Indeed, I heard a new word in London last week: “Popularism.”
It’s the über-ideology of our day. Read the polls, track the blogs, tally the Twitter feeds and Facebook postings and go precisely where the people are, not where you think they need to go. If everyone is “following”, who is leading?
And then there is the exposure factor. Anyone with a cellphone today is paparazzi; anyone with a Twitter account is a reporter; anyone with YouTube access is a filmmaker. When everyone is a paparazzi, reporter and filmmaker, everyone else is a public figure. And, if you’re truly a public figure — a politician — the scrutiny can become so unpleasant that public life becomes something to be avoided at all costs.
Monday, June 25, 2012
whitecraw
If somebody asked you about the difference between humanism and humanitarianism, what would you say?
I’d begin by quoting Albert Schweitzer: ‘Humanitarianism consists in never sacrificing a human being to a purpose.’ Then I’d point out that this is a principle to which most humanists would at least pay lip service, but that humanists often embrace other principles besides (e.g. scientism, atheism, anti-clericalism, etc.) which sometimes take precedence over humanitarianism in their respective scales of value. I’d also point out that religious belief is not necessarily incompatable with humanitarianism. And I would probably end by suggesting that humanitarianism is the antithesis of the ‘us vs. them’ mentality that characterises many humanists in their relation to those (e.g. humanists, theists, proponents of laïcité) who embrace principles which are at odds with (and therefore perceived as inferior to) to their own.
I’d begin by quoting Albert Schweitzer: ‘Humanitarianism consists in never sacrificing a human being to a purpose.’ Then I’d point out that this is a principle to which most humanists would at least pay lip service, but that humanists often embrace other principles besides (e.g. scientism, atheism, anti-clericalism, etc.) which sometimes take precedence over humanitarianism in their respective scales of value. I’d also point out that religious belief is not necessarily incompatable with humanitarianism. And I would probably end by suggesting that humanitarianism is the antithesis of the ‘us vs. them’ mentality that characterises many humanists in their relation to those (e.g. humanists, theists, proponents of laïcité) who embrace principles which are at odds with (and therefore perceived as inferior to) to their own.
Labels:
human being
Albert Schweitzer
Humanitarianism consists in never sacrificing a human being to a purpose.
Labels:
human being
陳韻琳
與別人結合在一起採取行動是人類最大的潛在資產之一,人不僅是各有不同 特性的個體,而且是社會的存在。
六百年來人文主義傳統代表的東西:拒絕接受決定論或簡化論的關於人的觀 點,堅持認為人雖然並不享有完全的自由,但在某種程度上仍掌握著選擇的自由 。但是人文主義態度並不保證大家都會做出好的選擇,正確的預見結果,或者避 開災禍,而只保證,如果我們能找到勇氣和意願來作選擇,那麼仍有很多選擇供 我們去作。
六百年來人文主義傳統代表的東西:拒絕接受決定論或簡化論的關於人的觀 點,堅持認為人雖然並不享有完全的自由,但在某種程度上仍掌握著選擇的自由 。但是人文主義態度並不保證大家都會做出好的選擇,正確的預見結果,或者避 開災禍,而只保證,如果我們能找到勇氣和意願來作選擇,那麼仍有很多選擇供 我們去作。
Labels:
human being
International Humanist and Ethical Union
Humanism is a democratic and ethical life stance, which affirms that human beings have the right and responsibility to give meaning and shape to their own lives. It stands for the building of a more humane society through an ethic based on human and other natural values in the spirit of reason and free inquiry through human capabilities. It is not theistic, and it does not accept supernatural views of reality.
Labels:
human being
Sunday, June 24, 2012
百度
We provide our users with many channels to find and share information. In addition to our core web search product, we power many popular community-based products, such as Baidu PostBar, the world’s first and largest Chinese-language query-based searchable online community platform, Baidu Knows, the world’s largest Chinese-language interactive knowledge-sharing platform, and Baidu Encyclopedia, the world’s largest user-generated Chinese-language encyclopedia, to name but a few. Beyond these marquee products we also offer dozens of helpful vertical search-based products, such as Maps, Image Search, Video Search, News Search, and many more. We power these through our cutting-edge technology, continually innovating to enhance these services. Our new Box Computing Open Platform brings users deep-linked content and even applications they can use directly through their search box. We believe that Box Computing will dramatically improve people’s search experience and become ubiquitous across all Internet devices including computers and mobile platforms.
Labels:
information
Яндекс
Яндекс — крупнейшая российская поисковая система и интернет-портал. По данным Liveinternet за март 2012 года, доля Яндекса на поисковом рынке — 59,4%. Яндекс присутствует также в Украине, Казахстане, Беларуси и Турции. Главная задача Яндекса — отвечать на вопросы пользователей. Всех, всегда и везде.
Чтобы создавать современные поисковые технологии, нужны глубокие знания в области математики, анализа данных, программирования и других дисциплин. Благодаря давним традициям российской науки и образования, Яндексу удалось создать команду сильных специалистов, которые и сделали Яндекс одной из ведущих IT-компаний в России. Вторая необходимая вещь — понимание языка, культуры и предпочтений пользователей. Яндекс систематизирует и локальную, и глобальную информацию и учитывает местонахождение пользователя, давая ему самый подходящий ответ. Сервисами Яндекса можно пользоваться с компьютеров, мобильных телефонов, планшетов и других устройств.
Яндекс собирает и структурирует самую разнообразную информацию, не ограничиваясь поиском только по веб-страницам. Поэтому одновременно с поиском по вебу пользователи могут искать по новостям и записям в блогах, картинкам и видео, товарам и адресам. Помимо поиска, Яндекс предоставляет пользователям множество сервисов — информационных, геоинформационных и персональных.
Чтобы создавать современные поисковые технологии, нужны глубокие знания в области математики, анализа данных, программирования и других дисциплин. Благодаря давним традициям российской науки и образования, Яндексу удалось создать команду сильных специалистов, которые и сделали Яндекс одной из ведущих IT-компаний в России. Вторая необходимая вещь — понимание языка, культуры и предпочтений пользователей. Яндекс систематизирует и локальную, и глобальную информацию и учитывает местонахождение пользователя, давая ему самый подходящий ответ. Сервисами Яндекса можно пользоваться с компьютеров, мобильных телефонов, планшетов и других устройств.
Яндекс собирает и структурирует самую разнообразную информацию, не ограничиваясь поиском только по веб-страницам. Поэтому одновременно с поиском по вебу пользователи могут искать по новостям и записям в блогах, картинкам и видео, товарам и адресам. Помимо поиска, Яндекс предоставляет пользователям множество сервисов — информационных, геоинформационных и персональных.
Labels:
information
фото денъ
Как сообщает Daily Mirror, американский фотограф Спенсер Туник, известный своей любовью к массовым «голым» фотосессиям, в подарок одной из галерей снял в Англии несколько сотен голых добровольцев в парке. Старые и молодые, мужчины и женщины, совершенно обнаженные, собрались в парке, где фотограф через мегафон командовал толпой. Нужно отметить, что участие в голых фотосессиях ничуть не смущает «моделей». Ради искусства они готовы забыть о половых различиях, стоять, лежать и даже прыгать, подчиняясь идее фотографа. Фотосессия приурочена к 10-летней годовщины художественной галереи Lauri в английском городе Солфорде. Фотография должна напоминать работу известного английского художника Л. С. Лаури, в честь которого был назван музей.
Labels:
art
Laura Raim
Vallaud-Belkacem veut abolir la prostitution
… la ministre des Droits des femmes rappelle que tous les partis ont voté l’an dernier une résolution préconisant la pénalisation des clients.
… la ministre des Droits des femmes rappelle que tous les partis ont voté l’an dernier une résolution préconisant la pénalisation des clients.
Labels:
human rights and democracy
朝鮮労働新聞
反帝・自主的な国々の思想・文化を西側化すること、これが帝国主義者が思想・文化浸透策動を繰り広げている目的のひとつである。
帝国主義者は、思想・文化の「自由」を他国に対する内政干渉と国家主権を侵害する口実に掲げている。
しまいには、「人権問題」まで取り上げて他国の国家社会制度まで覆そうとしている。
思想的・文化的浸透で自分らの好みに合う政権を樹立すること、これが帝国主義者の思想的・文化的浸透が狙う目的のもうひとつである。
帝国主義者の悪らつな思想的・文化的浸透の主な目標は、社会主義国、反帝・自主的な国である。
同紙は、現実は国の自主的発展と繁栄を成し遂げるには帝国主義者のブルジョア思想・文化の浸透を防ぐことがきわめて重要かつ切実な問題として提起されるということを示していると指摘した。
また、結局、帝国主義者の思想的・文化的浸透策動を粉砕するための闘争に積極的に参加しないのは我が手で首を絞めることになると強調した。
帝国主義者は、思想・文化の「自由」を他国に対する内政干渉と国家主権を侵害する口実に掲げている。
しまいには、「人権問題」まで取り上げて他国の国家社会制度まで覆そうとしている。
思想的・文化的浸透で自分らの好みに合う政権を樹立すること、これが帝国主義者の思想的・文化的浸透が狙う目的のもうひとつである。
帝国主義者の悪らつな思想的・文化的浸透の主な目標は、社会主義国、反帝・自主的な国である。
同紙は、現実は国の自主的発展と繁栄を成し遂げるには帝国主義者のブルジョア思想・文化の浸透を防ぐことがきわめて重要かつ切実な問題として提起されるということを示していると指摘した。
また、結局、帝国主義者の思想的・文化的浸透策動を粉砕するための闘争に積極的に参加しないのは我が手で首を絞めることになると強調した。
Labels:
asian way
産経新聞
北朝鮮の朝鮮中央通信は24日、論評で、日本の原子力基本法の原子力利用目的に「わが国の安全保障に資する」との文言が追記されたことを「(日本の)核武装化を制限していた法的障壁が崩れた」として、日本が核武装を目指していると非難した。
論評は「日本の軍事大国化、核武装化の最終目標はアジア再侵略で、最初の目標は朝鮮(北朝鮮)だ」と主張。日本の反動勢力が自らの行為を正当化するため北朝鮮の「核とミサイルの脅威」をあおっているとした。
論評はまた、日本の宇宙航空研究開発機構の活動を「平和目的」と限定している規定を削除する法改正が行われたことに対しても、宇宙の軍事利用をもくろんでいると非難した。
論評は「日本の軍事大国化、核武装化の最終目標はアジア再侵略で、最初の目標は朝鮮(北朝鮮)だ」と主張。日本の反動勢力が自らの行為を正当化するため北朝鮮の「核とミサイルの脅威」をあおっているとした。
論評はまた、日本の宇宙航空研究開発機構の活動を「平和目的」と限定している規定を削除する法改正が行われたことに対しても、宇宙の軍事利用をもくろんでいると非難した。
Labels:
Japanese way
加古陽治、宮尾幹成
二十日に成立した原子力規制委員会設置法の付則で、「原子力の憲法」ともいわれる原子力基本法の基本方針が変更された。基本方針の変更は三十四年ぶり。法案は衆院を通過するまで国会のホームページに掲載されておらず、国民の目に触れない形で、ほとんど議論もなく重大な変更が行われていた。
基本法の変更は、末尾にある付則の一二条に盛り込まれた。原子力の研究や利用を「平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に」とした基本法二条に一項を追加。原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行うとした。
追加された「安全保障に資する」の部分は閣議決定された政府の法案にはなかったが、修正協議で自民党が入れるように主張。民主党が受け入れた。
原子力規制委員会設置法の付則で原子力基本法が変更されたことは、二つの点で大きな問題がある。
一つは手続きの問題だ。平和主義や「公開・民主・自主」の三原則を定めた基本法二条は、原子力開発の指針となる重要な条項だ。もし正面から改めることになれば、二〇〇六年に教育基本法が改定された時のように、国民の間で議論が起きることは間違いない。
ところが、設置法の付則という形で、より上位にある基本法があっさりと変更されてしまった。設置法案の概要や要綱のどこを読んでも、基本法の変更は記されていない。
もう一つの問題は、「安全確保」は「安全保障に資する」ことを目的とするという文言を挿入したことだ。
ここで言う「安全保障」は、定義について明確な説明がなく、核の軍事利用につながる懸念がぬぐえない。
基本法の変更は、末尾にある付則の一二条に盛り込まれた。原子力の研究や利用を「平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に」とした基本法二条に一項を追加。原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行うとした。
追加された「安全保障に資する」の部分は閣議決定された政府の法案にはなかったが、修正協議で自民党が入れるように主張。民主党が受け入れた。
原子力規制委員会設置法の付則で原子力基本法が変更されたことは、二つの点で大きな問題がある。
一つは手続きの問題だ。平和主義や「公開・民主・自主」の三原則を定めた基本法二条は、原子力開発の指針となる重要な条項だ。もし正面から改めることになれば、二〇〇六年に教育基本法が改定された時のように、国民の間で議論が起きることは間違いない。
ところが、設置法の付則という形で、より上位にある基本法があっさりと変更されてしまった。設置法案の概要や要綱のどこを読んでも、基本法の変更は記されていない。
もう一つの問題は、「安全確保」は「安全保障に資する」ことを目的とするという文言を挿入したことだ。
ここで言う「安全保障」は、定義について明確な説明がなく、核の軍事利用につながる懸念がぬぐえない。
Labels:
Japanese way
西日本新聞
宇宙航空研究開発機構の活動を「平和目的」と限定している規定を削除し、防衛利用を可能とする改正機構法が20日の参院本会議で、賛成多数で可決、成立した。
宇宙機構が、安全保障を目的とした人工衛星の開発などに関わることになるが、宇宙の軍事利用が進むことを懸念する声も上がっている。
日本の宇宙開発は1969年の国会決議以来「非軍事」が原則だったが、2008年に成立した宇宙基本法が「安全保障に資するよう行わなければならない」と、防衛利用容認に転換していた。
文部科学省と総務省の所管省庁に、内閣府と経済産業省を追加し、防衛省が所管することもできるようにした。
宇宙機構が、安全保障を目的とした人工衛星の開発などに関わることになるが、宇宙の軍事利用が進むことを懸念する声も上がっている。
日本の宇宙開発は1969年の国会決議以来「非軍事」が原則だったが、2008年に成立した宇宙基本法が「安全保障に資するよう行わなければならない」と、防衛利用容認に転換していた。
文部科学省と総務省の所管省庁に、内閣府と経済産業省を追加し、防衛省が所管することもできるようにした。
Labels:
Japanese way
Ben Doernberg, koshiohata
On June 19th, YouTube user capitaltrigga uploaded videos of middle school students on Bus 784 in Greece, NY mercilessly harassing their bus monitor, mocking her for her weight, her low income, calling her a child rapist, and threatening to hurt her. Klein is a hearing-impaired grandmother of eight and she was hired to keep the kids safe on the school bus.
Patrice Walsh went to see Karen Klein and tweeted: Karen Klein said one comment hurt the most--kids said "you're so ugly your kid should kill themselves" Her son took his life 10 yr ago
Within 7 hours of the clips being uploaded, the Reddit community worked to identify the specific school that the students attended and sent e-mails notifying school district officials and local news outlets in the Greece, New York area.
Some Redditors found Karen’s Facebook page where she discussed not having much money and being a widow for almost 17 years.
Reddit user Max Sidorov created a donation page on Indiegogo.com called “Lets Give Karen -The bus monitor- H Klein A Vacation!”
Over $630,000 has been collected thus far on the donation page.
Discussion board 4Chan started a hacktivist movement to identify many of the students that were on the video. 4Chan contacted the students’ parents directly.
