等しく、字と字の間隔も計算し尽くされているかのようにあけられていた。文は韻を踏み、単語は選ばれて使われ、たぶん他の誰にも書くことのできない不思議な文章だった。何か月もかかって書かれた詩のようでもあったが、これはまぎれもなく女が私に宛てて急いで書いた手紙なのだ。

   ―――――

契約を守らぬことの間違いをあなたが許してくれるかどうか
わからないあなたに買われ気がつけば生まれた場所で息をしている
出て行けば奴隷だという契約を破棄するような無視するような
契約に意味などないと思えども破ってしまえばそれは過ち
間違いを犯したのだというのなら私が奴隷と認めることに
責任はどんなことでも引き受ける覚悟はあるか迷いはないか
なにをしても許すことのない神に私のことは見ないでいてと
行くことをもしもあなたが許すなら親に会いたいもう一度だけ
良心に従っていればいいのだと私の中のあなたが笑う
何をしても許されないのは神の国あなたといれば行けなくてもいい

奴隷として売られてからの運命を神が与えた試練だなんて
思えない神が本当にいるのならなんなのだろう私の見たもの
信心の無いところでのことならば仕方がないと神は言うのか
騙されて船で運ばれ連れられて気づいてみれば奴隷の身分
私が見た酷いことの数々は神を信じる人によるもの
敬虔な信者が私を玩具にし飽きれば次に売り渡すだけ
脅かして売春婦にして働かせ暴力振るう胸に十字架
忌わしく思い出される醜男の神への祈り悪魔の囁き
キリストの気持ちを知っているのならなんで略奪なんで強姦
堪らない気持ちが重く積もっても神をうらむ気持ちにはなれず

絶対に神などいないと思いし日にあなたに出会う私の運命
桶の湯で足を洗ってくれた晩部屋に戻って一晩中泣く
買ってくれた服を抱いて寝るうちにあなたのことを夢に見ている
懐かしい優しい夢を思い出す私を抱いて連れて行く人
神を信じられなくても構わないあなたを信じ幸せでいる
この町で生まれ育ったはずなのに帰ってみれば知らない景色
突然に私がいなくなってから母は病に父は虚に
噂を聞きもう会うこともないものと諦めていた父母がいる
宿にいる女は我の娘かと人を遣いに出した両親
使用人を入口で待たせこれを書く静かな心不安な気持ち

書くほどにあなたの心は遠くなりわかってくれることを祈るだけ
両親の許に行くのは見舞うため帰るところはあなたのところ
カスティリャへ向かう運命のあなたでも私のなかのあなたはここに
必ずやあなたのところに帰るから待っててくださいなにがあっても
次に会う時はすべてがありのままあなたにとって私は女
わがままな私が泣いても怒っても優しく包むあなたは不思議
いつまでも離れることなくそばにいて欲しいというのが私の願い
ここを出て一キロ南の海岸にサンタヴェネーレの家は佇む
海風が嫌な思い出を吹き飛ばすあなたのことはなにがあっても
忘れないではまたお会いする時にいつもあなたのフランチェスカ

