Showing posts with label perception. Show all posts
Showing posts with label perception. Show all posts

Sunday, March 3, 2013

創英・所長H

マスコミ記事に惑わされないように!…と言いたい。

“直接の嘘はないけれど、嘘っぽい”記事です。

日経web←「日本株の上昇率、世界で突出 年初から12%高」という今日の日経新聞のweb版

曰く、
「今年に入ってからの世界の株価の騰落率を比べると、日経平均は12.2%高と欧米やアジアの株式指数を大きく上回り、突出した上昇ぶりになっている。
日米首脳会談を経て、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する方針が見えたことで海外投資家が改めてアベノミクスを評価する動きを強めたことも日本株に追い風だ。」

うむむ…
本当に、そんなに日本株は上がっているのですか?

たしかに、日経平均株価の推移は…
・昨年12月末日 10,395円
・今年01月末日 11,138円
・今年2月25日 11,662円
です。
今年に入ってから今日までに、株価は12.2%上昇しています。

この意味で、日経新聞の記事は正確です。

しかし、円/ドルの為替の推移は…
・昨年12月末日 1ドル=83円58銭
・今年01月末日 1ドル=89円16銭
・今年2月25日 1ドル=93円86銭
です。
今年に入ってから今日までに、ドルに対して12.3%円安になっています。

円表示の日経平均株価が12.2%上昇する一方で、ドルに対して円が12.3%も安くなった、ということです。

整理すると、日経平均株価は
・日本円では12.2%値上がりしているが、
・米ドルに換算すると 全く値上がりせずに0.1%値下がりしている、
ということです。


円安になるということは円の通貨価値が下がる、ということです。

為替・通貨の基本です。

円の通貨価値が下がれば、見かけ上の円での株価が上がるのは…当然です。

このように考えると、日本の株価が
「欧米やアジアの株式指数を大きく上回り、突出した上昇ぶりになっている」
と解説するのは、いかがなものか。

直接の嘘はないけれど、読者を惑わせ、ミスリードしかねない。

正しくは、
「欧米やアジアに比較して日本円は突出して安くなっている(通貨価値が低下している)
このために、日本円で見た日本の株価は突出した上昇ぶりになっている。
しかし、世界の基軸通貨であるドルでみると、残念ながら日本の株価は上昇していない。
むしろ、わずかに下落している。」
と解説すべきだと思うのですが、いかがでしょう?


また、日経新聞が
「海外投資家が改めてアベノミクスを評価する動きを強めたことも日本株に追い風だ」
と解説するのにも疑問を感じます。

海外投資家はドメスティックに日本円で投資を考えるたりしません。

海外投資家はグローバルな視点で、基軸通貨たる米ドルをベースにして投資の損得を考えるはずです。

そうだとすれば、日経平均株価の上昇が、本当にアベノミクスへ海外投資家の評価が現れた結果と言えるのか、はなはだ疑問ではないでしょうか。

この種の ”直接の嘘はないけれど、読者を惑わす記事”は、意外と多い。

経済マスコミの雄たる新聞社なのですから、もっとグローバルな視点で経済記事を書いて欲しい、と思うのは私だけではないでしょう。

Saturday, March 2, 2013

cozy-p

Ambrose Bierce の “The Moonlit Road” が一つの事実に対して三通りの解釈を示しているのに対して、芥川龍之介の「藪の中」は三通りの事実を提示しているようにみえる。しかし、「藪の中」の主題を近代的心理描写に置くならば、三通りの心理状態があると考えることも可能である。
結局、「藪の中」は、『今昔物語集』第二十九巻第二十三話「具妻行丹波国男於大江山被縛語」を中心とし、部分的に同巻の「袴垂於関山虚死殺人語」を追加し、近代文学に換骨奪胎・再構成したものである。そして、その再構成の過程において、Robert Browning の “The Ring and the Book” や Ambrose Bierce の ”The Moonlit Road” が形式的な影響を与えたものと考えられる。そこに Edgar Allan Poe の “The Murders in the Rue Morgue” の関与も含めて、それらの程度がどれほどのものであったか、まさに「藪の中」である。それこれらの影響は、決して芥川龍之介の独創性、創作性を否定するものではなく、彼の博識と、それを自己のものとして吸収し、自家薬籠中のものとして活用し得る能力を示すものである。「藪の中」は「羅生門」として映画化され、国際的に知られることとなった。

