○△□図 (出光美術館) 紙本墨画
仙厓義梵(せんがい ぎぼん、寛延3年(1750年) - 天保8年(1837年))は江戸時代の臨済宗古月派の禅僧、画家。禅味溢れる絵画で知られる。美濃国武儀郡で生まれ、月船禅彗に師事。博多の聖福寺の住持を二十年務め、多くの洒脱・飄逸な絵画(禅画)を残す。東京の出光美術館は仙厓の絵のコレクションで知られている。
「○」「△」「□」という図形のみを描いたシンプルな図。左端には「扶桑最初禅窟(日本最古の禅寺)」聖福寺のが描いたとする落款を記すのみで、画中に作品解釈の手がかりとなる賛文がなく、禅画の中では最も難解な作品とされる。「○」が象徴する満月のように円満な悟道の境地に至る修行の階梯を図示したとも、この世の存在すべてを三つの図形に代表させ、「大宇宙」を小画面に凝縮させたともいわれ、その解釈には諸説ある。
仙厓江戸時代紙本墨画28.4×48.1cm
http://www.idemitsu.co.jp/museum/collection/introduction/sengai/index.html
○△□図 (出光美術館) 紙本墨画
ReplyDelete仙厓義梵(せんがい ぎぼん、寛延3年(1750年) - 天保8年(1837年))は江戸時代の臨済宗古月派の禅僧、画家。禅味溢れる絵画で知られる。
ReplyDelete美濃国武儀郡で生まれ、月船禅彗に師事。博多の聖福寺の住持を二十年務め、多くの洒脱・飄逸な絵画(禅画)を残す。
東京の出光美術館は仙厓の絵のコレクションで知られている。
「○」「△」「□」という図形のみを描いたシンプルな図。左端には「扶桑最初禅窟(日本最古の禅寺)」聖福寺のが描いたとする落款を記すのみで、画中に作品解釈の手がかりとなる賛文がなく、禅画の中では最も難解な作品とされる。「○」が象徴する満月のように円満な悟道の境地に至る修行の階梯を図示したとも、この世の存在すべてを三つの図形に代表させ、「大宇宙」を小画面に凝縮させたともいわれ、その解釈には諸説ある。
ReplyDelete仙厓
ReplyDelete江戸時代
紙本墨画
28.4×48.1cm
http://www.idemitsu.co.jp/museum/collection/introduction/sengai/index.html
ReplyDelete