Redditユーザーは、生徒の身元を割り出そうと努めたが、個人情報を特定する投稿はRedditのサイトポリシーに反しているため断念。その役割を、ハッカー集団アノニマスの巣窟として知られる画像掲示板「4chan」に託すことに。
4chanは、すぐさまいじめに関与した生徒の身元を特定。生徒の本名や住所、Facebookアカウント、さらには彼らの家族の名前や連絡先、勤務先といった情報までをネット上に公開した。
さらに4chanユーザーは、 Facebookで「Avenging the Bus Monitor(バス監視員の復讐)」というグループを設立、現時点で約3000人のサポーターを集めた。
20日の朝、生徒への大規模な報復活動を計画する最中、4chanが謎のアクセス障害に見舞われる。計画が実行されたかどうかは、定かでない。というのも、4chanのことを書いたパラグラフは、どの記事からもあっという間に消えてしまったからだ。
20日の午後 – 動画の閲覧数が10万ビューに達したころ、全米のメディアがようやく問題を取り上げ始める。同じくして、ニューヨーク州グリース警察が問題の捜査に乗り出し、関与した生徒になんらかの制裁を加えることを約束した。
問題の動画を撮影した少年は、地元メディア13WHAMの取材に答え、正式に謝罪。「こんな大事になるとは思わなかった。友達に(動画を)撮れといわれたから撮った」、「自分はいじめには関与していない」などと語った。今回の出来事に少しでも関わったことを、とても後悔している様子だ。
現時点で(6月24日)、1万人以上がクラインさんへの寄付に参加し、募金額は3日でおよそ63万ドル(約5100万円)にまで達した。その他にも、世界中から花や手紙、メッセージなどがKleinさんのもとに届いている。
いじめを働いた生徒に対して裁判所はどのような処置を下すのか、世間の注目が集まっている。
Labels:
information
Saturday, June 23, 2012
川瀬貴也
天皇制イデオロギーにとって最も重要な役目を果たしたのは言うまでもなく靖国神社である。靖国神社の他神社との一番の相違点は、軍に直接属しており、過去の忠臣だけでなく将来にわたって祭神が増加することを見越した神社である、という二点であろう。
靖国(招魂社)はもともと維新前後の官軍側の戦死者の霊を慰めるために造営されたものである。従来、戦争における死者は敵味方の区別なく祭られるのが常であったが、味方だけが祭られるという特異な思想がここにおいて始まった。そして戦死して靖国に祭られるという結果が、次第に目的となってしまったことが一番の問題点である。つまり、「靖国で祭られる為に死んでこい」「靖国でまた会おう」との思想が生まれてしまったのである。日清・日露戦争、第一次・第二次世界大戦という大きな戦争に国民が巻き込まれ、全国民がいやおうなしに身近な人の戦死という事態に直面せざるを得なくなった時、その戦死者の霊を全て掌握している靖国神社との関わりを持つ羽目になったのは致し方なかったことといえるだろう。
また、国家神道の核をなす天皇崇拝自体も、国家によって創唱された新宗教の一つの局面と言って良いであろう。特に公教育において、この新宗教は国民に注入された。天皇の写真は、御真影という名で各学校に配布された。これはいわゆるイコンの一種である。そして教育勅語という教義が内面化され、この二つのものに対する最敬礼などの儀礼が存在し、それらを祀る奉置所などの施設が存在した。これが宗教でなくて一体なんなのだろうか。
靖国(招魂社)はもともと維新前後の官軍側の戦死者の霊を慰めるために造営されたものである。従来、戦争における死者は敵味方の区別なく祭られるのが常であったが、味方だけが祭られるという特異な思想がここにおいて始まった。そして戦死して靖国に祭られるという結果が、次第に目的となってしまったことが一番の問題点である。つまり、「靖国で祭られる為に死んでこい」「靖国でまた会おう」との思想が生まれてしまったのである。日清・日露戦争、第一次・第二次世界大戦という大きな戦争に国民が巻き込まれ、全国民がいやおうなしに身近な人の戦死という事態に直面せざるを得なくなった時、その戦死者の霊を全て掌握している靖国神社との関わりを持つ羽目になったのは致し方なかったことといえるだろう。
また、国家神道の核をなす天皇崇拝自体も、国家によって創唱された新宗教の一つの局面と言って良いであろう。特に公教育において、この新宗教は国民に注入された。天皇の写真は、御真影という名で各学校に配布された。これはいわゆるイコンの一種である。そして教育勅語という教義が内面化され、この二つのものに対する最敬礼などの儀礼が存在し、それらを祀る奉置所などの施設が存在した。これが宗教でなくて一体なんなのだろうか。
Labels:
Japanese way
ほどよい司書
図書館とその専門職である司書に必要性が客観的に存在しないのであれば、そのことについていくら主張しても意味はない。
また、図書館で仕事をし、そこの司書である人間は、普通、当然、必要だと思っている。ただ、生活のためだけに仕事をしているのではなく、それが社会にとって必要だと思っている人間ならなおさらである。
図書館の人間が、図書館の必要性や司書の必要性を主張すると、それをすぐ保身だと言う人がいるが、そうではなく、図書館が好きで本当に必要だと思っているからである。
なぜか。
今のたいていの公立図書館の職員にとって、仮に図書館が廃止されたり、司書の職が廃止されたりしても、本当に困るかというと困らないのである。
私も生活という面では困らない。
なぜなら、私は司書の資格を持っているが、私の自治体は、司書の専門職採用をしておらず、私は一般事務職である。だから、図書館がなくなったところで、他部門へ異動すればいいだけの話で、失業するわけではない。
また、図書館で仕事をし、そこの司書である人間は、普通、当然、必要だと思っている。ただ、生活のためだけに仕事をしているのではなく、それが社会にとって必要だと思っている人間ならなおさらである。
図書館の人間が、図書館の必要性や司書の必要性を主張すると、それをすぐ保身だと言う人がいるが、そうではなく、図書館が好きで本当に必要だと思っているからである。
なぜか。
今のたいていの公立図書館の職員にとって、仮に図書館が廃止されたり、司書の職が廃止されたりしても、本当に困るかというと困らないのである。
私も生活という面では困らない。
なぜなら、私は司書の資格を持っているが、私の自治体は、司書の専門職採用をしておらず、私は一般事務職である。だから、図書館がなくなったところで、他部門へ異動すればいいだけの話で、失業するわけではない。
Labels:
information
AP
Hearing his 5-year-old daughter crying from behind a barn, a father ran and discovered the unthinkable: a man molesting her. The father pulled the man off his daughter, authorities say, and started pummeling him to death with his fists.
With his daughter finally safe, the father frantically called 911, begging a dispatcher to find his rural ranch and send an ambulance.
“Come on! This guy is going to die on me!” the man is heard screaming on the 911 call. “I don’t know what to do!”
The father was never arrested, but the killing was investigated as a homicide.
Philip Hilder, a Houston criminal defense attorney and former federal prosecutor, said he would have been surprised if the grand jury had decided to indict the father. Hilder said Texas law provides several justifications for the use of deadly force, including if someone commits a sexual assault.
“The grand jury was not about to indict this father for protecting his daughter,” he said.
With his daughter finally safe, the father frantically called 911, begging a dispatcher to find his rural ranch and send an ambulance.
“Come on! This guy is going to die on me!” the man is heard screaming on the 911 call. “I don’t know what to do!”
The father was never arrested, but the killing was investigated as a homicide.
Philip Hilder, a Houston criminal defense attorney and former federal prosecutor, said he would have been surprised if the grand jury had decided to indict the father. Hilder said Texas law provides several justifications for the use of deadly force, including if someone commits a sexual assault.
“The grand jury was not about to indict this father for protecting his daughter,” he said.
Labels:
american way
木村尚貴
日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。
これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。
今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。
これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。
今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。
Labels:
information
千田孝之
戦争は金ばかり使うが、金で評価できないことが多すぎる。兵士の正当な賃金や戦死の損失ひとつが経済学の土俵で計算できない。まして戦争に勝つ確率や勝った時の利益は全く計算できない。戦争なんて馬鹿なことをやらないほうがいい。資源と人命の浪費、国土インフラの荒廃を考えると経済学で計算できることの範囲を超えている。
日清戦争で勝った日本は清国より賠償金を得た。戦争費用は2335億円、賠償金は3682億円で収益率は57%であった。台湾と朝鮮半島の権益はどう評価するできるのか計算できない。日露戦争では賠償金はなかった。。。権益は計算不能である。現代の戦争では賠償金は取れない。寧ろアメリカのように敗戦国へ援助する場合が多い。
イラク派遣費用は880億円であった。では利益は何だったのか不明である。国際貢献での名誉と信用と云うものは煮ても食えない。計算不能である。国際貢献したのだからアメリカは「思いやり予算」(米軍基地運営費一部負担)を少し減額してくれたのだろうか。とんでもない、数兆円という米軍基地移転費用を日本に要求している。アメリカ一辺倒の外交は中国・韓国との感情摩擦を引きこした。石油利権は獲得できたのかというと、いまだアメリカの手中で期待はできない。もはや経済分析の範囲外である。
日清戦争で勝った日本は清国より賠償金を得た。戦争費用は2335億円、賠償金は3682億円で収益率は57%であった。台湾と朝鮮半島の権益はどう評価するできるのか計算できない。日露戦争では賠償金はなかった。。。権益は計算不能である。現代の戦争では賠償金は取れない。寧ろアメリカのように敗戦国へ援助する場合が多い。
イラク派遣費用は880億円であった。では利益は何だったのか不明である。国際貢献での名誉と信用と云うものは煮ても食えない。計算不能である。国際貢献したのだからアメリカは「思いやり予算」(米軍基地運営費一部負担)を少し減額してくれたのだろうか。とんでもない、数兆円という米軍基地移転費用を日本に要求している。アメリカ一辺倒の外交は中国・韓国との感情摩擦を引きこした。石油利権は獲得できたのかというと、いまだアメリカの手中で期待はできない。もはや経済分析の範囲外である。
Labels:
Japanese way
James Glanz
Studies by two research arms of Congress reveal how much the cost depends on the timing for withdrawal. In October, the Congressional Research Service estimated that in 2006 (the latest available figures), it cost $390,000 a year to sustain each American trooper overseas. Clearly, delaying withdrawals would quickly run the tab up.
That report was followed in January by one from the Congressional Budget Office estimating how much the Iraq and Afghanistan conflicts would cost from 2010 through 2019 under two assumptions. In one, the number of troops deployed in the two countries draws down fairly quickly, to about 30,000 by 2011. In the other, levels drop to 75,000 by 2013. Both cases represent a huge reduction from the roughly 180,000 troops there now. But the difference in the cost is breathtaking: the office estimates that Congress would have to appropriate $388 billion for the case of a quick withdrawal and more than double, $867 billion, for the slower one.
Because of the huge range of possible costs, and because the logistics of withdrawal are complicated and expensive, the basic elements of that estimate are still unresolved.
That report was followed in January by one from the Congressional Budget Office estimating how much the Iraq and Afghanistan conflicts would cost from 2010 through 2019 under two assumptions. In one, the number of troops deployed in the two countries draws down fairly quickly, to about 30,000 by 2011. In the other, levels drop to 75,000 by 2013. Both cases represent a huge reduction from the roughly 180,000 troops there now. But the difference in the cost is breathtaking: the office estimates that Congress would have to appropriate $388 billion for the case of a quick withdrawal and more than double, $867 billion, for the slower one.
Because of the huge range of possible costs, and because the logistics of withdrawal are complicated and expensive, the basic elements of that estimate are still unresolved.
Labels:
american way
Robert Higgs
An economic blooming often is due as much to an outburst of confidence and optimism with the end of hostilities as to any particular element of industrial or economic rearrangement.
For example, part of the revival after World War II can be attributed to a change in the psychology of private investors; their distrust of New Deal policies began to melt as President Roosevelt drew on wealthy businessmen to run his war effort, and then President Truman signaled that he was warmer to free-market policies than the administration of the late 1930s had been.
It’s more complicated than the war got us out of the Depression, the way most people think it did.
For example, part of the revival after World War II can be attributed to a change in the psychology of private investors; their distrust of New Deal policies began to melt as President Roosevelt drew on wealthy businessmen to run his war effort, and then President Truman signaled that he was warmer to free-market policies than the administration of the late 1930s had been.
It’s more complicated than the war got us out of the Depression, the way most people think it did.
Labels:
american way
Paul Poast
Four points to help us determine the cost of war (i.e., its real effects on the economy):
Simple confidence was again a factor in the economic expansion in the decade after the end of the cold war.
Technological contributions to the economy like the Internet, which was developed by cold war researchers, certainly helped the expansion. But something less definable — an overall sense that history had taken a turn for the better — was at least as powerful. When you take away the threat of nuclear annihilation that helps things.
- the state of the economy prior to the onset of war,
- the location of the war,
- the extent of the mobilization, i.e., manpower and weapons, and
- the duration of the war, the cost, and how the war is financed.
Simple confidence was again a factor in the economic expansion in the decade after the end of the cold war.
Technological contributions to the economy like the Internet, which was developed by cold war researchers, certainly helped the expansion. But something less definable — an overall sense that history had taken a turn for the better — was at least as powerful. When you take away the threat of nuclear annihilation that helps things.
Labels:
american way
Harry
まわりを見てごらん
気遣いもできないのに、何かあると人のせい。
多くない??
アメリカ教育の賜物なんですネ。
羊を作る教育ね。
右で犬が「ワン」と吠えりゃ一斉に左に突進。
見事に出来上がってるでしょ。
みのもんたが「コレいいよ」と言えばいっせいに群がり。
マスコミが煽れば一斉に踊る(マスク買いすぎ)。。
だから官僚天下になっちゃったンだね。
こんなに扱いやすい国民はない
日本はドコへ行くんだろうネ
Labels:
perception
pierre
戦争に日本が負けた日私は4歳だった。
幸せなことに京都で生を受けたので戦災の記憶はない。
覚えていることと云えば疎開先の近江八幡の山の上から見た
空の向こうの赤い綺麗な空だけ。
遠い昔の記憶だけど、紅の空は今見る夕焼より
百万倍も鮮やかだった。
さて今の時代は当時に比べて言論の自由はあるのだろうか?
何も考えずに暮らしていれば何の支障もない。
だけどだけど、日本人の体質は全く変わっていない。
強いものの論理が通る社会です。
親戚の教師が言ってました。
眠れる羊を作る教育はそのまま続いていると。
Labels:
Japanese way
大内清
(「日本はどうして、政治の指導力が弱くても社会が安定しているのか?」という問いに)
- 日本では国民に教育がほぼ行き届き、優秀な官僚機構がある
- 主要政党間に政策や外交姿勢の違いはあっても、国を二分するほどのイデオロギー対立は存在しない
- 太古から続く天皇制が国民統合の象徴として根付いていることが、無意識のうちに国柄に関する国民的な合意につながっている
Labels:
Japanese way
Friday, June 22, 2012
福島県生活環境部人権男女共生グループ
他人同士でおこった暴力は、警察に通報され、事件として処理されます。
しかし、これまで、家庭内の暴力については、被害者が「話しても誰にも信じてもらえない」と声を上げることをあきらめたり、身内や外部に相談しても「我慢が足りない」「世間体が悪い」などと口をふさがれたり、「彼のことをわかってあげられるのは自分だけ」と相手を思いやる気持ちにつけ込んで愛情とすりかえられたり、「法は家庭に入らず」ということばのように、単なる夫婦げんか、個人的な問題とみなされ放置されてきました。
強盗や傷害事件などでは、社会的に、悪いのは加害者であるという認識が一般的です。
しかし、ドメスティック・バイオレンスを含む、異性からの暴力は、なぜか苦痛を受けている被害者が非を問われる傾向にあります。「暴力を受けるようなことをするほうが悪い」「相手を怒らせることをした」などと非難されるケースもあり、暴力が肯定されることもあります。
愛し合って暮らし始めた、または交際をはじめたパートナーから、突然殴られたり、暴言を吐かれた場合を想像してみて下さい。暴力的環境の中で豊かに生きることはできないことは容易にわかります。
誰にでも自分の能力を十分に発揮し、人生を豊かに生きる権利がありますが、このような権利を侵害し、弱い立場にある人を支配・従属させようとする行為が暴力です。
家族間の暴力は子どもにも大きく影響を及ぼすとともに、暴力を受けた人は、心身の健康上深刻な問題を抱えることもあります。
しかし、これまで、家庭内の暴力については、被害者が「話しても誰にも信じてもらえない」と声を上げることをあきらめたり、身内や外部に相談しても「我慢が足りない」「世間体が悪い」などと口をふさがれたり、「彼のことをわかってあげられるのは自分だけ」と相手を思いやる気持ちにつけ込んで愛情とすりかえられたり、「法は家庭に入らず」ということばのように、単なる夫婦げんか、個人的な問題とみなされ放置されてきました。
強盗や傷害事件などでは、社会的に、悪いのは加害者であるという認識が一般的です。
しかし、ドメスティック・バイオレンスを含む、異性からの暴力は、なぜか苦痛を受けている被害者が非を問われる傾向にあります。「暴力を受けるようなことをするほうが悪い」「相手を怒らせることをした」などと非難されるケースもあり、暴力が肯定されることもあります。
愛し合って暮らし始めた、または交際をはじめたパートナーから、突然殴られたり、暴言を吐かれた場合を想像してみて下さい。暴力的環境の中で豊かに生きることはできないことは容易にわかります。
誰にでも自分の能力を十分に発揮し、人生を豊かに生きる権利がありますが、このような権利を侵害し、弱い立場にある人を支配・従属させようとする行為が暴力です。
家族間の暴力は子どもにも大きく影響を及ぼすとともに、暴力を受けた人は、心身の健康上深刻な問題を抱えることもあります。
Labels:
human rights and democracy
ISO
ISO 9001 認証件数 | ISO 14001 認証件数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 中国 | 257,076 | 1 | 中国 | 55,316 | |
2 | イタリア | 130,066 | 2 | 日本 | 39,556 | |
3 | 日本 | 68,484 | 3 | スペイン | 16,527 | |
4 | スペイン | 59,576 | 4 | イタリア | 14,542 | |
5 | ロシア | 53,152 | 5 | 英国 | 10,912 | |
6 | ドイツ | 47,156 | 6 | 韓国 | 7,843 | |
7 | 英国 | 41,193 | 7 | ルーマニア | 6,863 | |
8 | インド | 37,493 | 8 | ドイツ | 5,865 | |
9 | 米国 | 28,935 | 9 | 米国 | 5,225 | |
10 | 韓国 | 23,400 | 10 | チェコ | 4,684 |
Labels:
rule
白石理
世界には大小190余りの国があります。力の強い国、弱い国、豊かな国、貧しい国と様々です。これらの国が集まっているのが国際社会です。そこでは国同士が守らなければならない「きまり」があります。国際法です。第二次世界大戦後にできた国際連合(国連)では、様々な国であっても、それぞれ独立して、互いに平等であること、自国のことはほかの国に干渉されないでその国が決めることを、すべての国連加盟国が守るべき原則として定めました。
この原則のために国際連合は、はじめのうちは、「内政干渉になる」ということを主張する国があったために、特定の国の人権問題に口出しできませんでした。これが変るきっかけになったのが、南アフリカの人種差別問題とパレスチナでの人権問題でした。その後、いろいろの国の人権問題の現地調査などが行われるようになるにつれて、「特定の国の人権問題は、その国の内政問題ではあっても、国際社会の関心事でもあり国際連合がこれに関わることをさまたげられない」という考えが広く受け入れられるようになったのです。この考えは、1993年オーストリアのウィーンで開かれた世界人権会議で採択されたウィーン宣言および行動計画で、「すべての人権の伸長及び保護は国際社会の正当な関心事項である。」と文書で確認されました。