   ―――――

 これだけをあっという間に書いていなくなってしまった女のことを、不思議だと思った。そして私はなぜだか、落ち着かない気持ちになっていた。女が私のところに帰ってくる。私のところに。
 女をひどい目にあわせたのが、皆、キリスト教徒だったというのは、意外な気がした。女は常々ティムール達のことをとても悪く言っていたので、私は勝手にチャガタイの風貌をした男たちの残酷な行為を想像していたのだった。
 私は、一行一行に目を止め、その意味を考えた。いろいろなことを思った。なぜ名前を書いたのか。サンタヴェネーレというのは苗字なのだろうか。家の場所を書いたということは私に来て欲しいからなのか。考えても、答えは浮かばない。
 女が出て行ったことは悲しく、しかし、女が私のところに帰ってくると書いたことは嬉しく、私はその日ずっと、揺れに揺れた。
 翌日、アロンゾ、一人の従者、私という三人を残し、使節団員の大半はジェノヴァに向かった。行方不明の従者からは、なんの連絡もなかった。もっとも、アロンゾと一人の従者がここに残ったのは、いなくなった男を捜すためなどではなく、ベネディクトゥス十三世と少しでも強い繋がりを持ちたいという欲望のためだった。この二人は、教皇との繋がりということの意味と、そのことがカスティリャに帰ってからどのような価値を持つのかということを、よく知っていた。
 アロンゾと一人の従者は、毎日のように教皇のところに出かけて行った。私のところにも意見を求めに来たが、たいした意見も言えず、また助言もできなかった。私には女がいないという現実があった。私は久しぶりに一人だということを感じた。女がいなくなってからのサヴォナでの二週間半の滞在は、考えるということの繰り返しだった。いろいろなことを考えた。考えはぐるぐると回り、答えはでない。これが考えるということなのか。考えるということに意味はないのだろうか。
 旅のことを考えた。旅のあいだ、ずっと、私は人間の多様性に驚嘆し続けた。誰一人として同じ人間がいないという不思議さに打たれた。顔も、声も、好みも、すべてが違う。何万、何十万、いや、何百万という個体の違い、その特性の差異に私は驚き続けた。ティムールは二人いない。あのような力を持った人間には二度と会うまい。正直な顔、狡賢い顔、素朴な顔、狂信的な顔、日焼けしていたり、青白かったり、笑っていたり、怒っていたり、そういうたくさんの顔に出会ってきた。同じ顔を持った人間はどこにもいなかった。
 報告書のことも考えた。タブリーズで、事実とはなにかを考え、挙句の果てに一行も書けなくなってしまったことを思い出した。トルコの大使に、書くということは命に関わることなのだと言われたことや、女に事実などどこにもないのだと言われたことが、昨日のことのように甦ってくる。あの頃から、書くことには責任を持とうという覚悟ができてきた。おかげで、タブリーズを出てからの記述はしごく簡単なものになってしまっていたが、私はそれでいいと思うようになっていた。
 そもそも私の使命はなんだったんだろう。サマルカンドまで国王の親書を携えて行ってティムールに拝謁してくること。旅のあいだに見聞きしたことを使節報告書にまとめ提出すること。本当にそんなことのためにこんな旅をしたのだろうか。
 ティムールが人を殺す時には容赦がなかった。戦闘から逃れるために家を捨てる人々に躊躇はなかった。それに比べ、カスティリャで名誉が傷つけられたなどと言って大騒ぎする人たちの、なんと生ぬるいことか。
 ティムール帝国の交通や情報伝達の仕組みには無駄がなかった。タブリーズの上下水道の設備には明確な意思が感じられた。旧態依然としたやり方に疑問を感じることもなく、変化を嫌い、意味のない儀式や手続きを覚えることだけに一生を費やす人たちに、その素晴らしさはわかるまい。
 そうなのだ。国のなかのことにしか興味のない人たちに、なにを言っても意味はない。女が言うとおり、私が見てきた景色のどれひとつも見たことのない人たちに、わかることなどなにもないのだ。なにかを伝えたくても、伝えたいことのひとつも伝わるまい。
 どんな説明をしても、たとえ素晴らしい報告書を提出したところで、なにも伝わらない。この使節が成功しようが失敗しようが、もっと言ってしまえば、この使節があろうがなかろうが、なにも変わらない。こんな風にすべてを否定的に考えてしまうのも、女がいないからかもしれない。
 そこまで考えて、私はまた女のことを思った。いつからこのように無くてはならない存在になったのだろう。そもそもなぜ買ったりしたのか。買ったということのなかに、所有したいという欲望があったのだろうか。両親に会えて、幸せなのだろうか。手紙を書いた時の気持ちは、今でも変わらないのだろうか。私は女を待ち続けた。
 一月二十五日にはアロンゾとその従者が出発して行った。私はぎりぎりまでこのサヴォナの宿に留まったが、女はとうとう現れなかった。女の家を訪ねることも何度か考えた。ただその度に、女が両親と幸せに暮らしている姿が浮かび、その邪魔をすべきではないという判断が働いた。
 ジェノヴァの宿には、約束の二十九日に戻った。誰もが女がいないことを気にしていたが、誰もそのことに触れようとしなかった。本当に良いやつらだと思った。長い旅が他人だった私たちを仲間に変えたのだろう。
 食堂で、行方不明だった従者が、皆と一緒に談笑していた。私は正直驚いたが、失踪の理由などを聞いたりする必要はなさそうだった。
 二月一日の月曜日、サン・ルカール港行きのジェノヴァ船でジェノヴァ港を発ち、三月二日の火曜日に、ようやくカスティリャの土を踏んだ。出発から三年近くが経過していた。
