徒然煙草の咄嗟日記
近鉄本社(当時は大阪阿部野橋駅)や近鉄百貨店などに書かれていた「近鉄」の文字は、1967年3月まで「鉄」を「金」編に「失」でなく「矢」にした物(鉃、元は「鏃」を表す字)にしていた。「金を失う」が「金が矢のように集まる」になるという縁起担ぎが理由であったが、後にその看板を見た小学生が「鉄」の字を間違って覚えてしまうと沿線住民などから指摘され、正式な表記に直している。またほぼ同時期に本社を再度上本町に戻している。なお、現在の四国旅客鉄道(JR四国)を除いたJR各社も同じような理由により、ロゴでは「鉄」の字を「鉃」にしている。
なお、現在の四国旅客鉄道(JR四国)を除いたJR各社も同じような理由により、ロゴでは「鉄」の字を「鉃」にしている。
徒然煙草の咄嗟日記
ReplyDelete近鉄本社(当時は大阪阿部野橋駅)や近鉄百貨店などに書かれていた「近鉄」の文字は、1967年3月まで「鉄」を「金」編に「失」でなく「矢」にした物(鉃、元は「鏃」を表す字)にしていた。「金を失う」が「金が矢のように集まる」になるという縁起担ぎが理由であったが、後にその看板を見た小学生が「鉄」の字を間違って覚えてしまうと沿線住民などから指摘され、正式な表記に直している。またほぼ同時期に本社を再度上本町に戻している。なお、現在の四国旅客鉄道(JR四国)を除いたJR各社も同じような理由により、ロゴでは「鉄」の字を「鉃」にしている。
ReplyDeleteなお、現在の四国旅客鉄道(JR四国)を除いたJR各社も同じような理由により、ロゴでは「鉄」の字を「鉃」にしている。
ReplyDelete