今では特定の国の人権問題について意見を述べたり批判したりすることを「内政干渉である」と主張する国はありません。むしろ、そのような国は、自国に人権問題は存在しない、その国をおとしめるために嘘の情報を流していると、人権問題があるのを否定することにやっきになるのです。国際連合は現在、世界の人権問題について積極的に討議し、調査し、報告を公表しています。
簡潔にいえば、人権侵害の情報が根拠のある確かなものである限り、他国の人権に懸念を表明したり批判することは内政干渉とは考えられません。
この原則のために国際連合は、はじめのうちは、「内政干渉になる」ということを主張する国があったために、特定の国の人権問題に口出しできませんでした。これが変るきっかけになったのが、南アフリカの人種差別問題とパレスチナでの人権問題でした。その後、いろいろの国の人権問題の現地調査などが行われるようになるにつれて、「特定の国の人権問題は、その国の内政問題ではあっても、国際社会の関心事でもあり国際連合がこれに関わることをさまたげられない」という考えが広く受け入れられるようになったのです。この考えは、1993年オーストリアのウィーンで開かれた世界人権会議で採択されたウィーン宣言および行動計画で、「すべての人権の伸長及び保護は国際社会の正当な関心事項である。」と文書で確認されました。
今では特定の国の人権問題について意見を述べたり批判したりすることを「内政干渉である」と主張する国はありません。むしろ、そのような国は、自国に人権問題は存在しない、その国をおとしめるために嘘の情報を流していると、人権問題があるのを否定することにやっきになるのです。国際連合は現在、世界の人権問題について積極的に討議し、調査し、報告を公表しています。
簡潔にいえば、人権侵害の情報が根拠のある確かなものである限り、他国の人権に懸念を表明したり批判することは内政干渉とは考えられません。
Labels:
human rights and democracy
井関利明
今までは、コーポレート・ガバナンスが語られてきました。これからは、リレーションシップ・ガバナンスが語られなければなりません。顧客や他 の企業、地域社会や行政、ジャーナリズムとの関係をどのようにガバナンスするかという問題なのです。
そのような新しい流れのなかで、新たなビジネス理論の可能性を示唆するコンセプトが次々と生まれてきました。たとえば、コ・オペティションということば があります。これは、ネイルバフとブランデンバーガーが唱えたものですが、コーペレーション(協力)とコンペティション(競争)という二つのことばを合成 した造語です。今までなら、競争のあるところに協力はなかったし、逆も同じでした。ところが現在は、協力と競争が同時に起こっているのです。今までは、同 時に成立しないものを表すことばはありませんでした。それが、現在はごく当たり前になってきているのです。
また、単に仕様書を書いて外注するスタイルのアウトソーシングもすでに終っているのです。自組織のなかに資源もノウハウも人材もないから、外部に全部任せることをアウトソーシングというのに対して、双方で学び合いながら、互いの資源を 上手に使って協同でビジネスをやっていくことを、コ・ソーシングといいます。
そのような新しい流れのなかで、新たなビジネス理論の可能性を示唆するコンセプトが次々と生まれてきました。たとえば、コ・オペティションということば があります。これは、ネイルバフとブランデンバーガーが唱えたものですが、コーペレーション(協力)とコンペティション(競争)という二つのことばを合成 した造語です。今までなら、競争のあるところに協力はなかったし、逆も同じでした。ところが現在は、協力と競争が同時に起こっているのです。今までは、同 時に成立しないものを表すことばはありませんでした。それが、現在はごく当たり前になってきているのです。
また、単に仕様書を書いて外注するスタイルのアウトソーシングもすでに終っているのです。自組織のなかに資源もノウハウも人材もないから、外部に全部任せることをアウトソーシングというのに対して、双方で学び合いながら、互いの資源を 上手に使って協同でビジネスをやっていくことを、コ・ソーシングといいます。
Labels:
business
weblio 類語辞典
(アメリカの)核の傘の下にある
意義素・用例 | 類語・縁語 |
---|---|
国家・民族などが従属する | (~に)従う ・ 屈する ・ 支配される ・ (~に)属する ・ 植民地化される ・ (~に)組み入れられる ・ (アメリカの)核の傘の下にある ・ (アメリカの)ジュニアパートナー |
Labels:
information
高橋容子
戦後も過去が継続してしまった日本に対し、ドイツは過去との決別を図ろうとした。総統ヒトラー、宣伝相ゲッペルス、ゲシュタポ長官ヒムラーの3人は自ら命を絶ち、連合国に逮捕された残りの指導者達はニュールンベルク軍事法廷で、ナチの犯罪について何も知らなかったか、強制された関係だったと反論した。日本では、天皇制を円滑な占領政策と反共政策に利用したい米国が、東京裁判で他国の反対を押し切り、開戦の最高指導者であった天皇を不起訴と決めた。また天皇自身も、道徳的な責任をとって退位することはなかった。それが日本人全体の責任論回避につながったと言えるだろう。
日本では、原爆と東京大空襲による死者を加えて計36万人の非戦闘員が犠牲になったが、ドイツではその10倍に上る380万人の一般市民が命を落とした。戦後ドイツは4分の1の領土を失い、また国民国家の概念が生まれる以前から数世紀も東欧に住んでいたドイツ人たちは、先祖の土地を追われて難民になった。日本では沖縄を別にして「本土決戦」はなく、戦禍を空襲と広島・長崎の名前で語る以外には直接的な戦闘体験がないまま、玉音放送の後に占領がやってきた。日本人に敗戦の実感が欠け、強い被害者意識だけが育った理由がそこにある。
米国にのみ占領された日本と違い、ドイツは米英仏ソの4カ国に分割され、ソ連占領地区にあるベルリンがさらに4カ国に分割された。やがて1949年、米英仏占領下のドイツはドイツ連邦共和国、ソ連占領下のドイツはドイツ民主主義共和国として独立する。分割ドイツはこのときから東西冷戦の前線に立ち、外交で多方面の配慮が必要になった。対米追随型外交で50年を過ごしてきた日本とはかなり違う。
ヨーロッパの中央に位置するドイツは、中立国スイスを除く全ての隣国を侵略した。謝罪と補償を明確にしなければ、地続きの周辺国とともに歩む未来はなかったのだ。極東のはずれ、それも島国である日本は、その地理的条件と米国の傘によって、アジア諸国への謝罪と関係修復を怠ってくることができたわけだ。
日本では、原爆と東京大空襲による死者を加えて計36万人の非戦闘員が犠牲になったが、ドイツではその10倍に上る380万人の一般市民が命を落とした。戦後ドイツは4分の1の領土を失い、また国民国家の概念が生まれる以前から数世紀も東欧に住んでいたドイツ人たちは、先祖の土地を追われて難民になった。日本では沖縄を別にして「本土決戦」はなく、戦禍を空襲と広島・長崎の名前で語る以外には直接的な戦闘体験がないまま、玉音放送の後に占領がやってきた。日本人に敗戦の実感が欠け、強い被害者意識だけが育った理由がそこにある。
米国にのみ占領された日本と違い、ドイツは米英仏ソの4カ国に分割され、ソ連占領地区にあるベルリンがさらに4カ国に分割された。やがて1949年、米英仏占領下のドイツはドイツ連邦共和国、ソ連占領下のドイツはドイツ民主主義共和国として独立する。分割ドイツはこのときから東西冷戦の前線に立ち、外交で多方面の配慮が必要になった。対米追随型外交で50年を過ごしてきた日本とはかなり違う。
ヨーロッパの中央に位置するドイツは、中立国スイスを除く全ての隣国を侵略した。謝罪と補償を明確にしなければ、地続きの周辺国とともに歩む未来はなかったのだ。極東のはずれ、それも島国である日本は、その地理的条件と米国の傘によって、アジア諸国への謝罪と関係修復を怠ってくることができたわけだ。
Labels:
Japanese way
Ngugi wa Thiong’o
Struggle. Struggle makes history. Struggle makes us. In struggle is our
history, our language and our being. That struggle begins wherever we
are; in whatever we do: then we become part of those millions whom
Martin Carter once saw sleeping not to dream but dreaming to change the
world.
—
Was it literature about Africa or about the African experience? Was it literature written by Africans? What about a non-African who wrote about Africa: did his work qualify as African literature? What if an African set his work in Greenland: did that qualify as African literature? Or were African languages the criteria? Ok: what about Arabic, was it not foreign to Africa? What about French and English, which had become African languages? What if a European wrote about Europe in an African language? If … if …. if …
—
Was it literature about Africa or about the African experience? Was it literature written by Africans? What about a non-African who wrote about Africa: did his work qualify as African literature? What if an African set his work in Greenland: did that qualify as African literature? Or were African languages the criteria? Ok: what about Arabic, was it not foreign to Africa? What about French and English, which had become African languages? What if a European wrote about Europe in an African language? If … if …. if …
Labels:
globe
Japan ICU Foundation
Photo: First Lady Eleanor Roosevelt speaking at ICU’s first commencement.
At the end of World War II, the long-standing hope of establishing a top quality Christian university in Japan, once again, came to the forefront. With Japan suffering from the defeat and the devastation of the war, Christians in Japan and North America decided to come together to form a major university of distinctive Christian character that would educate leaders dedicated to cooperation and international understanding.
The Honorary Chair of the US fundraising campaign was General Douglas MacArthur, and the North American public responded with generous contributions as well.
At the end of World War II, the long-standing hope of establishing a top quality Christian university in Japan, once again, came to the forefront. With Japan suffering from the defeat and the devastation of the war, Christians in Japan and North America decided to come together to form a major university of distinctive Christian character that would educate leaders dedicated to cooperation and international understanding.
The Honorary Chair of the US fundraising campaign was General Douglas MacArthur, and the North American public responded with generous contributions as well.
Labels:
information
日本福音同盟
Japan Evangelical Association (JEA、日本福音同盟)は、1968年に創設された、聖書信仰に立つ福音的諸教会の交流・協力機関。1億2千数百万の日本人に福音が届くことを祈り、教団、教派、諸教会の主体性を尊重しつつ、国内外での宣教のための環境整備をするように努めている。インターネット倫理、教会学校の生徒の減少、献身者の減少傾向、高齢化の問題など、教会が直面している諸課題について検討し、教会の取り組みを助ける。
Labels:
american way
World Vision
World Vision is a Christian humanitarian organization dedicated to working with children, families, and their communities worldwide to reach their full potential by tackling the causes of poverty and injustice.
Labels:
american way
오재식
こみ入った東アジアの冷戦体制清算のために、2003年6者会談が開始されたが、それは各国外交官たちの遊び場と化し、おもちゃは北朝鮮の核問題だと言える。
六カ国は例外なくすべて、この地域で19世紀末から戦争に関わった歴史を持っている国々である。戦争の20世紀を正しく清算できないまま、円卓会議に着席したのである。
韓・米・日三国の軍事同盟は冷戦体制時代、ソ連・中国・北朝鮮の軍事同盟に対峙した構造であったが、今やロシアや中国に対するものではなく、北朝鮮に対する軍事的圧力として認識するようになった。言い換えると、韓国と日本はいまだにアメリカの軍事力に隠れたまま、東アジアの平和ビジョンを云々する形になっている。
まず、韓日両国の人々の間での信頼関係を創ることが大切である。わたしたちはそれぞれの国家の中で、国益を超える力をはぐくまなければならない。東アジア共同体を築き上げようという夢を共有し、そのためには
六カ国は例外なくすべて、この地域で19世紀末から戦争に関わった歴史を持っている国々である。戦争の20世紀を正しく清算できないまま、円卓会議に着席したのである。
韓・米・日三国の軍事同盟は冷戦体制時代、ソ連・中国・北朝鮮の軍事同盟に対峙した構造であったが、今やロシアや中国に対するものではなく、北朝鮮に対する軍事的圧力として認識するようになった。言い換えると、韓国と日本はいまだにアメリカの軍事力に隠れたまま、東アジアの平和ビジョンを云々する形になっている。
まず、韓日両国の人々の間での信頼関係を創ることが大切である。わたしたちはそれぞれの国家の中で、国益を超える力をはぐくまなければならない。東アジア共同体を築き上げようという夢を共有し、そのためには
- ヨーロッパの近代史展開過程から抜け出す(自由至上主義、経済成長主義から抜け出す)
- アメリカが覇権的一極体制から抜け出し、普遍的な価値を擁護する柱となるように勧める
- だれであれ、人間として生きる権利と尊厳を認め、そのために社会的安全網を具体化する
- 経済の成長と発展の執着から抜け出し、自然の秩序と共生する枠組みを創る
Labels:
asian way
Thursday, June 21, 2012
Paul Jacionis
World map of dominating websites
Yes, Google is the boss.
If you were betting on Facebook, you were off by a large margin. Facebook is not lighting up across American continents. It’s far from taking over Europe, too. However, Facebook is on its way of taking over Africa and fighting some really tough battles in Asia.
You will notice that American companies are leading in absolutely every country, but not in Asia. It’s the only continent where local companies are dominating. With Russian search engine Yandex taking a very strong position in Russia and lighting up a good portion of the world map, Baidu going right after, and with all the censorship challenges, American companies are finding it challenging to take the lead.
You thought we forgot Yahoo? Not at all, it’s not forgotten. It’s #1 in Cameroon, but the real highlight is Japan. Not only Yahoo is #1 in Japan, it’s also ranking #15 in the entire world. Japanese really love Yahoo.
Yes, Google is the boss.
If you were betting on Facebook, you were off by a large margin. Facebook is not lighting up across American continents. It’s far from taking over Europe, too. However, Facebook is on its way of taking over Africa and fighting some really tough battles in Asia.
You will notice that American companies are leading in absolutely every country, but not in Asia. It’s the only continent where local companies are dominating. With Russian search engine Yandex taking a very strong position in Russia and lighting up a good portion of the world map, Baidu going right after, and with all the censorship challenges, American companies are finding it challenging to take the lead.
You thought we forgot Yahoo? Not at all, it’s not forgotten. It’s #1 in Cameroon, but the real highlight is Japan. Not only Yahoo is #1 in Japan, it’s also ranking #15 in the entire world. Japanese really love Yahoo.
Labels:
information
共同通信
大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事は19日の府市統合本部会合で、大阪市北区の中之島図書館を廃止し、別の施設として活用する方針を表明した。
活用方法は未定。会合後、松井知事は「例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。橋下市長も「あんなところに図書館を置く必要はない」と述べ、集客施設などに活用する意向だ。
中之島図書館は本館が1904年に建設され、円柱が並ぶギリシャ神殿風の正面玄関など格調高い外観が特徴で、観光客からも人気が高い。本館は重要文化財に指定されており、約55万冊の蔵書がある。
活用方法は未定。会合後、松井知事は「例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。橋下市長も「あんなところに図書館を置く必要はない」と述べ、集客施設などに活用する意向だ。
中之島図書館は本館が1904年に建設され、円柱が並ぶギリシャ神殿風の正面玄関など格調高い外観が特徴で、観光客からも人気が高い。本館は重要文化財に指定されており、約55万冊の蔵書がある。
Labels:
Japanese way
テリー伊藤
(大阪維新の会は、生活保護について、食料などの生活必需品しか買えないクーポンの支給を検討している)
ボクは大反対。このようなクーポン制度は、不正受給を前提にしてるが、生活保護を受けている大半は真面目にやっているけど生活が苦しい人たちだ。それに、食生活やライフスタイイルは人によって違う。たとえば年配の人だと食費はそんなにかからない。生活保護の残ったお金があったら、それをプールして絵の具を買って絵を描いたり、ネコを飼ったりし、それが喜びになるならいいことじゃないか。
パチンコやってなにが悪い。アダルトビデオを楽しんだらいけないのか。いいじゃないですか。人間、生きてるんですから。そんなことまで全部クーポン券で規制するなんて、北朝鮮と一緒ですよ。
ボクは大反対。このようなクーポン制度は、不正受給を前提にしてるが、生活保護を受けている大半は真面目にやっているけど生活が苦しい人たちだ。それに、食生活やライフスタイイルは人によって違う。たとえば年配の人だと食費はそんなにかからない。生活保護の残ったお金があったら、それをプールして絵の具を買って絵を描いたり、ネコを飼ったりし、それが喜びになるならいいことじゃないか。
パチンコやってなにが悪い。アダルトビデオを楽しんだらいけないのか。いいじゃないですか。人間、生きてるんですから。そんなことまで全部クーポン券で規制するなんて、北朝鮮と一緒ですよ。
Labels:
Japanese way
Wednesday, June 20, 2012
Xenia Dormandy
Vice President Joseph Biden has accused Republican presidential candidate Mitt Romney of being rooted in a “cold war mentality”, yet the current US government and its military, as well as those of its Asian-Pacific partners, are guilty of focusing far too much on the past and not looking at future threats. With these more likely to manifest as cyber-attacks, natural resource hoarding, and economic strangulation as opposed to traditional combat on the ground, the American response seems at best incomplete and at worst anachronistic.
Labels:
globalization
Richard Cheney
I also look at that part of the world as of vital interest to the United States for the next hundred years it’s going to be the world’s supply of oil. We’ve got a lot of friends in the region. We’re always going to have to be involved there. Maybe it’s part of our national character, you know we like to have these problems nice and neatly wrapped up, put a ribbon around it. You deploy a force, you win the war and the problem goes away and it doesn’t work that way in the Middle East it never has and isn’t likely to in my lifetime.
Labels:
american way
Stephen Abram, Judy Luther
NextGens is made up of people born between 1982 and 2002.
Format agnostic: Information is information, and NextGens see little difference in credibility or entertainment value between print and media formats. Their opinions can be modified and influenced by an information ocean that does not differentiate between journals and books, network or cable television, or blogs or web sites. In doing research, NextGens see little value in choosing to limit formats at the outset of an exploration or navigation when Google results include encyclopedia entries, articles, web sites, blogs, discussion threads, and PDF documents.
Format agnostic: Information is information, and NextGens see little difference in credibility or entertainment value between print and media formats. Their opinions can be modified and influenced by an information ocean that does not differentiate between journals and books, network or cable television, or blogs or web sites. In doing research, NextGens see little value in choosing to limit formats at the outset of an exploration or navigation when Google results include encyclopedia entries, articles, web sites, blogs, discussion threads, and PDF documents.