TwEnTy TwO

только русский человек может безошибочно выбрать фон для фотографии.
Only Russian can accurately choose the background for photos.
OnlyRussians

Friday, March 1, 2013

Google

USD/JPY (1 month) JPY1m USD/JPY (3 months) JPY3m USD/JPY (6 months) JPY6m
USD/JPY (1 year) JPY1y USD/JPY (5 years) JPY5y USD/JPY (10 years) JPY10y

Thursday, February 7, 2013

Craft

craft2 Craft3 craft4 craft5 craft1 craft8

Thursday, January 17, 2013

真鍋良一

確かに彼ら (ヒトラー・ユーゲント) は体躯も大きいし、眼鏡もかけていない。しかし彼らの体力というか肉体的抵抗力というか、この点は我が日本青年は断じて負けていないと思った。
彼らは日本の養子制度・見合結婚が理解できないという。ドイツ人は良い血と良い血の結合からドイツ精神・道徳が生まれると信じているが、日本人は良い精神と良い精神の結合から良い血が生まれると信じている。国家を強力にするのは血ではなく道徳と国民精神である。
ドイツ人は、悪く言えば融通の利かない鈍重な国民である。規律が崩れたときのドイツは目茶苦茶である。だからドイツ人は自分たちに適した組織を作ったのである。彼らの指導者養成方法は、ドイツの文化・伝統に基づくものであり、そのまま日本が受け入れることは危険である。
ヒトラー・ユーゲントは良い青年たちだが、ナチス的考え方しか知らない。自分というものがない。ナチスは人間から人間らしきものを、言い換えればゼーレ (Seele; 魂、精神) を奪ってしまう。
日本は個人のゼーレが全体のゼーレになりうる。ナチスは全体のゼーレのために、個人のゼーレを犠牲にしなければならなかった。そこに今日、中堅のドイツ人の苦しさがある。しかし、ヒトラー・ユーゲントはその苦しさを知らずにナチスに育て上げられている。この点、ナチスの努力は凄まじいものがあった、と考えさせられた。

Sunday, January 13, 2013

Dan Slater

In light of this new research, will Darwinians consider revising their theories to reflect the possibility that our mating behavior is less hard-wired than they had believed?
Addressing Ms. Conley’s finding that women were more likely to agree to casual sex with a celebrity, Mr. Schmitt argued that this resulted from “women’s (but not men’s) short-term mating psychology being specially designed to obtain good genes from physically attractive short-term partners.” He continued: “When women’s short-term-mating aim is activated (perhaps, temporarily, because of, e.g., high-fertility ovulatory status or desire for an extramarital affair, or more chronically, because of , e.g., a female-biased local sex ratio or a history of insecure parent-child attachment), they appear to express relatively focused desires for genetic traits in ‘sexy men’ that would biologically benefit women when short-term mating.”
In other words: Nothing new here, it’s all evolution.
… How far does Darwin go in explaining human behavior?

Saturday, January 12, 2013

Timoticin Kwanda

From the previous discussion, the concept of authenticity is previously emphasis on the physical ortangible value of the cultural heritage, in the latest development however, the concept of authenticityis a mixture of tangible and intangible value. The tangible authenticity can be identified and testedscientifically through the tangible attributes such as materials, form and design, use and function;however, the intangible authenticity can be identified but impossible to be tested. The test ofauthenticity of intangible value is impossible, however it can be experienced through “observation andunderstanding” the creation or the physical object

Tuesday, January 8, 2013

Saturday, January 5, 2013

Adolf Hitler

Industry—which especially today is seen by many as the rescuer saving them from hardship and anxiety, hunger and distress—can indeed under certain conditions provide a people with survival possibilities beyond those offered by its own land and territory. However, this is based on a number of preconditions, which I must very briefly mention here.
The point of this type of industry lies in a people producing more of certain necessities than it needs for its own requirements, selling this excess outside its own national community, and with the resulting revenues purchasing the foodstuffs and also raw materials that it lacks. Thus, however, this type of industry is not simply a question of production, but also—at least just as much—a question of sales.

