Friday, June 15, 2012

サイエンズ研究所

貧富の差があること自体、不平等ではないだろうか?物財を個々に所有すること自体、使用の機会の不平等が生じるのは当然ではないだろうか?
誰もが幸福に豊かに暮らせる社会を望む人は多いと思うが、今の社会では豊かな人と乏しい人が有ることを当然としている。それどころか、能力の高い人も低い人も、努力する人もしない人も、働いている人も遊んでいる人も、同じように豊かに暮らすなんて「不平等だ」という考えが多い。能力がある人、努力する人、よく働く人は豊かでいいが、そうでない人が豊かなのは許せないと云わんばかりである。
あんな人は貧しくて当然だ、あんなことをする人は蔑まれて当然だ、と言っていては、いつまでたっても本当に平等な社会は訪れないと思う。
果たして本当に平等を願っているのだろうか?願っているとしても、いったい、その平等とは、どんなものなのだろうか?

3 comments:

  1. 自由な社会 平等な社会

    by サイエンズ研究所

    http://www.scien-z.org/sb02/sb.cgi?cid=8

    ReplyDelete
  2. 自由な社会

     自由を嫌ったり否定する人はいないと思うが、自由とは何か?と検討してみると、その内容については実にあいまいであることが判明する。その理由として、

    1.どこにも束縛のない完全な自由はあり得ないとか、そんな状態では人間は何をするか分からないから社会秩序が保たれないという人間観。
    2.自由そのものの追求をしないで、不自由を感じない状態、思いが通っている状態で、自由だと感ずれば自由だとする感覚的な自由観。

    1.規制や束縛が一切なく万人が自由に考え、自由に行動して社会が円滑に営まれればよいが、そんなことは無理だとしている。社会的な義務や責任を果たしてこそ、個々の自由が守られるというような論理が出てくる。そして、義務や責任を果たさないと罰せられたりするが、それは当然のことだとしている。そのもとには、人間は善人ばかりではないとか、誰にも利己心があるという、人間観がある。
     しかし、人間というものの根本的なもの、つまり誰にも共通する人間性というものを冷静に考えてみると、悪いことをしたいとか、人に迷惑をかけたいとか、自分だけ自由で他は不自由にさせたいという人はいないと思うがどうだろう。
     ところが、その人が受けた教育や過去の体験など、周囲社会の条件によって形成された観方や考え方が根強く、前述したような人間観になっている。
     人間性とはどういうものか、人間そのものをもっと調べて、誤った人間観に陥っている原因を調べ、取り除く方法を考案・実施することだと思う。
     小部分的に見れば、義務・責任・規則・罰則もなく円滑に営まれている小社会はいくらでも実在している。仲の良い家庭とか、幼い子どもたちとか、各々趣味三昧のサークル等々。「そんなものは社会じゃない」と一笑するかもしれないが、このように他愛のない些細なところに人間社会の重大な要素があるかもしれないとして検討してみる必要もあると思う。
     「本当に自由な社会」という目標に焦点を絞って、心ある同士で実験してみると、そんなに無理無体なことではないことが、案外容易に立証できると思う。

    2.人間の観念というものは順応性に富んでいるからか、物を得るのに金が要る、他国へ行くにはパスポートが要る、などは当たり前の社会通念で、当然のことになっているから不自由を感じない。
     親からきめられた小遣いをもらっていた子どもが、アルバイトなどで稼ぐことを覚えて働いただけ金が手に入り自分で使えると、とても自由だと感じる。
     「すめばみやこ」「ものは思いよう」という言葉があるが、馴れれば刑務所の暮らしも不自由を感じない。毎日、決められた時間に決められた事を行う義務や責任を負わされていても、それが自分の仕事だと思うと不自由だとは感じない。
     人間の意識・観念はどのようにでも変えられるのか?どこまでも不自由を感じなくなれるのか?どこまで自由を欲求しなくなれるのか?不思議な気もする。
     元々、人間には出来ないことがある。例えば空を飛ぶことなど。しかし、それさえも何とか飛べないものかと考える人がいて空を飛ぶことを可能にした。
     それに反して、人間が決めた規範の中で、それから外れることは出来ない、してはいけないと思い込んでいることが多々ある。そして、それに対して何とかならないものかとも思わない。そういう人間ばかりになったら、人間の社会は、いったいどうなるだろうか?
     規則・法律・罰則をたくさん設けて、それを破らないよう監視し合って、みんなで守り合って、平和な世の中だと安堵する社会に陥ってしまわないだろうか?