Labels:
information
ウィキペディア
世界の新聞の発行部数ランキング
- 読売新聞(日本)
- 朝日新聞(日本)
- 毎日新聞(日本)
- 聖教新聞(日本)
- 日本経済新聞(日本)
- 中日新聞グループ(日本)
- ビルト(ドイツ)
- 産経新聞(日本)
- 参考消息(中華人民共和国)
- 人民日報(中華人民共和国)
Labels:
information
宋文洲
なぜここまできれいごとを嫌うかというと、中国の文化大革命を経験したからです。数億人が十年間にもわたってきれいごとを言い合い、人間としてのあらゆる不道徳を革命や毛沢東思想で包み込み、他人を害し、社会を害し、最後は自分も害しました。その壮大なきれいごと社会が人間社会にもたらした壮大な悲劇を体験したからです。
なぜ90年代初頭から急に成長が止まり、20年間にもわたってその成長を止めたのでしょうか。私は日本社会が本音を言わず、きれいごとばかりにはまったのが重要な原因だと思うのです。きれいごとを言うから本質を見失い、本質が見えなければ戦略もビジョンもありえないのです。
きれいごとになれた社会には評論家が大量発生します。きれいごとが武器となり、他人を攻撃する時も自分を防衛する時にもこれを使うのです。きれいごとを言っているうちに自分が偉くなる気分になり、世の中のマイナス面は全部ほかの誰かのせいで、自分だけが正しい気分になります。実際に税金を払う人がどんどん少なくなり、実体経済がどんどん悪くなるのです。
きれいごとをやめないと本質が見えてきません。きれいごとをやめないと個人が自立できません。きれいごとを言い合っても世の中は何一つ変わりません。
なぜ90年代初頭から急に成長が止まり、20年間にもわたってその成長を止めたのでしょうか。私は日本社会が本音を言わず、きれいごとばかりにはまったのが重要な原因だと思うのです。きれいごとを言うから本質を見失い、本質が見えなければ戦略もビジョンもありえないのです。
きれいごとになれた社会には評論家が大量発生します。きれいごとが武器となり、他人を攻撃する時も自分を防衛する時にもこれを使うのです。きれいごとを言っているうちに自分が偉くなる気分になり、世の中のマイナス面は全部ほかの誰かのせいで、自分だけが正しい気分になります。実際に税金を払う人がどんどん少なくなり、実体経済がどんどん悪くなるのです。
きれいごとをやめないと本質が見えてきません。きれいごとをやめないと個人が自立できません。きれいごとを言い合っても世の中は何一つ変わりません。
Labels:
fact
Alexandre Forestier
Vous comptez louer une voiture pour visiter la Grande-Bretagne ? N’oubliez pas que nos voisins ont pris l’habitude de rouler à gauche !
L’histoire la plus répandue sur le sujet estime que cette spécificité britannique trouve son origine au Moyen-Âge. En marchant du côté gauche de la route un chevalier pouvait dégainer son épée et se protéger de ceux qui arrivaient sur sa droite.
Cette division entre la conduite britannique et la conduite européenne serait liée aux décisions de Napoléon. Car justement, l’Empereur français était gaucher et les traditions des chevaliers anglais ne l’intéressaient guère. Il tenait à pouvoir tenir son arme entre-lui et l’ennemi. Tout comme les anciennes colonies britanniques ont pris l’habitude de rouler à gauche, tous les pays qui ont vécu sous l’autorité française se sont mis à conduire à droite.
Au niveau des exceptions, on note que les Etats-Unis, une ancienne colonie britannique rappelons-le, a fait le choix de conduire à droite, sans doute dans le but d’éradiquer tout lien avec l’Empire Britannique. Le Japon, bien que n’ayant jamais été occupé par la Grande-Bretagne, a fait construire ses voies ferrées par des anglais… Ce qui expliquerait pourquoi le pays du soleil levant a également fait le choix de la conduite à gauche.
L’histoire la plus répandue sur le sujet estime que cette spécificité britannique trouve son origine au Moyen-Âge. En marchant du côté gauche de la route un chevalier pouvait dégainer son épée et se protéger de ceux qui arrivaient sur sa droite.
Cette division entre la conduite britannique et la conduite européenne serait liée aux décisions de Napoléon. Car justement, l’Empereur français était gaucher et les traditions des chevaliers anglais ne l’intéressaient guère. Il tenait à pouvoir tenir son arme entre-lui et l’ennemi. Tout comme les anciennes colonies britanniques ont pris l’habitude de rouler à gauche, tous les pays qui ont vécu sous l’autorité française se sont mis à conduire à droite.
Au niveau des exceptions, on note que les Etats-Unis, une ancienne colonie britannique rappelons-le, a fait le choix de conduire à droite, sans doute dans le but d’éradiquer tout lien avec l’Empire Britannique. Le Japon, bien que n’ayant jamais été occupé par la Grande-Bretagne, a fait construire ses voies ferrées par des anglais… Ce qui expliquerait pourquoi le pays du soleil levant a également fait le choix de la conduite à gauche.
Labels:
Eurocentrism
Lloyd Blankfein
I don’t want people in this firm to think that they have accomplished as much for themselves as they can and go on vacation. As the guardian of the interests of the shareholders and, by the way, for the purposes of society, I’d like them to continue to do what they are doing. I don’t want to put a cap on their ambition. It’s hard for me to argue for a cap on their compensation.
Labels:
american way
Justin Fox
In a discussion about morality and markets at St. Paul’s Cathedral in London, Goldman Sachs International vice chairman Brian Griffiths, a former adviser to Margaret Thatcher, described giant paychecks for bankers as an economic necessity. “We have to tolerate the inequality as a way to achieve greater prosperity and opportunity for all,” he said.
Labels:
american way
David Gurteen
The old paradigm was “knowledge is power”. Today it needs to be explicitly understood that “sharing knowledge is power”.
- Knowledge is a perishable. Knowledge is increasingly short-lived. If you do not make use of your knowledge then it rapidly loses its value.
- Even with the low level of knowledge sharing that goes on today – if you do not make your knowledge productive than someone else with that same knowledge will. You can almost guarantee that whatever bright idea you have someone else somewhere in the organisation will be thinking along the same lines.
- By sharing your knowledge, you gain more than you lose. Sharing knowledge is a synergistic process – you get more out than you put in. If I share a product idea or a way of doing things with another person – then just the act of putting my idea into words or writing will help me shape and improve that idea. If I get into dialogue with the other person then I’ll benefit from their knowledge, from their unique insights and improve my ideas further.
- To get most things done in an organization today requires a collaborative effort. If you try to work alone – you are likely to fail – you need not only the input from other people but their support and buy-in. Being open with them; sharing with them, helps you achieve your objectives.
Labels:
information
Friday, June 15, 2012
Brett Nelson
- Drinking the Kool-Aid: A tasteless reference to the Jonestown Massacre of 1978, this expression means to blindly accept something, such as a company’s mission statement. … Coming up with tactless expressions for it is horrendous.
- Leverage: ‘Leverage’ is mercilessly used to describe how a situation or environment can be manipulated or controlled. Leverage should remain a noun, as in “to apply leverage,” not as a pseudo-verb, as in “we are leveraging our assets.”
- Empower: What someone above your pay grade does when, apparently, they would like you to do a job of some importance. It suggests that ‘You can do a little bit of this, but I’m still in charge here.: I am empowering you’”
- It is What it Is: Thanks. Idiot.
- Open the Kimono: Some people use this instead of ‘revealing information.’ It’s kind of creepy,
- Giving 110%: The nice thing about effort, in terms of measuring it, is that the most you can give is everything, and everything equals 100%. You can’t give more than that.
- Lots of Moving Parts: Pinball machines have lots of moving parts. Many of them buzz and clank and induce migraine headaches.
- Reach Out: Jargon for “let’s set up a meeting” or “let’s contact this person.” Just say that—and … please don’t reach out unless clearly invited.
Labels:
american way
Wikipédia
La question de l’égalité entre les hommes est objet d’approches philosophiques différentes. On retrouve l’égalité proclamée dans la devise de la République française : Liberté, Égalité, Fraternité. On distingue :
______________________________________
Égalité des genres
- Égalité en droit
- Égalité devant la loi,
- Égalité sociale,
- Égalité des chances.
- Égalité des races
______________________________________
Égalité des genres
- Égalité entre les hommes et les femmes
Labels:
information
サイエンズ研究所
貧富の差があること自体、不平等ではないだろうか?物財を個々に所有すること自体、使用の機会の不平等が生じるのは当然ではないだろうか?
誰もが幸福に豊かに暮らせる社会を望む人は多いと思うが、今の社会では豊かな人と乏しい人が有ることを当然としている。それどころか、能力の高い人も低い人も、努力する人もしない人も、働いている人も遊んでいる人も、同じように豊かに暮らすなんて「不平等だ」という考えが多い。能力がある人、努力する人、よく働く人は豊かでいいが、そうでない人が豊かなのは許せないと云わんばかりである。
あんな人は貧しくて当然だ、あんなことをする人は蔑まれて当然だ、と言っていては、いつまでたっても本当に平等な社会は訪れないと思う。
果たして本当に平等を願っているのだろうか?願っているとしても、いったい、その平等とは、どんなものなのだろうか?
誰もが幸福に豊かに暮らせる社会を望む人は多いと思うが、今の社会では豊かな人と乏しい人が有ることを当然としている。それどころか、能力の高い人も低い人も、努力する人もしない人も、働いている人も遊んでいる人も、同じように豊かに暮らすなんて「不平等だ」という考えが多い。能力がある人、努力する人、よく働く人は豊かでいいが、そうでない人が豊かなのは許せないと云わんばかりである。
あんな人は貧しくて当然だ、あんなことをする人は蔑まれて当然だ、と言っていては、いつまでたっても本当に平等な社会は訪れないと思う。
果たして本当に平等を願っているのだろうか?願っているとしても、いったい、その平等とは、どんなものなのだろうか?
Labels:
learning
渡邉祥子
女性差別は、キリスト教の教えの根本である聖書の発生と同時に誕生したことがいえる。旧約聖書の創造物語での人間の誕生と同時に、神における男女差の考えが生まれた。また、キリスト教、創設者のイエスに関わることでも、女性は非難され、女性差別の先駆者であるパウロの新約聖書の書簡によって、後の女性の教会権力は影響された。アダムを造り上げた神は、男とされる。イエスも男であり、パウロも男である。ではもし、神が女であれば、初めに造られるべきなのは女である。イエスが女であったならば、12使徒がいくら男たちばかりであっても、その上に女のイエスがいるのだから男性優位にはならない。もしもパウロが女であったなら、自分が女なので女性差別はしないのであろう。たまたま、神が男であり、男が最初に造られ、次に女が造られたのだ。そしてたまたまイエスは男であり、12使徒は男で成された。パウロも偶然に男に生まれ、男であるがゆえに男性優位を主張し、すべて偶然だったとは考えられないだろうか。偶然それら皆が、女であれば、違っていたのだろうか。だが、性において一番重要なのは、男性、女性の誕生であろう。後に誕生した女性は、人類の性の誕生であり、初めて男性は区別され、そうして女性も区別された。性差の始まり、また神による女性差別の始まりも、女性の誕生にあった。だが、間違ってはならないのは、創世記での神の女性差別、イエスの女性に関すること、パウロの女性についての教えだけが、今日までの女性排除、差別を生んだのではない。ただ、原因、根源としてそれらがあげられるのだ。今日までの女性に対する差別は、それらの女性劣性な考えを当然とし、視野には女性差別が映っていても、見て見ぬ振りをしてきた、われわれ人間が作りあげてきたのだ。それだけは間違ってはならないし、忘れてはならないことだと思う。
Labels:
human rights and democracy
gunzyou
平等を構成する二つの要素である、フェアとイーブンの違いを説明してみたい。
フェアとは機会の平等である。全ての人に等しく挑戦の機会を与える意味での平等だ。フェアにおいては結果の平等は保障しない。各人が自分の力で挑戦し、成功を享受する権利と失敗に終わった際の責任を負う。フェアは、個人の能力とそれによって成功を勝ち得る可能性に依拠して成立する。フェアに典型的な発想にはハンディキャップ制が挙げられる。例えば将棋なら、実力が優位な人は自分の強力な持ち駒を抜いてから勝負する。これは実力の異なる人同士でも挑戦の機会を保障する仕組みなのだ。
イーブンとは結果の平等をさす。イーブンは全ての人が等しくなにかを持てることを目指す。イーブンにおいては、極端に言えば機会の平等から生じる結果への権利と責任を認めない。つまり個人の成果は山分けであり、失敗した場合には助けの手が差し伸べられる。イーブンに典型的な発想としては、セーフティネットがある。各種の保険制度がその例である。たとえば火災保険加入者は平等に保険のための基金を拠出する。加入者宅が万が一火災に見舞われた場合には、集められた基金からその損失に見合った額が提供される。
フェアとは機会の平等である。全ての人に等しく挑戦の機会を与える意味での平等だ。フェアにおいては結果の平等は保障しない。各人が自分の力で挑戦し、成功を享受する権利と失敗に終わった際の責任を負う。フェアは、個人の能力とそれによって成功を勝ち得る可能性に依拠して成立する。フェアに典型的な発想にはハンディキャップ制が挙げられる。例えば将棋なら、実力が優位な人は自分の強力な持ち駒を抜いてから勝負する。これは実力の異なる人同士でも挑戦の機会を保障する仕組みなのだ。
イーブンとは結果の平等をさす。イーブンは全ての人が等しくなにかを持てることを目指す。イーブンにおいては、極端に言えば機会の平等から生じる結果への権利と責任を認めない。つまり個人の成果は山分けであり、失敗した場合には助けの手が差し伸べられる。イーブンに典型的な発想としては、セーフティネットがある。各種の保険制度がその例である。たとえば火災保険加入者は平等に保険のための基金を拠出する。加入者宅が万が一火災に見舞われた場合には、集められた基金からその損失に見合った額が提供される。
Labels:
knowledge
Thursday, June 14, 2012
Mathilde Golla
La fortune d’Amancio Ortega, fondateur du groupe espagnol de prêt-à-porter Inditex, maison mère de Zara, a atteint hier 39,5 milliards de dollars, selon l’indice Bloomberg.
Tous les Espagnols ne sont pas à la même enseigne. À l’heure où le pays connaît l’une des plus graves crises économiques de son histoire, Amancio Ortega est devenu l’homme le plus riche d’Europe. Le septuagénaire fondateur d’Inditex , maison mère des célèbres chaînes de prêt-à-porter Zara, Massimo Dutti, Bershka ou encore Stradivarius, cumule une fortune de 39,5 milliards de dollars (31,6 milliards d’euros), selon l’indice des milliardaires de Bloomberg hier soir.
Tous les Espagnols ne sont pas à la même enseigne. À l’heure où le pays connaît l’une des plus graves crises économiques de son histoire, Amancio Ortega est devenu l’homme le plus riche d’Europe. Le septuagénaire fondateur d’Inditex , maison mère des célèbres chaînes de prêt-à-porter Zara, Massimo Dutti, Bershka ou encore Stradivarius, cumule une fortune de 39,5 milliards de dollars (31,6 milliards d’euros), selon l’indice des milliardaires de Bloomberg hier soir.
Labels:
globe
Jason Ditz
Syria continues to approach a full-scale state of civil war tonight, as major fighting is reported in the northern towns of the Homs Province, and the Syrian military is said to have deployed helicopter gunships to fight rebels.
Fighting has been growing, particularly in Homs since last week, when the rebel Free Syrian Army (FSA) declared itself no longer bound by the UN brokered ceasefire and started launching attacks.
It seems now that the Syrian military is resigned to the ceasefire being over as well, and is engaging the rebels in battles. The biggest problem with this, however, is that both rebels and regime are fighting in and around populated areas, and leaving a large number of civilians trapped in the middle.
The US, which is openly backing the rebels, has slammed the Syrian military for its strikes today, saying it fears a “massacre” is being planned against civilians. Britain’s William Hague is pushing the idea of an international invasion of Syria, citing “al-Qaeda’s presence” in the nation.
Of course there have been a number of apparent al-Qaeda attacks in recent months. These have been universally conducted against the regime, however, and al-Qaeda leader Ayman al-Zawahiri even urged Muslims to unite against Assad. It makes no sense, then, to argue for an attack on Assad because of al-Qaeda’s presence.
Fighting has been growing, particularly in Homs since last week, when the rebel Free Syrian Army (FSA) declared itself no longer bound by the UN brokered ceasefire and started launching attacks.
It seems now that the Syrian military is resigned to the ceasefire being over as well, and is engaging the rebels in battles. The biggest problem with this, however, is that both rebels and regime are fighting in and around populated areas, and leaving a large number of civilians trapped in the middle.
The US, which is openly backing the rebels, has slammed the Syrian military for its strikes today, saying it fears a “massacre” is being planned against civilians. Britain’s William Hague is pushing the idea of an international invasion of Syria, citing “al-Qaeda’s presence” in the nation.
Of course there have been a number of apparent al-Qaeda attacks in recent months. These have been universally conducted against the regime, however, and al-Qaeda leader Ayman al-Zawahiri even urged Muslims to unite against Assad. It makes no sense, then, to argue for an attack on Assad because of al-Qaeda’s presence.