 その後、徒歩でアルカラ・デ・エナレスに行き、そこで報告書の仕上げをした。体裁についてはアロンゾに相談し、その指示に従った。神を称えとか、神の御加護がありますようにとかいう文章は、アロンゾにしか書けなかった。
 書きためておいた下書きや、旅のあいだに準備してあった清書のおかげで、大層立派な報告書があっという間に出来上がった。タブリーズから後の記録は殆どなかったが、それはよしとした。
 途中で帰らぬ人となった二人の供養を済ませ、すべての準備が整い、三月二十四日の月曜日、国王に拝謁する運びとなった。
 国王の前に出れば緊張するものとばかり思っていたのだが、不思議なほど落ち着いた気持ちで拝謁に臨むことができた。
 もっとも、拝謁はすんなりとは始まらない。私が、今は亡き皇帝ティムールからの親書を読み上げると言うと、側近が、そういうものは文書係に提出すればいいと言って遮る。贈り物や土産物などを目録とともに差し出そうとすると、それは事務係にと言われる。報告書は文書係に。出納帳は出納係に。することなすこと、うまくいかず、国王との会話のきっかけがつかめない。そこには、他国の儀礼儀典や所作には詳しくなったというのに、自国のことにはまったくといっていいほど疎くなってしまっている、憐れな自分がいた。
 仕方がないので、私は国王に直接話しかけた。側近は嫌な顔をしたが、国王は喜んで話に乗ってきた。ティムールのことには特別な興味を示し、次から次へと難しい質問をした。
 そんなにも残酷になれるものであろうか。国王はそう言った。私はティムールの残酷さの意味を説明した。勝つことに本気で、ひとつひとつの戦闘を大事にする。人の目を気にせずに決断する。誰に対しても態度がきっぱりとしている。そう話すと、ひとつひとつの勝利がそんなにも大切か、と聞いてくる。それがティムールの強さなのだと答えると、大きく頷く。ティムール帝国の交通や郵便の制度について意見を述べると、国王は身を乗り出し、我が国でも導入できるように思えるのだが、などと言う。
 国王は好奇心旺盛で、知識欲に溢れ、刺激と変化を心から求めているように感じられた。
 しまいには個人的なことにまで話が及び、私は女のことも話した。国王はなにを思ったか、私と女との結婚を正式に受理するよう、側近に指示した。私はこの国王のことがとても好きになった。
 一時間近い会談の後、私は無事に退出した。帰りがけに、文書係、事務係、出納係などに必要なものを提出し、私は役目を終えた。
 長いあいだ覆い被さっていた重いものが、あっという間に消えていく。前を塞いでいた壁が音も立てずに開き、青空が広がる。私は違った気分で町に出た。
 この旅に出るまで私のものだった家を見ても、とても自分が住んでいた所とは思えない。昔の知り合いに呼び止められて話をしても、話が噛み合わず気持ちは伝わらない。私は歩きながら、女のことを思った。会いたかった。
 立ち止まり、空に女の面影を探す。すると、砂漠で見た幻が甦る。そうだ。道に迷った時に現れ、我々を正しい方向へと導いていったあの幻は、実は女だったのだ。なぜ今まで気が付かなかったのだろう。女は、私が苦境に立つと、必ずといっていいほど助けに現れた。私は、だから、会うより前に女のことを知っていた。それで、はじめて見た時、懐かしい感じがしたのだ。
 子供の頃からよく紙の上に描いた顔も、よく考えてみれば、女の顔だった。顔だけではない。女の小さな動きや特徴のある仕草を、私は長いあいだ見続けてきていた。
 女のいろいろな表情を求めて空を見続ける。すると、今までよくわからなかったはずの私の使命というものが、ぼんやりと浮かんでくる。なにかを閉じ、終わらせること。空にそう書いてある。そしてその脇に、女の使命が、これもぼんやりと浮かぶ。なにかを開け、始めること。抽象的ではあったが、なにか真実に近いものを見た気がした。私はすっきりした気分で、また町のなかを歩いた。
 無事に帰国したことで、使節団員には特別賞与が与えられ、出発前よりもはるかに良い役職が用意された。神父のアロンゾは旅で得た知識を買われ、異教徒対策担当補佐官という国王直属の官僚となり、トルコ大使を招待した際に活躍した料理のできないコックは、国際的な料理を司る王立レストランの料理長に推挙され、また、暴漢どもに持ち物すべてを没収された時に気を利かせて金貨や銀貨を床下に隠したあの気の利く男は、語学力を買われて、東方情報管理役兼交渉役という大層重要な役職についた。他の従者たちも、出発前には考えられなかった仕事を得て、それぞれ活躍することになった。
 ティムールが死に、遠い東にあった強大な勢力が弱まった今、使節の意味は完全に失われていたが、帰り着いた使節団員が活躍しているのを見る限り、使節が失敗だったなどと思う必要はなさそうだった。むしろ、カスティリャ国内に国外に対する興味を芽生えさせ、官吏たちに異教に関する議論を始めさせたという点で、使節は成功だったと考えていいのかもしれなかった。
 私は、賞与は有難く頂いたが、仕事の誘いはすべて固辞し、女の許に行くことを選んだ。私にとっての使節は、皇帝ティムールに拝謁し親書を渡すということでもなかったし、事実だけを報告書にして書き残すということでもなかった。女と出会ったこと、それがこの使節のすべてだった。
 私は誰にも言わず、カスティリャを出発した。女とは、少しばかりのすれ違いの後、ジェノヴァで無事再会した。ゆっくりと二人の場所を探し、山の麓、湖の畔に居を定め、二人で静かに暮らす幸いに恵まれた。女の笑顔はいつまでも美しかった。