Saturday, December 29, 2012

Roger Cohen, Asmaa Loffi

Egypt was a Muslim country long before there was a religious party. During the three decades of Mubarak’s Washington-backed autocratic rule, the United States shunned the Brotherhood as Islamist fanatics. And now the Brotherhood is all right and it’s the Salafis who are fanatics.
It is time to think again about the relation that the West is often quick to draw between religion and backwardness on the one hand, and secularism and modernity on the other. For the Middle East, as it emerges from Western-back tyranny, becoming “secular” is not necessarily the answer to its problems.

Saturday, December 22, 2012

Thursday, December 6, 2012

Alexis Carrel

C’est en une mauvaise interprétation d’une idée géniale de Galilée que consiste l’erreur dont nous souffrons aujourd’hui. Galilée distingua, comme on le sait, les qualités primaires des choses, dimensions et poids, qui sont susceptibles d’êtres mesurées, de leurs qualités secondaires, forme, couleur, odeur, qui ne sont pas mesurables. Le quantitatif, exprimé en langage mathématique, nous apporta la science. Le qualitatif fut négligé. L’abstraction des qualités primaires des objets était légitime. Mais l’oubli des qualités secondaires ne l’était pas. Il eut des conséquences graves pour nous. Car, chez l’homme, ce qui ne se mesure pas est plus important que ce qui se mesure. L’existence de la pensée est aussi fondamentale que celle des équilibres physico-chimiques du sérum sanguin. La séparation du qualitatif et du quantitatif fut rendue plus profonde encore quand Descartes créa le dualisme du corps et de l’âme. Dès lors, les manifestations de l’esprit devinrent inexplicables. Le matériel fut définitivement isolé du spirituel. La structure organique et les mécanismes physiologiques prirent une réalité beaucoup plus grande que le plaisir, la douleur, la beauté. Cette erreur engagea notre civilisation sur la route qui conduisit la science à son triomphe, et l’homme à sa déchéance.

Thursday, November 29, 2012

Sunday, November 25, 2012

tatimi

人類が文明を持ち始めた頃のシャーマンと言われる人たちは実は色覚異常者であった率が人種平均よりも高かったのではないか。例えば青色の色覚が弱い人がいたとします。その人は赤と緑に対して敏感になりますので、他の人が薬草と普通の草の区別がつかなかったのに対して、すばやく薬草を見分けられる。そんなことがあったかも知れません。
生物の色覚数は、その活動場所にそれなりに相関が見られるように思います。主に暗いところにいる深海の魚とかは単色しか見えない。そして明るいところに生きる生物ほど色の数が増え、人間ではRGBの3色、ねずみ類とかではもうちょっと暗いところにいたので2色が多いです。そして日中行動を主とする生物では4色、人間には見えない色覚を持っています。

Saturday, November 24, 2012

Jun Yvonne Kitamura

突然ですが、なにも考えずにFacebookで食べ物の投稿を毎日のようにしている方々に言いたいことがあります。
あなたのFacebook友達の中に、アフリカで内戦後で飢餓に苦しんで、助けを求めるためにFacebookをやっている人もいるかもしれません。少なくとも、わたしのFacebook友達の中にはいます。「そんなに食べてるのか!焼き肉?毎日?」とか思うでしょう。実際本当にそういうコメントをしていたアフリカの人の投稿を見ました。
インターネットを通して、グローバル化しています。人類のための何ができるか考える人たちが増えて!と願います。おいしい食べ物をあなたが食べていることを公表することによって人類幸せになるのでしょうか??

Thursday, November 15, 2012

Steven Milloy

Wikipedia

In the United States, junk science is any scientific data, research, or analysis considered to be spurious or fraudulent. The concept is often invoked in political and legal contexts where facts and scientific results have a great amount of weight in making a determination. It usually conveys a pejorative connotation that the research has been untowardly driven by political, ideological, financial, or otherwise unscientific motives.
The concept was first invoked in relation to expert testimony in civil litigation. More recently, invoking the concept has been a tactic to criticize research on the harmful environmental or public health effects of corporate activities, and occasionally in response to such criticism. In these contexts, junk science is counterposed to the “sound science” or “solid science” that favors one’s own point of view.

Dan Agin

I defines junk science as extensively corrupted science, science corrupted in objectivity and/or method, the corruption either deliberate or involving sloppy methods or due to ignorance of what science is about, the outcome useless conclusions that makes false statements about the natural world.

Thursday, November 1, 2012

박종우