Labels:
perception
田中宇
。。。これらの現状を見る限り、今の中東の国際政治においては、米欧よりも露中の方がまともであり、正義である。「露中のせいでシリアの問題が解決しない」と米政府は言うが、これは放火魔が「消防士がいるので家がよく燃えない」と言っているのと同じだ。 。。。
ロシアは、シリア問題に関連する諸国の代表を集めて和平会議を開くことを提唱しており、来週メキシコで開かれるG20サミットで正式提案し、会議の開催につなげようとしてきた。ロシア主導の和平への動きが強まる中で、それを阻止するかのようにシリア国内で虐殺が連続して起こり、和平会議に持ち込むのが難しい状況になった。 。。。 NATOがシリアに侵攻したら、リビアの時のように中途半端に撤退するのでない限り、長期にわたる占領の泥沼に陥る。アフガニスタン占領に失敗して窮地の中で撤退し始めたNATOは、占領の泥沼を繰り返したくないはずだ。米国もオバマ政権が軍事費の削減に迫られ、今後は大規模な地上軍の戦争をしないと宣言している。米欧はシリアに侵攻しないだろう。結局のところ、シリア問題の解決は、ロシアが提唱するデイトン合意型の和平交渉に頼るしかない。そこに至るまでに、あと何回シリアで虐殺が行われるのかという問題になっている。
ロシアは、シリア問題に関連する諸国の代表を集めて和平会議を開くことを提唱しており、来週メキシコで開かれるG20サミットで正式提案し、会議の開催につなげようとしてきた。ロシア主導の和平への動きが強まる中で、それを阻止するかのようにシリア国内で虐殺が連続して起こり、和平会議に持ち込むのが難しい状況になった。 。。。 NATOがシリアに侵攻したら、リビアの時のように中途半端に撤退するのでない限り、長期にわたる占領の泥沼に陥る。アフガニスタン占領に失敗して窮地の中で撤退し始めたNATOは、占領の泥沼を繰り返したくないはずだ。米国もオバマ政権が軍事費の削減に迫られ、今後は大規模な地上軍の戦争をしないと宣言している。米欧はシリアに侵攻しないだろう。結局のところ、シリア問題の解決は、ロシアが提唱するデイトン合意型の和平交渉に頼るしかない。そこに至るまでに、あと何回シリアで虐殺が行われるのかという問題になっている。
Labels:
perception
uyoku33
- 右翼団体の目的は、騒音をまき散らすなどの迷惑行為によって、愛国者をイメージダウンさせ、日本人の国家意識を低下させることにあります。
- 右翼団体の構成員の多くは「在日コリアン」ですが、日本名を使っているため、事件を起こすと必ず日本人のように報道されます
- 主義主張はともかく、たくさんの人々に威圧感を与える街宣車に乗り、誰が聞いても騒音にしか聞こえない音量で軍歌を流したり犯罪を繰り返し、保守のイメージを落とすのです。
- 右翼たちは人前で手首を切る、建物に突入する、各種団体に抗議するなどのパフォーマンスによって、愛国者に対する嫌悪感を国民に植え付けてきました。
- 右翼団体の構成員は国内に約1万人。日本青年社(住吉会)が日本最大(約3千人)。住吉会は北朝鮮と覚せい剤取引を行っており、北朝鮮の資金源となってきました。
Labels:
Japanese way
Marcel Proust
« Mon cher ami, disait la lettre, j’ai appris que vous aviez été très souffrant et que vous ne veniez plus aux Champs-Élysées. Moi je n’y vais guère non plus parce qu’il y a énormément de malades. Mais mes amies viennent goûter tous les lundis et vendredis à la maison. Maman me charge de vous dire que vous nous feriez très grand plaisir en venant aussi dès que vous serez rétabli, et nous pourrions reprendre à la maison nos bonnes causeries des Champs-Élysées. Adieu, mon cher ami, j’espère que vos parents vous permettront de venir très souvent goûter, et je vous envoie toutes mes amitiés. Gilberte. »
Tandis que je lisais ces mots, mon système nerveux recevait avec une diligence admirable la nouvelle qu’il m’arrivait un grand bonheur. Mais mon âme, c’est-à-dire moi-même, et en somme le principal intéressé, l’ignorait encore. Le bonheur, le bonheur par Gilberte, c’était une chose à laquelle j’avais constamment songé, une chose toute en pensées, c’était, comme disait Léonard, de la peinture, cosa mentale. Une feuille de papier couverte de caractères, la pensée ne s’assimile pas cela tout de suite. Mais dès que j’eus terminé la lettre, je pensai à elle, elle devint un objet de rêverie, elle devint, elle aussi, cosa mentale et je l’aimais déjà tant que toutes les cinq minutes il me fallait la relire, l’embrasser. Alors, je connus mon bonheur.
Tandis que je lisais ces mots, mon système nerveux recevait avec une diligence admirable la nouvelle qu’il m’arrivait un grand bonheur. Mais mon âme, c’est-à-dire moi-même, et en somme le principal intéressé, l’ignorait encore. Le bonheur, le bonheur par Gilberte, c’était une chose à laquelle j’avais constamment songé, une chose toute en pensées, c’était, comme disait Léonard, de la peinture, cosa mentale. Une feuille de papier couverte de caractères, la pensée ne s’assimile pas cela tout de suite. Mais dès que j’eus terminé la lettre, je pensai à elle, elle devint un objet de rêverie, elle devint, elle aussi, cosa mentale et je l’aimais déjà tant que toutes les cinq minutes il me fallait la relire, l’embrasser. Alors, je connus mon bonheur.
Labels:
story
吉川英治
秀吉は、卑賤に生れ、逆境に育ち、特に学問する時とか教養に暮らす年時などは持たなかったために、常に、接する者から必ず何か一事を学び取るということを忘れない習性を備えていた。
だから、彼が学んだ人は、ひとり信長ばかりでない。どんな凡下な者でも、つまらなそうな人間からでも、彼は、その者から、自分より勝る何事かを見出して、そしてそれをわがものとして来た。
――我れ以外みな我が師也。
と、しているのだった。
___________________________________________
「お客」
「はい」
「宮本武蔵と申されたの」
「左様でござります」
「兵法は、誰に学ばれたか」
「師はありませぬ。幼少から父無二斎について十手術を、後には、諸国の先輩をみな師として訪ね、天下の山川もみな師と存じて遍歴しておりまする」
「よいお心がけじゃ。――しかし、おん身は強すぎる、余りに強い」
誉められたと思って、若い武蔵は顔の血に恥じらいをふくんだ。
だから、彼が学んだ人は、ひとり信長ばかりでない。どんな凡下な者でも、つまらなそうな人間からでも、彼は、その者から、自分より勝る何事かを見出して、そしてそれをわがものとして来た。
――我れ以外みな我が師也。
と、しているのだった。
___________________________________________
「お客」
「はい」
「宮本武蔵と申されたの」
「左様でござります」
「兵法は、誰に学ばれたか」
「師はありませぬ。幼少から父無二斎について十手術を、後には、諸国の先輩をみな師として訪ね、天下の山川もみな師と存じて遍歴しておりまする」
「よいお心がけじゃ。――しかし、おん身は強すぎる、余りに強い」
誉められたと思って、若い武蔵は顔の血に恥じらいをふくんだ。
Labels:
asian way
James Harff
Our work is not to verify information. We are not equipped for that. Our work is to accelerate the circulation of information favorable to us, to aim at judiciously chosen targets. We did not confirm the existence of death camps in Bosnia, we just made it widely known that Newsday affirmed it. … We are professionals. We had a job to do and we did it. We are not paid to moralize.
Labels:
information
Global Communicators
Global Communicators is the communications organization of the future!
We tap the resources of experienced journalists, market research professionals, crisis communicators, veteran congressional staff members, special events planners and coordinators, and skilled international relations communicators who work together in project groups organized by the virtual corporation.
Global Communicators assembles teams in practice areas that include media relations, brand development, product/company launches, trade and investment promotion, travel and tourism promotion, social media marketing, special events, government affairs, representation of foreign governments, crisis communications, and global market research and analysis.
We tap the resources of experienced journalists, market research professionals, crisis communicators, veteran congressional staff members, special events planners and coordinators, and skilled international relations communicators who work together in project groups organized by the virtual corporation.
Global Communicators assembles teams in practice areas that include media relations, brand development, product/company launches, trade and investment promotion, travel and tourism promotion, social media marketing, special events, government affairs, representation of foreign governments, crisis communications, and global market research and analysis.
Labels:
information
Office fédéral de la protection de la population (OFPP)
L’Office fédéral de la protection de la population (OFPP) assume le rôle d’organe central dans le développement stratégique et conceptuel du système coordonné de protection de la population et de ses bases d’existence ainsi que des biens culturels. Il est chargé de la gestion et de la coordination du système de protection de la population en prévision d’éventuelles catastrophes, de situations d’urgence mais également de conflits armés.
L’OFPP est responsable de la protection ABC sous tous ses aspects conceptuels et techniques (Laboratoire de Spiez). Grâce à la Centrale nationale d’alarme qui lui est rattachée, il est en train de mettre en place un centre d’annonce, de suivi de la situation et d’alerte axé sur les besoins de la Confédération et des cantons. Dans le domaine de la formation, l’OFPP revêt aujourd’hui le statut d’un centre de compétences reconnu, en particulier pour l’instruction des membres des états-majors cantonaux de conduite. En matière d’infrastructure, l’OFPP veille au maintien de la valeur des ouvrages de protection, à l’entretien et à la disponibilité opérationnelle du matériel dont en priorité les systèmes de transmission d’alarme et équipements télématiques utilisés par la protection civile.
L’OFPP est responsable de la protection ABC sous tous ses aspects conceptuels et techniques (Laboratoire de Spiez). Grâce à la Centrale nationale d’alarme qui lui est rattachée, il est en train de mettre en place un centre d’annonce, de suivi de la situation et d’alerte axé sur les besoins de la Confédération et des cantons. Dans le domaine de la formation, l’OFPP revêt aujourd’hui le statut d’un centre de compétences reconnu, en particulier pour l’instruction des membres des états-majors cantonaux de conduite. En matière d’infrastructure, l’OFPP veille au maintien de la valeur des ouvrages de protection, à l’entretien et à la disponibilité opérationnelle du matériel dont en priorité les systèmes de transmission d’alarme et équipements télématiques utilisés par la protection civile.
Labels:
Eurocentrism
Wednesday, June 13, 2012
haijin22
(江戸時代に「愛する」という言葉はありましたか?)
江戸時代には「恋愛」ではなく「色恋」というものだという話を聞いたことがあります。佐伯順子さんという研究者が詳しく述べていると思います。もっとも「色恋」も「愛することと同じ」ととれば区別はないことになりますが。
また家族愛などという概念があったとは考えにくいでしょう。「情」という言葉こそふさわしかったと思います。
「愛」という漢字には諸橋「大漢和辞典」によれば14種類の意味があり、「あはれむ」とか「をしむ」などがあります。よく「読んで字のごとし」といわれますが、日本語を漢字から解釈するのは間違いです。音が先で、あとから縁起の良い文字を持ってくるのが日本語の造語法です。
少なくとも1603年刊行の『邦訳日葡辞書』(岩波書店)には「愛」はありません。「愛する」もありません。
やはり「情」でしょうか、佐伯さん(帝塚山学院)の文章(朝日新聞社「元禄時代がわかる」)をご参照下さい。
江戸時代には「恋愛」ではなく「色恋」というものだという話を聞いたことがあります。佐伯順子さんという研究者が詳しく述べていると思います。もっとも「色恋」も「愛することと同じ」ととれば区別はないことになりますが。
また家族愛などという概念があったとは考えにくいでしょう。「情」という言葉こそふさわしかったと思います。
「愛」という漢字には諸橋「大漢和辞典」によれば14種類の意味があり、「あはれむ」とか「をしむ」などがあります。よく「読んで字のごとし」といわれますが、日本語を漢字から解釈するのは間違いです。音が先で、あとから縁起の良い文字を持ってくるのが日本語の造語法です。
少なくとも1603年刊行の『邦訳日葡辞書』(岩波書店)には「愛」はありません。「愛する」もありません。
やはり「情」でしょうか、佐伯さん(帝塚山学院)の文章(朝日新聞社「元禄時代がわかる」)をご参照下さい。
Labels:
Japanese way
NHK
今、テレビ・新聞といったマスメディアが、かつてない事態に直面している。若者を中心としたテレビ離れ・新聞離れが懸念され、また景気の悪化により広告収入も減少、アメリカでは、経営難に陥るマスメディアが相次いでいる。日本にも、いずれその危機が迫ってくるという見方も強い。
その背景にあるのは、インターネットの爆発的普及。インターネットがメディアの構造を大きく変化させているのである。
テレビ局や新聞社は、携帯電話などあらゆる端末に番組や記事を配信しようとするなど、ネットとの融合を図ることで生き残りを模索している。そうした中、これまでマスメディアが主に担ってきた「公共性」や「ジャーナリズム」の役割や在り方も大きく変わろうとしている。
その背景にあるのは、インターネットの爆発的普及。インターネットがメディアの構造を大きく変化させているのである。
テレビ局や新聞社は、携帯電話などあらゆる端末に番組や記事を配信しようとするなど、ネットとの融合を図ることで生き残りを模索している。そうした中、これまでマスメディアが主に担ってきた「公共性」や「ジャーナリズム」の役割や在り方も大きく変わろうとしている。
Labels:
information
鈴木聖子
「今、テレビ・新聞といったマスメディアが、かつてない事態に直面している」とNHKは言う。特集番組「激震マスメディア」は、若者のテレビ離れやインターネットによるメディアの構造変化を取り上げるそうだ。
私もテレビはほとんど見ない。たまにつけても、知らない人たちが別の知らない人たちの話をしていて、何が面白いか分からないのですぐに消す。興味のあるテーマの番組でも、間に芸能人が出てきてやかましいのでやっぱり消す。テレビって昔からこうだったっけ?教えて!
つまらなくなったせいかどうかはともかく、テレビ視聴率が低下傾向にあるのは事実らしい。特に10代、20代のテレビを見る時間が減っているとか。確かにネットやゲームに慣れちゃうと、テレビの放送時間に縛られるのは苦痛になる。生まれた時からネットがあった世代と、力道山の試合中継に群がった世代とでは(さかのぼり過ぎ?)、テレビに対する思い入れに違いがあって当然かも。「昔は面白かった」とボヤきたくなるのも無理ないかもしれない。
私もテレビはほとんど見ない。たまにつけても、知らない人たちが別の知らない人たちの話をしていて、何が面白いか分からないのですぐに消す。興味のあるテーマの番組でも、間に芸能人が出てきてやかましいのでやっぱり消す。テレビって昔からこうだったっけ?教えて!
つまらなくなったせいかどうかはともかく、テレビ視聴率が低下傾向にあるのは事実らしい。特に10代、20代のテレビを見る時間が減っているとか。確かにネットやゲームに慣れちゃうと、テレビの放送時間に縛られるのは苦痛になる。生まれた時からネットがあった世代と、力道山の試合中継に群がった世代とでは(さかのぼり過ぎ?)、テレビに対する思い入れに違いがあって当然かも。「昔は面白かった」とボヤきたくなるのも無理ないかもしれない。
Labels:
information
The Economist
AirSea Battle and its most recent manifestation, the Joint Operating Access Concept, are controversial. Some critics see it as an attempt by the navy and the air force, after a decade of relative neglect, to grab the lion’s share of a shrinking defence budget—already being trimmed by about $480 billion over the next ten years.
Others fear that although the concept does not mention China by name, it is the only opponent with the range of capabilities the new thinking is designed to counter. And whereas the 1980s predecessor of AirSea Battle, AirLand Battle, was intended to meet the real threat of a thrust by Soviet forces into Western Europe, the threat from China to America and its regional allies is harder to define. … To some, it’s becoming the Holy Grail but it’s neither a doctrine nor a scenario. Worst of all, AirSea Battle is demonising China. That’s not in anybody’s interest.
Labels:
american way
U.S. Marine Corps
The Air-Sea Battle Concept centers on networked, integrated, attack-in-depth to disrupt, destroy and defeat (NIA-D3) A2/AD threats. This approach exploits and improves upon the advantage U.S. forces have across the air, maritime, land, space and cyberspace domains, and is essential to defeat increasingly capable intelligence gathering systems and sophisticated weapons systems used by adversaries employing A2/AD systems. Offensive and defensive tasks in Air-Sea Battle are tightly coordinated in real time by networks able to command and control air and naval forces in a contested environment. The air and naval forces are organized by mission and networked to conduct integrated operations across all domains. … Regardless of anticipated advancements in A2/AD threats, implementation of the Air-Sea Battle Concept will ensure the U.S. can gain access and project power in defense of U.S. interests and those of our allies and partners.
Labels:
american way
Roosevelt Institute
We are living in perilous times: the Great Recession and continued economic stagnation; radical inequality that is destroying the middle class; and a political system so broken that the vast majority of Americans have lost basic trust in government. These problems are on the scale of those faced by Franklin and Eleanor Roosevelt. To combat today’s ills, we need the vision and courage of leaders who, like the Roosevelts, are able to see a better future and bring together the ideas and people necessary to fight for a common good.
The Roosevelt Institute is crafting a New Deal for the 21st century. Three pillars underpin this mission: developing and promoting compelling new ideas and bold long-term visions, developing the next generation of progressive leaders, and grounding today’s policy solutions in an accurate historical understanding of the Roosevelt legacy. Our goals are to promote economic growth now and in the future; push for more equitable distribution of wealth; and foster a political system that celebrates both the role of government and the role of citizens.
The Roosevelt Institute is crafting a New Deal for the 21st century. Three pillars underpin this mission: developing and promoting compelling new ideas and bold long-term visions, developing the next generation of progressive leaders, and grounding today’s policy solutions in an accurate historical understanding of the Roosevelt legacy. Our goals are to promote economic growth now and in the future; push for more equitable distribution of wealth; and foster a political system that celebrates both the role of government and the role of citizens.
Labels:
american way
Eleanor Roosevelt
Where, after all, do universal human rights begin? In small places, close to home – so close and so small that they cannot be seen on any maps of the world. Yet they are the world of the individual person; the neighborhood he lives in; the school or college he attends; the factory, farm, or office where he works. Such are the places where every man, woman, and child seeks equal justice, equal opportunity, equal dignity without discrimination. Unless these rights have meaning there, they have little meaning anywhere. Without concerted citizen action to uphold them close to home, we shall look in vain for progress in the larger world.
Labels:
human rights and democracy
マイナビニュース
CDを購入しますか?
はい 38.4%
いいえ 61.6%
CDを購入する頻度を教えてください。1カ月に何枚ぐらいCDを購入しますか?
1枚未満(1カ月に1枚買わないときもある) 84.1%
なぜCDを購入しないか、その理由を教えてください。
インターネットショップ(itunesStoreなど)で購入するから 18.7%
レンタル店で借りるから 49.0%
音楽ソフトを購入しない 35.9%
そのほか(YouTubeなどで聞く、図書館で借りる) 7.5%
はい 38.4%
いいえ 61.6%
CDを購入する頻度を教えてください。1カ月に何枚ぐらいCDを購入しますか?
1枚未満(1カ月に1枚買わないときもある) 84.1%
なぜCDを購入しないか、その理由を教えてください。
インターネットショップ(itunesStoreなど)で購入するから 18.7%
レンタル店で借りるから 49.0%
音楽ソフトを購入しない 35.9%
そのほか(YouTubeなどで聞く、図書館で借りる) 7.5%
Labels:
information
日本レコード協会
音楽ソフト種類別生産数量の推移
1999年 | 2009年 | |
レコード | 2,985,000 | 102,000 |
CD (8cm) | 86,333,000 | 155,000 |
CD シングル | 61,145,000 | 44,742,000 |
CD アルバム | 276,279,000 | 165,162,000 |
カセット | 17,608,000 | 3,777,000 |
Labels:
information
Monday, June 11, 2012
New York Times Editors
Over the last year this newspaper has shone the bright light of hindsight on decisions that led the United States into Iraq. We have examined the failings of American and allied intelligence, especially on the issue of Iraq’s weapons and possible Iraqi connections to international terrorists. We have studied the allegations of official gullibility and hype. It is past time we turned the same light on ourselves.