     目標を同じくする同志が合い寄って、自由な社会を目指していけば、共通の観念・考えを持つ人達で、仲良く平和な、自由な空気が漂う社会ができるだろう。しかし、それが本当に自由な社会か、どうか。
     一時的現象を見て、判定できるものでなく、自由とは何か、自由感ではなく、本当の自由を解明し、本当の自由が実現している社会か、どうか、絶えず見直し、検討しながら、進んでいくことかと思う。

    ReplyDelete
  3. 平等な社会

     「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」この言葉を知らない人、異論を唱える人は少ないと思うが、実情を見れば「人間は人の上に人をつくり、人の下に人をつくる」ものだと云わんばかりの社会状況である。
     平等と言えば、基本的人権、男女同権、義務教育、納税義務、法のもとの平等、差別をなくす、等々かかげているが、いったい平等とは、どういうことか、と明らかにしていきたい。
     手元の辞書を引いてみると、平等とは等しい人格的価値を有すること、とある。
     昔のような士農工商の階級制度や奴隷制度は、明らかな不平等だと否定するが、かといって今の社会が平等か、どうか。殆どの組織には上司と部下が存在し、命令する人と従う人という構造がある。また、能力が高く力のある人は多くの物を欲しいままにできるが、そうでない人は少ない物で辛抱しなければならない。
     簡単に言うと、貧富の差があること自体、不平等ではないだろうか?物財を個々に所有すること自体、使用の機会の不平等が生じるのは当然ではないだろうか?
     誰もが幸福に豊かに暮らせる社会を望む人は多いと思うが、今の社会では豊かな人と乏しい人が有ることを当然としている。それどころか、能力の高い人も低い人も、努力する人もしない人も、働いている人も遊んでいる人も、同じように豊かに暮らすなんて「不平等だ」という考えが多い。能力がある人、努力する人、よく働く人は豊かでいいが、そうでない人が豊かなのは許せないと云わんばかりである。
     あんな人は貧しくて当然だ、あんなことをする人は蔑まれて当然だ、と言っていては、いつまでたっても本当に平等な社会は訪れないと思う。
     果たして本当に平等を願っているのだろうか?願っているとしても、いったい、その平等とは、どんなものなのだろうか?
     事実、物の偏在がなくなり、欲しい人が欲しいだけ使用できて、貧富の差のない社会となると、今の社会からは想像もできないと思う。なぜなら、今の社会では平等を口にしていながらも、貧富の差、人の上下はあって当然としているからである。そういうもののない社会は想像し難いのだろう。
     人には生まれながらの個人差がある、そして環境的にも恵まれた環境とそうでない所がある。これも不平等といえるのではないだろうか?こういうことさえも克服して誰もが豊かに暮らせるようにとの願いがあって、凡ゆる研究開発が行われ人類は進歩向上していく。
     人間の狭い観念から来る欲望で、支配したり占有したりして、わざわざ不平等を作る要はないと思う。
     自分の能力・持ち味に適した仕事で自己を最高に活かし、欲しい必要なものが自由に得られれば、誰でもどんな人でもその人らしく豊かに暮らしていくことに何の不服もない筈だ。不服どころか喜びだと思う。
     物のみについてのことではなく、ある人は自由にできて、ある人は自由にできない、というのではなく、誰にもどんな人にも自由が平等に得られる社会。
     今、私たちが実践しつつある実態を分析しながら、自由な社会・平等な社会の研究と実験を進めて行きたい。

    ReplyDelete