Monday, September 17, 2012

The Economist

At a time when the “hollowing out” of Japan’s economy, in train now for three decades, is widely perceived to be accelerating, the country’s industrialists must feel they cannot win. … In the words of Yuki Kuboshima, Japanese business lost 10-20 years as it embraced globalisation in the markets it did business in, but not in its management. …
Japan is already uncompetitive in a range of products … it is moving up the value chain just as it has always been advised to do. But one reason the yen remains strong is that the current account remains healthily in surplus. That is thanks in large part to flows of income from investments overseas. Hollowing out—shipping jobs overseas, and sending profits home—does have its compensations.

4 comments:

  1. Banyan
    The hollow men
    The deindustrialisation of Japan may be neither as complete nor as damaging as feared
    Jun 9th 2012

    http://www.economist.com/node/21556596

    ReplyDelete
  2. AT A TIME when the “hollowing out” of Japan’s economy, in train now for three decades, is widely perceived to be accelerating, the country’s industrialists must feel they cannot win. For years they have been accused of being left behind by a fast-changing world. Their risk-averse management, ponderous decision-making and emphasis on market share over profitability have seen them overtaken by nimbler rivals in South Korea and China. In the words of Yuki Kuboshima of Deloitte, a consultancy, Japanese business lost 10-20 years as it embraced globalisation in the markets it did business in, but not in its management.

    Since March 11th last year, however, Japanese firms have been under fire for almost the opposite reason: being too quick to react to the cataclysmic earthquake, tsunami and subsequent nuclear meltdown. For this reason, wrote Yoichi Funabashi, a former chief editor of the Asahi Shimbun daily, shortly after the tsunami, senior industrialists were careful not to mention the “C” word (China) when discussing their plans. Fleeing troubles at home by moving production there looked unseemly and unpatriotic.

    According to Ulrike Schaede, professor of Japanese business at the University of California in San Diego, about one-fifth of Japanese manufacturing already takes place outside Japan. For electronics, the proportion is more than 30%, and for cars just over half. Pessimists fear this process will leave post-industrial devastation in its wake back home. In Japan “industry and employment are on the verge of collapse,” lamented Akio Toyoda, boss of Toyota, a huge carmaker, in May.

    Industrial decline in Japan has been much less rapid than in some other rich countries. According to OECD data, in 2000-08 manufacturing employment in Japan fell by about one-tenth, compared with about one-fifth in America and a quarter in Britain. Even so, pessimists point out, the former export powerhouse is running persistent monthly trade deficits.

    The 2011 disasters intensified the pressures driving Japanese manufacturers overseas. For years the yen’s strength has defied the weakness of the economy. Just after the tsunami, rich-country central banks had to co-ordinate intervention—not to prop the currency up, but to stop its further appreciation. Some economists argue the yen cannot defy gravity for ever. Most businesses, however, have to plan for an indefinite high-wire act.

    Takehide Takahashi of the Japan Auto Parts Industries Association (JAPIA), a lobby group, says he has given up hope of a weaker yen. Sony, an electronics giant, has long been globalising production. It says that, by increasing the proportion of its dollar-based costs, it has reduced its sensitivity to dollar-yen movements “essentially to zero”. However, it is harder to shift costs to the euro area, so it loses ¥60 billion ($730m) in operating profit for every one-yen appreciation in the exchange rate with the euro.

    The new big worry is electricity. Just before the Fukushima nuclear disaster, nuclear power provided almost 30% of Japan’s electricity, and the government planned to increase that to 50% by 2030. Since last month Japan for the first time in decades has been without any nuclear generation. A reliable supply of relatively cheap electricity can no longer be taken for granted.

    The yen and electricity are only two of a long list of worries. There is the risk of another earthquake—especially a long-feared “big one” for Tokyo. A shrinking population means a dwindling domestic market. Corporate taxes are high, and the labour market rigid. And as others race to sign bilateral and regional free-trade arrangements, Japan is largely a spectator.

    ReplyDelete
  3. A number of factors, however, are slowing the rush for the exits. The first is that so much production in the most vulnerable industries has already shifted. Then there is the vexed question of where to move to. China, with the magnetic pull of its huge, fast-growing economy, tops the list. But there are worries about rising Chinese labour costs, the rule of law, the security of intellectual property, a recent economic slowdown and even, with a leadership tussle apparently under way, political stability.

    Other favoured countries for Japanese outward investment face troubles of their own. Thailand, one of the most popular destinations, is far from a paragon of stability itself. Moreover, having suffered the agony of the tsunami at home, many Japanese firms then faced supply-chain disruption from floods later in the year in Thailand. Though described as a “once in 50 years” disaster, many fear floods could recur quite a bit sooner.