In doing so — reviewing hundreds of articles written during the prelude to war and into the early stages of the occupation — we found an enormous amount of journalism that we are proud of. …
But we have found a number of instances of coverage that was not as rigorous as it should have been. In some cases, information that was controversial then, and seems questionable now, was insufficiently qualified or allowed to stand unchallenged. Looking back, we wish we had been more aggressive in re-examining the claims as new evidence emerged — or failed to emerge.
In doing so — reviewing hundreds of articles written during the prelude to war and into the early stages of the occupation — we found an enormous amount of journalism that we are proud of. …
But we have found a number of instances of coverage that was not as rigorous as it should have been. In some cases, information that was controversial then, and seems questionable now, was insufficiently qualified or allowed to stand unchallenged. Looking back, we wish we had been more aggressive in re-examining the claims as new evidence emerged — or failed to emerge.
Labels:
information
Nerea Rial
The creators of the Flame malware have sent a “suicide” command that removes it from some infected computers, making difficult to experts to continue analysing the worm, security firm Symantec said.
Late last week, some Flame command-and-control (C&C) servers sent an updated command to several compromised computers, explained Symantec in a blog post. The objective of the command was to remove Flame from the compromised computer and, because attackers were still in control of a few C&C servers, they were allowed to communicate with other affected computers.
According to the security company, infected computers regularly contact their pre-configured control server to acquire additional commands. After this request, the C&C server shipped them a file named browse32.ocx, “designed to completely remove Flame from the compromised computer.”
Different analysis of the virus reveal how sophisticated it is and according to cryptographic experts, Flame is the first malicious program to use an obscure cryptographic technique known as “pre-fix collision attack”. This allowed the virus to fake digital credentials that had helped it to spread.
Labels:
information
Aleks
Duqu and Stuxnet raised the stakes in the cyber battles being fought in the Middle East – but now we’ve found what might be the most sophisticated cyber weapon yet unleashed. The ‘Flame’ cyber espionage worm came to the attention of our experts at Kaspersky Lab after the UN’s International Telecommunication Union came to us for help in finding an unknown piece of malware which was deleting sensitive information across the Middle East. While searching for that code – nicknamed Wiper – we discovered a new malware codenamed Worm.Win32.Flame.
Currently there are three known classes of players who develop malware and spyware: hacktivists, cybercriminals and nation states. Flame is not designed to steal money from bank accounts. It is also different from rather simple hack tools and malware used by the hacktivists. So by excluding cybercriminals and hacktivists, we come to conclusion that it most likely belongs to the third group. In addition, the geography of the targets (certain states are in the Middle East) and also the complexity of the threat leaves no doubt about it being a nation state that sponsored the research that went into it.
To systematically collect information on the operations of certain nation states in the Middle East, including Iran, Lebanon, Syria, Israel and so on.
Currently there are three known classes of players who develop malware and spyware: hacktivists, cybercriminals and nation states. Flame is not designed to steal money from bank accounts. It is also different from rather simple hack tools and malware used by the hacktivists. So by excluding cybercriminals and hacktivists, we come to conclusion that it most likely belongs to the third group. In addition, the geography of the targets (certain states are in the Middle East) and also the complexity of the threat leaves no doubt about it being a nation state that sponsored the research that went into it.
To systematically collect information on the operations of certain nation states in the Middle East, including Iran, Lebanon, Syria, Israel and so on.
Labels:
information
Kaspersky Lab
Kaspersky Lab announces the discovery of a highly sophisticated malicious program that is actively being used as a cyber weapon attacking entities in several countries. The complexity and functionality of the newly discovered malicious program exceed those of all other cyber menaces known to date.
The malware was discovered by Kaspersky Lab’s experts during an investigation prompted by the International Telecommunication Union (ITU). The malicious program, detected as Worm.Win32.Flame by Kaspersky Lab’s security products, is designed to carry out cyber espionage. It can steal valuable information, including but not limited to computer display contents, information about targeted systems, stored files, contact data and even audio conversations.
The independent research was initiated by ITU and Kaspersky Lab after a series of incidents with another, still unknown, destructive malware program – codenamed Wiper – which deleted data on a number of computers in the Western Asia region. This particular malware is yet to be discovered, but during the analysis of these incidents, Kaspersky Lab’s experts, in coordination with ITU, came across a new type of malware, now known as Flame. Preliminary findings indicate that this malware has been “in the wild” for more than two years – since March 2010. Due to its extreme complexity, plus the targeted nature of the attacks, no security software detected it.
The malware was discovered by Kaspersky Lab’s experts during an investigation prompted by the International Telecommunication Union (ITU). The malicious program, detected as Worm.Win32.Flame by Kaspersky Lab’s security products, is designed to carry out cyber espionage. It can steal valuable information, including but not limited to computer display contents, information about targeted systems, stored files, contact data and even audio conversations.
The independent research was initiated by ITU and Kaspersky Lab after a series of incidents with another, still unknown, destructive malware program – codenamed Wiper – which deleted data on a number of computers in the Western Asia region. This particular malware is yet to be discovered, but during the analysis of these incidents, Kaspersky Lab’s experts, in coordination with ITU, came across a new type of malware, now known as Flame. Preliminary findings indicate that this malware has been “in the wild” for more than two years – since March 2010. Due to its extreme complexity, plus the targeted nature of the attacks, no security software detected it.
Labels:
information
Center for Media and Democracy (CMD)
The Center for Media and Democracy (CMD) is a non-profit investigative reporting group. Our reporting and analysis focus on exposing corporate spin and government propaganda. We publish PRWatch, SourceWatch, and BanksterUSA. Our newest investigative site is ALECexposed.org.
Labels:
perception
Judith Miller
The two candidates who won the largest number of votes and now face a run-off in mid-June represent two traditional power centers that have battled each other for decades – ousted President Hosni Mubarak’s once omnipotent “secular” security regime that has ruled Egypt since 1952, and the Muslim Brotherhood, the 84-year-old organization that has struggled under-and-above ground to turn Egypt into an Islamic state.
The Brotherhood’s Mohammed Morsi (25.3%) and former Mubarak prime minister Ahmed Shafiq (24.9%) won the most votes. Both men have already begun trying to win the support of the third and fourth most popular candidates — leftist Hamdeen Sabbahi (who won roughly 21.5%) and a moderate Islamist who broke with the Brotherhood, Abdul Moneim Aboul Fotouh (who garnered some 19%).
The initial outcome hugely disappointed the youth movement that succeeded in mobilizing the mass protests in Tahrir Square that ended President Mubarak’s 30- year rule in only 18 days. Al Ahram, a leading Egyptian paper, quoted Ahmed Khairy, a spokesman for the secular, liberal Free Egyptians Party, as calling the initial round’s outcome “the worst possible scenario” for Egypt. He said that Egyptians now faced a choice between Morsi, an “Islamic fascist” and Shafiq, a “military fascist.”
The Brotherhood’s Mohammed Morsi (25.3%) and former Mubarak prime minister Ahmed Shafiq (24.9%) won the most votes. Both men have already begun trying to win the support of the third and fourth most popular candidates — leftist Hamdeen Sabbahi (who won roughly 21.5%) and a moderate Islamist who broke with the Brotherhood, Abdul Moneim Aboul Fotouh (who garnered some 19%).
The initial outcome hugely disappointed the youth movement that succeeded in mobilizing the mass protests in Tahrir Square that ended President Mubarak’s 30- year rule in only 18 days. Al Ahram, a leading Egyptian paper, quoted Ahmed Khairy, a spokesman for the secular, liberal Free Egyptians Party, as calling the initial round’s outcome “the worst possible scenario” for Egypt. He said that Egyptians now faced a choice between Morsi, an “Islamic fascist” and Shafiq, a “military fascist.”
Labels:
perception
SourceWatch
Just like during the lead-up to the war against Iraq in 2003, the New York Times has lent itself to push for a war against Iran. In 2003, the hoax of Iraqi WMD was pushed as the justification for war; in 2011, the same justification is being used to push for a war against Iran. In 2003, Judith Miller played the ignominious role of hyping Iraqi WMD; in 2011, it is David Sanger who is the lead Iran-WMD-hyper. No matter how flimsy the evidence, and no matter about its dubious provenance, it is all acceptable fodder for Sanger and his editors at the NYT. Launching an attack against Iran has been a constant drumbeat by the Israel Lobby in the US and Europe, and the NYT together with Fox News play a leading role of pushing this agenda.
Labels:
information
Sunday, June 10, 2012
Associated Press
The earth’s environmental systems are being pushed towards their biophysical limits, beyond which loom sudden, irreversible and potentially catastrophic changes, the United Nations Environment Program warned …
Labels:
perception
Ingfei Chen
John Allman, a neuroscientist at the California Institute of Technology in Pasadena, was searching for a peculiar kind of brain cell that he suspects is a key to how the African elephant—like a human being—manages to stay attuned to the ever-shifting nuances of social interplay. These spindle-shaped brain cells, called von Economo neurons—named for the man who first described them—are found only in human beings, great apes and a handful of other notably gregarious creatures. Allman, 66, compares the brains of people and other animals to gain insight into the evolution of human behavior.
… Whales and elephants, like people and great apes, have large brains and a prolonged juvenile stage during which they learn from their elders. They recognize one another and develop lifelong cooperative relationships. Killer whales hunt in groups and protect injured pod mates. Elephant society is anchored by matriarchs that guide their herds to watering holes they know from previous visits.
… This unusual neural system seems to underlie a lot of what makes us human. But the fact that elephants and whales apparently share the same neural hardware opens the mind to a tilt in perspective: our brains may be more similar to those of other smart, social animals than we thought.
… Whales and elephants, like people and great apes, have large brains and a prolonged juvenile stage during which they learn from their elders. They recognize one another and develop lifelong cooperative relationships. Killer whales hunt in groups and protect injured pod mates. Elephant society is anchored by matriarchs that guide their herds to watering holes they know from previous visits.
… This unusual neural system seems to underlie a lot of what makes us human. But the fact that elephants and whales apparently share the same neural hardware opens the mind to a tilt in perspective: our brains may be more similar to those of other smart, social animals than we thought.
Labels:
human being
Chico Harlan
In Japan’s businesses and bureaucracies, in home offices and hulking companies, the fax machine is thriving.
Yes, the clunky device has fallen out of favor in so much of the world, a refuge for dust bunnies and stray cover sheets. But it is humming here.
Japanese still fax party invitations, bank documents and shopping orders. Business people call the fax a required communication tool, used for vital messages, often in place of e-mail. In the early hours of last year’s nuclear crisis at the Fukushima Daiichi plant, operators informed the government of an emergency seawater injection by dialing up Tokyo and sending a fax.
Japan’s continued fax devotion may be an endearing quirk, what with the country’s reputation as a high-tech playland, all bright lights and flawless trains and chirping micro-devices. But it may also represent a deeper sign of the nation’s inability to change and to accommodate global standards, even as it cedes economic ground to Asian rivals such as China and South Korea.
Yes, the clunky device has fallen out of favor in so much of the world, a refuge for dust bunnies and stray cover sheets. But it is humming here.
Japanese still fax party invitations, bank documents and shopping orders. Business people call the fax a required communication tool, used for vital messages, often in place of e-mail. In the early hours of last year’s nuclear crisis at the Fukushima Daiichi plant, operators informed the government of an emergency seawater injection by dialing up Tokyo and sending a fax.
Japan’s continued fax devotion may be an endearing quirk, what with the country’s reputation as a high-tech playland, all bright lights and flawless trains and chirping micro-devices. But it may also represent a deeper sign of the nation’s inability to change and to accommodate global standards, even as it cedes economic ground to Asian rivals such as China and South Korea.
Labels:
information
吉田たかよし
東京スカイツリーが開業。初日は雨にもかかわらず、22万人が来場した。テレビも、スカイツリーばっかり。それでも見てしまう。
実はいま、人間が風景や人の顔を好きになっていくとき、脳の中でどのようなことが起こっているのか、少しずつ明らかになっている。スカイツリーのように今まで見たこともない風景を目にすると、脳は見るたびに好きになっていく性質が見つかった。
カリフォルニア工科大学の研究で明らかになったのだが、人間の脳は、新しい風景はすぐに飽きてしまうという性質がある。ところが、人間の顔については、脳はぜんぜん飽きない。それどころか、見れば見るほど、さらにその人のことが好きになっていく。脳の中では、人の顔と風景では、まったく違う性質が働いていることがわかってきた。しかもそれは、人間が生き残ってくるのにとても役立った性質だった。
人の顔については、見れば見るほど好きになる、飽きが来ないというのは、集団で仲良く暮らすのに役立った。もともと人類は、小人数の集団で暮らしていた。毎日、同じ顔を見ても、飽きずに、どんどん好きになることが、争いを避けるのに好都合だった。
一方、風景については、求められる条件がまったく違う。安全な場所に定住するには、ある程度は、同じ風景を好きにならないといけない。しかし、ずっと一箇所にとどまっているだけだと、繁栄できないので、適度に新しい場所に関心を持たないといけない。そのためには、風景について、適度に飽きることが必要。だから、人の顔は飽きないのに、風景については飽きるようになった。なんとも合理的な仕組みだ。
実はいま、人間が風景や人の顔を好きになっていくとき、脳の中でどのようなことが起こっているのか、少しずつ明らかになっている。スカイツリーのように今まで見たこともない風景を目にすると、脳は見るたびに好きになっていく性質が見つかった。
カリフォルニア工科大学の研究で明らかになったのだが、人間の脳は、新しい風景はすぐに飽きてしまうという性質がある。ところが、人間の顔については、脳はぜんぜん飽きない。それどころか、見れば見るほど、さらにその人のことが好きになっていく。脳の中では、人の顔と風景では、まったく違う性質が働いていることがわかってきた。しかもそれは、人間が生き残ってくるのにとても役立った性質だった。
人の顔については、見れば見るほど好きになる、飽きが来ないというのは、集団で仲良く暮らすのに役立った。もともと人類は、小人数の集団で暮らしていた。毎日、同じ顔を見ても、飽きずに、どんどん好きになることが、争いを避けるのに好都合だった。
一方、風景については、求められる条件がまったく違う。安全な場所に定住するには、ある程度は、同じ風景を好きにならないといけない。しかし、ずっと一箇所にとどまっているだけだと、繁栄できないので、適度に新しい場所に関心を持たないといけない。そのためには、風景について、適度に飽きることが必要。だから、人の顔は飽きないのに、風景については飽きるようになった。なんとも合理的な仕組みだ。
Labels:
human being
Council of Europe
Conscious of the profound changes brought about by the digitalisation, convergence and continuing globalisation of computer networks;
Concerned by the risk that computer networks and electronic information may also be used for committing criminal offences and that evidence relating to such offences may be stored and transferred by these networks;
Recognising the need for co-operation between States and private industry in combating cybercrime and the need to protect legitimate interests in the use and development of information technologies;
Believing that an effective fight against cybercrime requires increased, rapid and well-functioning international co-operation in criminal matters;
Mindful of the need to ensure a proper balance between the interests of law enforcement and respect for fundamental human rights … which reaffirm the right of everyone to hold opinions without interference, as well as the right to freedom of expression, including the freedom to seek, receive, and impart information and ideas of all kinds, regardless of frontiers, and the rights concerning the respect for privacy;
Concerned by the risk that computer networks and electronic information may also be used for committing criminal offences and that evidence relating to such offences may be stored and transferred by these networks;
Recognising the need for co-operation between States and private industry in combating cybercrime and the need to protect legitimate interests in the use and development of information technologies;
Believing that an effective fight against cybercrime requires increased, rapid and well-functioning international co-operation in criminal matters;
Mindful of the need to ensure a proper balance between the interests of law enforcement and respect for fundamental human rights … which reaffirm the right of everyone to hold opinions without interference, as well as the right to freedom of expression, including the freedom to seek, receive, and impart information and ideas of all kinds, regardless of frontiers, and the rights concerning the respect for privacy;
Labels:
information
Saturday, June 9, 2012
白石理
大阪市長が、大阪人権博物館(リバティおおさか)を視察して「差別や人権に特化しており、子どもが夢や希望を抱ける展示になっていない」と批判したという。「どうしてもネガティブな部分が多い」、「夢や希望に向かって努力しなさいと教える施設に」と指示していたのに反映されていない、「僕の考えに合わない施設には公金を投じない」と言ったと報道された。その後、大阪人権博物館(リバティおおさか)への補助金打ち切りの方針が決まったという。
大阪人権博物館(リバティおおさか)は、設立以来、差別の歴史と人権、人の尊厳についての展示をしてきた。そのような目的を持って作られた施設である。「差別や人権に特化しており、子どもが夢や希望を抱ける展示になっていない」という批判は、靴屋でそばを注文して出てこないと文句を言うようなものである。まともな批判ではない。歴史の中で多くの人々がどのように差別され、社会から不当な扱いを受けてきたか、差別を制度化した社会の仕組み、そしてそれに対して、虐げられてきた人びとが、人としての尊厳と人権の実現を求めてどのように闘ってきたかということを、子どもたちが展示を通して学ぶことは、歴史上の事実を次世代に伝え、記憶を風化させないために大切である。そのための博物館は今も必要である。これは、施設運営の問題とか展示の仕方というようなことではなくもっと本質的な問題である。
「子供が夢や希望を抱ける展示になっていない」とは何を求めているのか。子どもに、大切な歴史上の事実を知らせるなということか。辛い、苦しい差別と偏見に耐えてこなければならなかった人々がいたことそして今もいること、不条理な社会の仕組みを子どもは知らない方がよいというのか。子どもたちは、このような展示を見て気が滅入るよりも、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行く方が、夢と希望を抱くことができるというのか。夢と希望はネガティブな歴史上の事実を隠すことで可能になるのか。真面目に反論するような主張ではない。
かつて、「子供だまし」という言葉がある。辞書には、「子どもをだますような見えすいたつくりごと」とある。しかし、今の子どもたちを侮ってはならない。「夢と希望」などという内容のない言葉で、嘘をついても無駄である。だまされはしないであろう。
大阪人権博物館(リバティおおさか)は、設立以来、差別の歴史と人権、人の尊厳についての展示をしてきた。そのような目的を持って作られた施設である。「差別や人権に特化しており、子どもが夢や希望を抱ける展示になっていない」という批判は、靴屋でそばを注文して出てこないと文句を言うようなものである。まともな批判ではない。歴史の中で多くの人々がどのように差別され、社会から不当な扱いを受けてきたか、差別を制度化した社会の仕組み、そしてそれに対して、虐げられてきた人びとが、人としての尊厳と人権の実現を求めてどのように闘ってきたかということを、子どもたちが展示を通して学ぶことは、歴史上の事実を次世代に伝え、記憶を風化させないために大切である。そのための博物館は今も必要である。これは、施設運営の問題とか展示の仕方というようなことではなくもっと本質的な問題である。
「子供が夢や希望を抱ける展示になっていない」とは何を求めているのか。子どもに、大切な歴史上の事実を知らせるなということか。辛い、苦しい差別と偏見に耐えてこなければならなかった人々がいたことそして今もいること、不条理な社会の仕組みを子どもは知らない方がよいというのか。子どもたちは、このような展示を見て気が滅入るよりも、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行く方が、夢と希望を抱くことができるというのか。夢と希望はネガティブな歴史上の事実を隠すことで可能になるのか。真面目に反論するような主張ではない。
かつて、「子供だまし」という言葉がある。辞書には、「子どもをだますような見えすいたつくりごと」とある。しかし、今の子どもたちを侮ってはならない。「夢と希望」などという内容のない言葉で、嘘をついても無駄である。だまされはしないであろう。
Labels:
human rights and democracy
Friday, June 8, 2012
David E. Sanger
From his first months in office, President Obama secretly ordered increasingly sophisticated attacks on the computer systems that run Iran’s main nuclear enrichment facilities, significantly expanding America’s first sustained use of cyberweapons, according to participants in the program.
Mr. Obama decided to accelerate the attacks — begun in the Bush administration and code-named Olympic Games — even after an element of the program accidentally became public in the summer of 2010 because of a programming error that allowed it to escape Iran’s Natanz plant and sent it around the world on the Internet. Computer security experts who began studying the worm, which had been developed by the United States and Israel, gave it a name: Stuxnet.
Mr. Obama decided to accelerate the attacks — begun in the Bush administration and code-named Olympic Games — even after an element of the program accidentally became public in the summer of 2010 because of a programming error that allowed it to escape Iran’s Natanz plant and sent it around the world on the Internet. Computer security experts who began studying the worm, which had been developed by the United States and Israel, gave it a name: Stuxnet.
Labels:
information
Vikas Bajaj
Spurred by agricultural innovation and generous farm subsidies, India now grows so much food that it has a bigger grain stockpile than any country except China, and it exports some of it to countries like Saudi Arabia and Australia. Yet one-fifth of its people are malnourished — double the rate of other developing countries like Vietnam and China — because of pervasive corruption, mismanagement and waste in the programs that are supposed to distribute food to the poor.
Labels:
asian way
DAV4 Expert Group
Since the beginning of the economic crisis, NATO and EU countries have cut tens of billions of euros from defence budgets. Many abolished entire capabilities such as tanks or maritime patrol aircraft. European countries’ capacity to project stability and defend their interest in the neighbourhood and beyond is being tested as never before. With economic growth projected to stagnate for the foreseeable future, NATO and EU defence establishments, more than ever, need to seek greater efficiencies. Cross-border collaboration is one of the most promising solutions. By aligning the use of their fixed military infrastructure, sharing facilities and services, or buying and maintaining next generation of weapons together, countries can maintain capabilities which would otherwise be threatened by budget cuts. Such collaboration has also become an important test of the memberstates’ commitment to the alliance.
The Visegrad 4 countries (V4) are well positioned to become one such ‘cluster of co-operation’. They share a commitment to supporting NATO and EU solidarity through active participation in missions, some have worked together closely on operations, and the four already have a fruitful political relationship in other policy areas such as energy security.
The Visegrad 4 countries (V4) are well positioned to become one such ‘cluster of co-operation’. They share a commitment to supporting NATO and EU solidarity through active participation in missions, some have worked together closely on operations, and the four already have a fruitful political relationship in other policy areas such as energy security.
Labels:
globe
Bertrand Russell
Throughout recent years, a vast amount of money andtime and brains has been employed in overcoming sales resistance, i.e. in inducing unoffending persons to waste their money in purchasing objects which they had nodesire to possess. It is characteristic of our age that this sort of thing is considered meritorious: lectures are given on salesmanship, and those who possess the art arehighly rewarded.
All this is connected with a quite elementary mistake, namely, failure to realise that what a man spends in one direction he has to save in another so that bullying is not likely to increase his total expenditure. But partly also it is connected with the notion that a man’s working hours are the only important part of his life and that what he does with the rest of his time is unimportant unless it affectsother men’s working hours.
All this is connected with a quite elementary mistake, namely, failure to realise that what a man spends in one direction he has to save in another so that bullying is not likely to increase his total expenditure. But partly also it is connected with the notion that a man’s working hours are the only important part of his life and that what he does with the rest of his time is unimportant unless it affectsother men’s working hours.
Labels:
knowledge
Tim Weiner
In a major covert operation of the cold war, the Central Intelligence Agency spent millions of dollars to support the conservative party that dominated Japan’s politics for a generation.
The C.I.A. gave money to the Liberal Democratic Party and its members in the 1950′s and the 1960′s, to gather intelligence on Japan, make the country a bulwark against Communism in Asia and undermine the Japanese left.
Though the C.I.A.’s financial role in Japanese politics has long been suspected by historians and journalists, the Liberal Democrats have always denied it existed, and the breadth and depth of the support has never been detailed publicly. Disclosure of the covert aid could open old wounds and harm the Liberal Democrats’ credibility as an independent voice for Japanese interests. The subject of spying between allies has always been sensitive.
Bits and pieces of the story are revealed in United States Government records slowly being declassified. A State Department document in the National Archives describes a secret meeting in a Tokyo hotel at which Eisaku Sato, a former Prime Minister of Japan, sought under-the-table contributions from the United States for the 1958 parliamentary election. A newly declassified C.I.A. history also discusses covert support sent that year.
The C.I.A. gave money to the Liberal Democratic Party and its members in the 1950′s and the 1960′s, to gather intelligence on Japan, make the country a bulwark against Communism in Asia and undermine the Japanese left.
Though the C.I.A.’s financial role in Japanese politics has long been suspected by historians and journalists, the Liberal Democrats have always denied it existed, and the breadth and depth of the support has never been detailed publicly. Disclosure of the covert aid could open old wounds and harm the Liberal Democrats’ credibility as an independent voice for Japanese interests. The subject of spying between allies has always been sensitive.
Bits and pieces of the story are revealed in United States Government records slowly being declassified. A State Department document in the National Archives describes a secret meeting in a Tokyo hotel at which Eisaku Sato, a former Prime Minister of Japan, sought under-the-table contributions from the United States for the 1958 parliamentary election. A newly declassified C.I.A. history also discusses covert support sent that year.
Labels:
business
開発援助を考え直す
開発のための財政援助は本当にいいことなのだろうか?その疑問についてずっと考えてきた。
ピーター・トマス・バウアーは、開発援助とは「豊かな国の貧しい人びとから、貧しい国の豊かな人びとへ、富を移すための素晴らしい方法だ(an excellent method for transferring money from poor people in rich countries to rich people in poor countries)」と言った。
国内のホームレスや食べるものもなく死んでいく人たちにまわるはずのお金が、開発途上国の権力者や特権階級に行ってしまうのでは、釈然としない。それが開発援助なら、すぐに止めてほしい。
ジェフリー・サックスは「豊かな国々が国民所得の0.7%を途上国への援助に振り向ければ世界中の極度の貧困を終わらせることができる」と繰り返し言う。たった0.7%をまわすだけで世界が良くなるというのだ。日本にも、10年前に約束したとおり、0.7%(今の4倍の3兆円)を毎年出せと言う。三兆円あったら、外国のかわいそうな人たちを助けるより、まずは日本のなかの弱い立場にいる人たちを助けたい。そう思うのは私だけなのだろうか。
西ヨーロッパの人たちには自分たちが植民地でやってきたことに対する後ろめたさがあり、アメリカ人は奴隷売買のことを忘れららない。だから、援助をする。 それよりもなによりも、西ヨーロッパの人たちには、自分たちの植民地だったところの利権を手放したくないという事情があり、アメリカ人には新しいマーケットを開発するという戦略がある。援助は必要なのだ。 でも、日本が、アフリカまで行って、なにかしてあげるって、本当に必要なのだろうか。
外務省や援助団体、それにNGOやNPOの人たちは、援助が必要だって言うだろうけれど、援助してもらう側のコラプションはマネージできないようだし、「ムバラクのポケットマネーは日本の援助から」みたいなのは、もうやめてもいいと思う。
(右下の写真のような)道端に放り出された人たち、川沿いのテントで暮らす人たち、仕事が見つからない人たち、食べるものもなく死んでいく人たち、そんな日本という国のなかの人たちに目を向けるのが正常なのであって、(左下の写真のような)ユニセフや国境なき医師団のポスターのなかの子供を助けようというのは、なにかが違う気がする。
シメオン・ジャンコフ、ホセ・モンタルボ、マルタ・レイナル-ケロル(Simeon Djankov, Jose G. Montalvo, Marta Reynal-Querol)の3人の研究によれば、外国からの援助は、援助を受ける国の民主主義に悪影響を与えてしまう。実際、援助を受けすぎている国ではデモクラシー・インデックスが低下している。開発途上国にとって援助は石油以上に不幸の種なのだ。
アフリカから来た友人達に「今アフリカで一番大きな問題はなにか?」と聞くと、誰もがコラプションと答える。ジェームス・シクワティは、もし先進国が本当にアフリカを助けたいのなら今すぐ援助を停止するべきだと言った。受ける援助額が大きいほど状況は悪くなる。何十億ドルものお金をアフリカに注ぎ込んでも、その全部がコラプションで消え、ほとんどのアフリカ人は貧しいままでいる。
援助に携わる善意の人たちというのもやっかいだ。援助がなくなれば仕事を失うだろう人たちが、あの手この手でお金を集める。そのあたりの感じを高野秀行が上手に描写している。 「 でも、そんな笑顔の写真を出したら誰も援助してくれないし、新聞や雑誌、テレビとしても、インパクトに欠ける。だから、苦労して、不自然な写真や映像を流しているのだろう」 「もちろん、私だって、難民の人たちに食料が行き渡ってほしいから、『だから援助するな』とは言わない。しかし、情報操作あるいは捏造があまりにもひどいのではないか」
(ジョン・ストッセルが言っているように)多くの人たちが、援助が貧困をなくすと信じている。 U2のボノは、コンサートで演奏を中断し、我々は最貧国の貧困を停めることができるのだと訴える。我々にはお金がある、貧困を終わらせるノウハウもある、そんなことを言う。でも、援助のためのコンサートを何回やったって、貧困は終わらない。 アンジェリーナ・ジョリーは、UNHCRの親善大使として世界中を飛び回り、貧困絶滅を訴える。ジェフリー・サックスがアフリカに作った「模範的な村」を訪れ、先進国の政府にもっと援助額を増やすよう訴える。でも、援助額を増やしても、政治家たちだけが豊かになり、貧しい人たちは貧しいままでいる。
援助は、先進国の賢い政治家たちにとって、大事な道具なのだ。そして、受益者は、貧困にあえぐ人たちではなく、開発途上国の政治家たちなのだ。
ピーター・トマス・バウアーは、開発援助とは「豊かな国の貧しい人びとから、貧しい国の豊かな人びとへ、富を移すための素晴らしい方法だ(an excellent method for transferring money from poor people in rich countries to rich people in poor countries)」と言った。
国内のホームレスや食べるものもなく死んでいく人たちにまわるはずのお金が、開発途上国の権力者や特権階級に行ってしまうのでは、釈然としない。それが開発援助なら、すぐに止めてほしい。
ジェフリー・サックスは「豊かな国々が国民所得の0.7%を途上国への援助に振り向ければ世界中の極度の貧困を終わらせることができる」と繰り返し言う。たった0.7%をまわすだけで世界が良くなるというのだ。日本にも、10年前に約束したとおり、0.7%(今の4倍の3兆円)を毎年出せと言う。三兆円あったら、外国のかわいそうな人たちを助けるより、まずは日本のなかの弱い立場にいる人たちを助けたい。そう思うのは私だけなのだろうか。
西ヨーロッパの人たちには自分たちが植民地でやってきたことに対する後ろめたさがあり、アメリカ人は奴隷売買のことを忘れららない。だから、援助をする。 それよりもなによりも、西ヨーロッパの人たちには、自分たちの植民地だったところの利権を手放したくないという事情があり、アメリカ人には新しいマーケットを開発するという戦略がある。援助は必要なのだ。 でも、日本が、アフリカまで行って、なにかしてあげるって、本当に必要なのだろうか。
外務省や援助団体、それにNGOやNPOの人たちは、援助が必要だって言うだろうけれど、援助してもらう側のコラプションはマネージできないようだし、「ムバラクのポケットマネーは日本の援助から」みたいなのは、もうやめてもいいと思う。
(右下の写真のような)道端に放り出された人たち、川沿いのテントで暮らす人たち、仕事が見つからない人たち、食べるものもなく死んでいく人たち、そんな日本という国のなかの人たちに目を向けるのが正常なのであって、(左下の写真のような)ユニセフや国境なき医師団のポスターのなかの子供を助けようというのは、なにかが違う気がする。
アフリカから来た友人達に「今アフリカで一番大きな問題はなにか?」と聞くと、誰もがコラプションと答える。ジェームス・シクワティは、もし先進国が本当にアフリカを助けたいのなら今すぐ援助を停止するべきだと言った。受ける援助額が大きいほど状況は悪くなる。何十億ドルものお金をアフリカに注ぎ込んでも、その全部がコラプションで消え、ほとんどのアフリカ人は貧しいままでいる。
援助に携わる善意の人たちというのもやっかいだ。援助がなくなれば仕事を失うだろう人たちが、あの手この手でお金を集める。そのあたりの感じを高野秀行が上手に描写している。 「 でも、そんな笑顔の写真を出したら誰も援助してくれないし、新聞や雑誌、テレビとしても、インパクトに欠ける。だから、苦労して、不自然な写真や映像を流しているのだろう」 「もちろん、私だって、難民の人たちに食料が行き渡ってほしいから、『だから援助するな』とは言わない。しかし、情報操作あるいは捏造があまりにもひどいのではないか」
(ジョン・ストッセルが言っているように)多くの人たちが、援助が貧困をなくすと信じている。 U2のボノは、コンサートで演奏を中断し、我々は最貧国の貧困を停めることができるのだと訴える。我々にはお金がある、貧困を終わらせるノウハウもある、そんなことを言う。でも、援助のためのコンサートを何回やったって、貧困は終わらない。 アンジェリーナ・ジョリーは、UNHCRの親善大使として世界中を飛び回り、貧困絶滅を訴える。ジェフリー・サックスがアフリカに作った「模範的な村」を訪れ、先進国の政府にもっと援助額を増やすよう訴える。でも、援助額を増やしても、政治家たちだけが豊かになり、貧しい人たちは貧しいままでいる。
援助は、先進国の賢い政治家たちにとって、大事な道具なのだ。そして、受益者は、貧困にあえぐ人たちではなく、開発途上国の政治家たちなのだ。
Labels:
development
Tuesday, June 5, 2012
Simeon Djankov, Jose G. Montalvo, Marta Reynal-Querol
Using data for 108 recipient countries in the period 1960 to 1999, we find that foreign aid has a negative impact on democracy. In particular, if the foreign aid over GDP that a country receives over a period of five years reaches the 75th percentile in the sample, then a 10-point index of democracy is reduced between 0.6 and one point, a large effect. For comparison, we also measure the effect of oil rents on political institutions. The fall in democracy if oil revenues reach the 75th percentile is smaller, (0.02). Aid is a bigger curse than oil.
Labels:
development
S.K.B. Asante
Summing up the experience of African countries both at the national and at the regional levels it is no exaggeration to suggest that, on balance, foreign assistance, especially foreign capitalism, has been somewhat deleterious to African development. It must be admitted, however, that the pattern of development is complex and the effect upon it of foreign assistance is still not clearly determined. But the limited evidence available suggests that the forms in which foreign resources have been extended to Africa over the past twenty-five years, insofar as they are concerned with economic development, are, to a great extent, counterproductive.
Labels:
development
James Shikwati
If the industrial nations really want to help the Africans, they should finally terminate this awful aid. The countries that have collected the most development aid are also the ones that are in the worst shape. Despite the billions that have poured in to Africa, the continent remains poor.
Huge bureaucracies are financed, corruption and complacency are promoted, Africans are taught to be beggars and not to be independent. In addition, development aid weakens the local markets everywhere and dampens the spirit of entrepreneurship that we so desperately need. As absurd as it may sound: Development aid is one of the reasons for Africa’s problems. If the West were to cancel these payments, normal Africans wouldn’t even notice. Only the functionaries would be hard hit. Which is why they maintain that the world would stop turning without this development aid.
If they really want to fight poverty, they should completely halt development aid and give Africa the opportunity to ensure its own survival. Currently, Africa is like a child that immediately cries for its babysitter when something goes wrong. Africa should stand on its own two feet.
Huge bureaucracies are financed, corruption and complacency are promoted, Africans are taught to be beggars and not to be independent. In addition, development aid weakens the local markets everywhere and dampens the spirit of entrepreneurship that we so desperately need. As absurd as it may sound: Development aid is one of the reasons for Africa’s problems. If the West were to cancel these payments, normal Africans wouldn’t even notice. Only the functionaries would be hard hit. Which is why they maintain that the world would stop turning without this development aid.
If they really want to fight poverty, they should completely halt development aid and give Africa the opportunity to ensure its own survival. Currently, Africa is like a child that immediately cries for its babysitter when something goes wrong. Africa should stand on its own two feet.
Labels:
development
John Stossel, Patrick McMenamin
Will more foreign aid end global poverty? This myth may really rattle your brain. Lots of well-meaning people believe foreign aid will cure poverty.
U2′s lead singer, Bono, stops almost every concert to tell his fans that Western governments can end poverty. “We have the resources, we have the know-how to end extreme poverty,” he said last year in Chicago.
Angelina Jolie visited a model village in Africa to promote what she believes would be possible if our governments would just give more. The village she visited is the creation of Jeffrey Sachs, director of the U.N. Millennium Project and author of the best-selling “The End of Poverty.” He’s also America’s most vocal promoter of giving more foreign aid to Africa. ”How can we go another day when 20,000 children are going to be dying of these stupid reasons that are utterly preventable?” he asked.
… foreign aid often just makes politicians rich — but leaves their people poor.
U2′s lead singer, Bono, stops almost every concert to tell his fans that Western governments can end poverty. “We have the resources, we have the know-how to end extreme poverty,” he said last year in Chicago.
Angelina Jolie visited a model village in Africa to promote what she believes would be possible if our governments would just give more. The village she visited is the creation of Jeffrey Sachs, director of the U.N. Millennium Project and author of the best-selling “The End of Poverty.” He’s also America’s most vocal promoter of giving more foreign aid to Africa. ”How can we go another day when 20,000 children are going to be dying of these stupid reasons that are utterly preventable?” he asked.
… foreign aid often just makes politicians rich — but leaves their people poor.
Labels:
development
グローバル標準に近づく
「常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」の頃からなにも変わっていない日本という国家がある。国家が栄え、会社が栄え、国民や社員は国家や会社のために奴隷のよう生きる。
日本という国家は日本人のためにあるべきなのに、実際には日本人は日本という国家のためにいる。社員は会社のためにいる。日本人ひとりひとりが幸せになるのであれば、日本という国家などどうなってもいい。株主のためだけにある会社など、潰れたって構わない。
日本人が賢ければ、たとえ国家が滅びたとしても、国は残る。山河はもちろん、言葉も文化も残る。賢くないから国家だけが栄え、山河も言葉も文化も荒廃してしまう。ひとりひとりがまともなら、会社がなにをしようともみんな幸せに暮らすことができる。まともでないから過労で死ぬ。
全体主義のなかでは人は無知だ。誰も世界の潮流を知らない。知ろうともしない。死刑廃止も男女同権も世界の潮流なのに、それを認めようともしない。グローバル・スタンダードをアメリカン・スタンダードと勘違いし、アメリカの猿真似だけをする。
世界のどこかで事故が起これば日本人の安否だけを気遣い、ワールド・カップでは日本の試合だけに一喜一憂する。世界中の人たちがなにを見ているのか、なにを考えているのか、そんなことにはお構いなしに、日本のことだけを気にする。
日本人とか、どこそこの社員とか言う前に、地球上のひとりの人間、世界の一員だって、思えないのだろうか。日本の学校だけが学ぶところではないし、日本の会社だけが働く場所ではない。日本から出ていけば、きっと、もっと幸せになれる。
今、日本で起きていることは、不況なんかではない。グローバリゼーションのなかで、日本は普通の国になり、経済も他の国並みになっていく。その過程が不況に見えるだけなのだ。もっと言ってしまえば、日本が世界で第2位になる必然性など、初めからなかったのだ。
グローバリゼーションなかでは、特に優れているわけでもない日本人が、特に劣っているわけでもない他の国の人たちより、より良い暮らしをするというわけにはいかない。日本での競争から、世界での競争になった時、いったいどれだけの日本人が良い暮らしを保っていけるのだろう。
グローバル・スタンダードを知り、それに近づく努力をしたものだけが、グローバリゼーションのなかでもやっていける。そういうことを切実に考え、現実を受け入れるべきなのだ。滅びの美学に酔い、自ら進んで落ちこぼれていく必要など、どこにもない。
明治維新の時に「藩のためでなく、日本のため」と言った人たちが今生きていれば、きっと「日本のためでなく、世界のため」と言うに違いない。会社のことだけを考えていれば、儲けのことしか考えられない。日本の危機だけを見ていれは、地球の危機は見えてこない。
グローバリゼーションには反対だとか、グローバル・スタンダードに近づくのがチャンスにつながるとか、みんないろいろなことを言う。でも現実は避けて通れない。グローバリゼーションはそこにある。グローバル・スタンダードに近づかなければ明日はない。
日本という国家は日本人のためにあるべきなのに、実際には日本人は日本という国家のためにいる。社員は会社のためにいる。日本人ひとりひとりが幸せになるのであれば、日本という国家などどうなってもいい。株主のためだけにある会社など、潰れたって構わない。
日本人が賢ければ、たとえ国家が滅びたとしても、国は残る。山河はもちろん、言葉も文化も残る。賢くないから国家だけが栄え、山河も言葉も文化も荒廃してしまう。ひとりひとりがまともなら、会社がなにをしようともみんな幸せに暮らすことができる。まともでないから過労で死ぬ。
全体主義のなかでは人は無知だ。誰も世界の潮流を知らない。知ろうともしない。死刑廃止も男女同権も世界の潮流なのに、それを認めようともしない。グローバル・スタンダードをアメリカン・スタンダードと勘違いし、アメリカの猿真似だけをする。
世界のどこかで事故が起これば日本人の安否だけを気遣い、ワールド・カップでは日本の試合だけに一喜一憂する。世界中の人たちがなにを見ているのか、なにを考えているのか、そんなことにはお構いなしに、日本のことだけを気にする。
日本人とか、どこそこの社員とか言う前に、地球上のひとりの人間、世界の一員だって、思えないのだろうか。日本の学校だけが学ぶところではないし、日本の会社だけが働く場所ではない。日本から出ていけば、きっと、もっと幸せになれる。
今、日本で起きていることは、不況なんかではない。グローバリゼーションのなかで、日本は普通の国になり、経済も他の国並みになっていく。その過程が不況に見えるだけなのだ。もっと言ってしまえば、日本が世界で第2位になる必然性など、初めからなかったのだ。
グローバリゼーションなかでは、特に優れているわけでもない日本人が、特に劣っているわけでもない他の国の人たちより、より良い暮らしをするというわけにはいかない。日本での競争から、世界での競争になった時、いったいどれだけの日本人が良い暮らしを保っていけるのだろう。
グローバル・スタンダードを知り、それに近づく努力をしたものだけが、グローバリゼーションのなかでもやっていける。そういうことを切実に考え、現実を受け入れるべきなのだ。滅びの美学に酔い、自ら進んで落ちこぼれていく必要など、どこにもない。
明治維新の時に「藩のためでなく、日本のため」と言った人たちが今生きていれば、きっと「日本のためでなく、世界のため」と言うに違いない。会社のことだけを考えていれば、儲けのことしか考えられない。日本の危機だけを見ていれは、地球の危機は見えてこない。
グローバリゼーションには反対だとか、グローバル・スタンダードに近づくのがチャンスにつながるとか、みんないろいろなことを言う。でも現実は避けて通れない。グローバリゼーションはそこにある。グローバル・スタンダードに近づかなければ明日はない。
Labels:
globalization
Julie Zeveloff, Robert Johnson
China is known for knocking off making copycat versions of iPhones and designer bags, but a new knockoff of an entire village in Austria, which was unveiled this weekend, takes the cake.
The replica of Hallstatt, a centuries-old village in Austria, opened in the Chinese province of Guangdong amid some controversy, as natives of the original Hallstatt were not initially made aware that their historic buildings and streets were being ripped off.
The replica of Hallstatt, a centuries-old village in Austria, opened in the Chinese province of Guangdong amid some controversy, as natives of the original Hallstatt were not initially made aware that their historic buildings and streets were being ripped off.
Labels:
asian way
Bryan Vartabedian
Can the mass professionalization of journalism be applied to medicine or health? Can access to a broadband connection outfit a citizen to think and act like a physician?
There are pieces of what physicians do that can be replicated, and other pieces that can’t. The technical things that doctors do can’t be replaced. Removing an appendix or replacing a heart valve, for example. Tough to pull off on CureTogether.
But what about the thinking? After all, patients have access to the same information, references, and literature as physicians.
Unfettered access to information can create an illusion. It can give us a false sense of control. In his provocative book, You Are Not a Gadget, Jaron Lanier tells us that “information is alienated experience.” And experience is the only process that can dealienate information. Or in the case of the infirm, it’s clinical judgment and experience that makes that myriad of medical literature applicable to an individual’s case.
There are pieces of what physicians do that can be replicated, and other pieces that can’t. The technical things that doctors do can’t be replaced. Removing an appendix or replacing a heart valve, for example. Tough to pull off on CureTogether.
But what about the thinking? After all, patients have access to the same information, references, and literature as physicians.
Unfettered access to information can create an illusion. It can give us a false sense of control. In his provocative book, You Are Not a Gadget, Jaron Lanier tells us that “information is alienated experience.” And experience is the only process that can dealienate information. Or in the case of the infirm, it’s clinical judgment and experience that makes that myriad of medical literature applicable to an individual’s case.
Labels:
health
Mieuzapp
Récemment, j’ai été diagnostiqué D.A.D.A. – Déficit d’Attention Dû à l’Age
Voilà comment cela se manifeste :
Je décide de laver ma voiture.
Alors que je vais vers le garage, je remarque qu’il y a du courrier sur la table de l’entrée.
Je décide de regarder le courrier avant de laver la voiture.
Je pose mes clés de voiture sur la table, mets dans la corbeille à papiers, en dessous de la table, tout le courrier publicitaire et remarque que la corbeille est pleine.
Alors, je décide de reposer les factures sur la table et de vider d’abord la corbeille.
…
Voilà comment cela se manifeste :
Je décide de laver ma voiture.
Alors que je vais vers le garage, je remarque qu’il y a du courrier sur la table de l’entrée.
Je décide de regarder le courrier avant de laver la voiture.
Je pose mes clés de voiture sur la table, mets dans la corbeille à papiers, en dessous de la table, tout le courrier publicitaire et remarque que la corbeille est pleine.
Alors, je décide de reposer les factures sur la table et de vider d’abord la corbeille.
…
Labels:
human being
The Global Macro Investor
The Global Macro Investor is a highly original, thought-provoking and completely independent research publication, which maintains a very restricted paid membership to avoid diluting its value to the members.
In addition to the economic and market analysis and trade recommendations, Raoul also draws from his unique experience of running a successful global macro fund, combining it with his many years spent advising some of the world’s most pre-eminent hedge funds. This gives GMI members unique insights into issues facing the macro investment industry, and assists in the development of a framework from which to plan for the future.
Additionally, GMI offers separate consultancy advice to family offices in strategy, investment implementation, risk analysis and wealth management that is truly independent.
In addition to the economic and market analysis and trade recommendations, Raoul also draws from his unique experience of running a successful global macro fund, combining it with his many years spent advising some of the world’s most pre-eminent hedge funds. This gives GMI members unique insights into issues facing the macro investment industry, and assists in the development of a framework from which to plan for the future.
Additionally, GMI offers separate consultancy advice to family offices in strategy, investment implementation, risk analysis and wealth management that is truly independent.
Labels:
business
Henry Blodget
In the first decade of the commercial Internet–the 1990s and early 2000s–there were frequent murmurings that newspapers were screwed. But for almost a whole decade, the newspaper industry barely noticed. Subscriptions kept going up. Ads kept going up. Stocks kept going up. Those who said that newspapers were screwed were dismissed as clueless doom-mongers, at least by newspaper executives.
… And lots of newspaper companies went broke or almost went broke. And the stock of The New York Times Company fell from $50 to $6. In other words, newspapers were screwed. It just took a while for changing user behavior to really hammer the business.
… TV forecasters are not expecting TV advertising or subscriptions to do that over the next 10 years. On the contrary, they’re expecting TV advertising to just keep going up.
But user behavior is changing fast. And at some point, that’s going to hammer the business.
… And lots of newspaper companies went broke or almost went broke. And the stock of The New York Times Company fell from $50 to $6. In other words, newspapers were screwed. It just took a while for changing user behavior to really hammer the business.
… TV forecasters are not expecting TV advertising or subscriptions to do that over the next 10 years. On the contrary, they’re expecting TV advertising to just keep going up.
But user behavior is changing fast. And at some point, that’s going to hammer the business.
Labels:
information
マイナビニュース
2012年の日本における企業の「人材不足感」は、前年同期比1ポイント増の81%と過去最高値を記録した。世界の平均値である34%と比べると、日本は47ポイント高く、調査対象の国・地域中、日本企業の人材不足感が最も高い値を記録した。
同社は、「長引く円高や世界的な金融不安など、企業にとって厳しい経営環境が続いており、人材の採用についても慎重になっている企業が多く、企業が必要とする人材の不足感はいまだ解消されていないことがわかる」としている。
826社に人材確保が難しい理由を聞いたところ、27%と「対人力」と回答した企業が最も多かった。以降、「チームワーク・協調性」「熱意・モチベーション」がそれぞれ26%、「柔軟性・順応性」が23%、「不明瞭なことや複雑なことへの対応力」が22%と続く。
同社によると、昨年は「実務経験不足」を理由に挙げた企業が最も多かったほか、「給与でのミスマッチ」や「企業に対する知識や業界知識がない」と回答した企業も多かったが、今回は、数回の面接ではなかなか判断できないヒューマンスキルを重視する企業が増えており、希望する人材の確保が難しくなっているという。
同社は、「長引く円高や世界的な金融不安など、企業にとって厳しい経営環境が続いており、人材の採用についても慎重になっている企業が多く、企業が必要とする人材の不足感はいまだ解消されていないことがわかる」としている。
826社に人材確保が難しい理由を聞いたところ、27%と「対人力」と回答した企業が最も多かった。以降、「チームワーク・協調性」「熱意・モチベーション」がそれぞれ26%、「柔軟性・順応性」が23%、「不明瞭なことや複雑なことへの対応力」が22%と続く。
同社によると、昨年は「実務経験不足」を理由に挙げた企業が最も多かったほか、「給与でのミスマッチ」や「企業に対する知識や業界知識がない」と回答した企業も多かったが、今回は、数回の面接ではなかなか判断できないヒューマンスキルを重視する企業が増えており、希望する人材の確保が難しくなっているという。
Labels:
Japanese way
Monday, June 4, 2012
Robert Zoellick
Beware a rerun of the Great Panic of 2008. … Europe is heading to the ‘danger zone’.
Events in Greece could trigger financial fright in Spain, Italy and across the eurozone. The summer of 2012 offers an eerie echo of 2008.
If Greece leaves the eurozone, the contagion is impossible to predict, just as Lehman had unexpected consequences.
Eurozone leaders need to be prepared to recapitalise banks. In the eurozone, the guarantees of some national sovereigns are unlikely to be sufficient and only that of the “euro-sovereign” will suffice.
It is far from clear that eurozone leaders have steeled themselves for this step. Eurozone leaders need to be ready.
There will not be time for meetings of finance ministers to discuss the outlook and debate the politics.
In panicked markets, investors flee to safe assets, sparking other flames.
Events in Greece could trigger financial fright in Spain, Italy and across the eurozone. The summer of 2012 offers an eerie echo of 2008.
If Greece leaves the eurozone, the contagion is impossible to predict, just as Lehman had unexpected consequences.
Eurozone leaders need to be prepared to recapitalise banks. In the eurozone, the guarantees of some national sovereigns are unlikely to be sufficient and only that of the “euro-sovereign” will suffice.
It is far from clear that eurozone leaders have steeled themselves for this step. Eurozone leaders need to be ready.
There will not be time for meetings of finance ministers to discuss the outlook and debate the politics.
In panicked markets, investors flee to safe assets, sparking other flames.
Labels:
globe
Barack Obama
Not every country will follow our particular form of representative democracy, and there will be times when our short term interests do not align perfectly with our long term vision of the region. But we can – and will – speak out for a set of core principles – principles that have guided our response to the events over the past six months:
The United States opposes the use of violence and repression against the people of the region.
We support a set of universal rights. Those rights include free speech; the freedom of peaceful assembly; freedom of religion; equality for men and women under the rule of law; and the right to choose your own leaders.
And finally, we support political and economic reform in the Middle East and North Africa that can meet the legitimate aspirations of ordinary people throughout the region.
Our support for these principles is not a secondary interest– today I am making it clear that it is a top priority that must be translated into concrete actions, and supported by all of the diplomatic, economic and strategic tools at our disposal.
The United States opposes the use of violence and repression against the people of the region.
We support a set of universal rights. Those rights include free speech; the freedom of peaceful assembly; freedom of religion; equality for men and women under the rule of law; and the right to choose your own leaders.
And finally, we support political and economic reform in the Middle East and North Africa that can meet the legitimate aspirations of ordinary people throughout the region.
Our support for these principles is not a secondary interest– today I am making it clear that it is a top priority that must be translated into concrete actions, and supported by all of the diplomatic, economic and strategic tools at our disposal.
Labels:
human rights and democracy
Continental Congress
We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness. — That to secure these rights, Governments are instituted among Men, deriving their just powers from the consent of the governed, — That whenever any Form of Government becomes destructive of these ends, it is the Right of the People to alter or to abolish it, and to institute new Government, laying its foundation on such principles and organizing its powers in such form, as to them shall seem most likely to effect their Safety and Happiness. Prudence, indeed, will dictate that Governments long established should not be changed for light and transient causes; and accordingly all experience hath shewn, that mankind are more disposed to suffer, while evils are sufferable, than to right themselves by abolishing the forms to which they are accustomed. But when a long train of abuses and usurpations, pursuing invariably the same Object evinces a design to reduce them under absolute Despotism, it is their right, it is their duty, to throw off such Government, and to provide new Guards for their future security.
Labels:
american way
Subscribe to:
Posts (Atom)