    So for some, keeping production in Japan remains attractive. In May Toyota’s Mr Toyoda promised to keep large facilities in Japan. Masami Doi, a Toyota spokesman, says that of the 9.6m vehicles it will make this year, 3.4m will be made in Japan, with nearly half of them to be exported. Mr Doi insists this is a commercial decision, based on the value of Toyota’s highly skilled Japanese workforce. But Mr Toyoda said carmakers had to work hard to “make Japan healthy and make Japan smile”. That sounds more like a national mission, or, to be cynical, a concern for the brand’s image, than a focus on the bottom line. Other carmakers, however, are less committed to staying at home.

    With neither bang nor whimper

    Japan is already uncompetitive in a range of products, from tumble-dryers to DVD players. But optimists argue that it is carving out niches in higher-tech materials, chemicals and components that are then assembled into consumer goods elsewhere. In other words, it is moving up the value chain just as it has always been advised to do. After so many years of trade surpluses, it is disconcerting to lurch into deficit as exports slow and imports—especially of energy—surge. But one reason the yen remains strong is that the current account remains healthily in surplus. That is thanks in large part to flows of income from investments overseas. Hollowing out—shipping jobs overseas, and sending profits home—does have its compensations.

    ReplyDelete
  4. 日本の産業空洞化は、懸念されているほど全面的でもなければダメージも大きくないかもしれない。

    今や30年も続く日本経済の「空洞化」が加速しているとの認識が広まっている時だけに、日本の実業家は、自分たちに勝ち目はないと感じているに違いない。

     日本のメーカーはずいぶん前から、変化の激しい世界に取り残されていると批判されてきた。リスクを嫌う経営、動きの鈍い意思決定、収益性より市場シェアを重視する姿勢のために、動きの素早い韓国や中国のライバルに追い抜かれた。

     コンサルティング会社デロイトの久保島悠氏の言葉を借りれば、日本企業は事業を展開する市場でのグローバル化を受け入れたが、経営をグローバル化しなかったために10~20年の時を失った、という。

     しかし、2011年3月11日以後、日本の企業はほぼ正反対の理由から非難を浴びている。巨大地震と津波、その後の原発事故への対応が早すぎるというのだ。

    震災後に高まった海外移転圧力

     そのため、朝日新聞前主筆の船橋洋一氏は、ベテラン経営者たちは震災後、事業計画を論じる際に「中国」という言葉を出さないように注意していた、と書いている。自国での災害を逃れて中国に生産を移すのは不適切で愛国的でないと見なされていたからだ。

     日本企業を研究するカリフォルニア大学サンディエゴ校のウルリケ・シェーデ教授によれば、日本のメーカーは既に生産の5分の1を国外で行っている。電機分野ではその割合は30%を超え、自動車では半分を超えている。

     悲観論者は、この流れにより日本は脱工業化の荒廃の中に取り残されると懸念している。大手自動車メーカー、トヨタ自動車の豊田章男社長は5月に、日本の「産業と雇用は崩壊寸前だ」と嘆いた。

     日本の産業の衰退ペースは、ほかの一部先進国よりもずっと緩やかだった。経済協力開発機構(OECD)のデータによれば、2000~08年に、米国の製造業の雇用は2割、英国では4分の1減少したのに対し、日本の減少は約1割だった。それでも悲観論者は、かつては輸出大国だった日本が、今では毎月貿易赤字を出していると指摘する。

     2011年の大震災は日本のメーカーを海外に移転させる圧力を高めた。ここ数年、経済の弱さに反して円高が続いている。大震災直後には、先進各国の中央銀行が協調介入しなければならなくなった。円を支えるためではなく、これ以上円が高くなるのを抑えるためだ。

     エコノミストの間には、円も永遠には重力に逆らえないとの見方もある。しかし、大半の企業は、いつ終わるか分からない綱渡りを考えながら計画を立てなければならない。

     日本自動車部品工業会(JAPIA)の髙橋武秀氏は、円安の希望は捨てたと語る。大手電機メーカーのソニーは、生産のグローバル化に長年取り組んできた。ドル建てのコストの割合を増やしてきた結果、円とドルの為替変動から受ける影響は「ほぼゼロになった」という。しかし、コストをユーロ圏に移すのはもっと難しく、対ユーロで円が1円上昇するごとに、営業利益は600億円失われる。

     新たな懸念材料は電力だ。福島の原発事故の前まで、原子力発電は日本の総電力需要の30%近くを賄っており、政府は2030年までにこれを50%にまで引き上げる計画だった。2012年5月には、数十年ぶりに全原発が停止し、以後その状態が続いている。比較的安い電力が安定して供給されることは、もはや当たり前ではなくなった。

     円高と電力供給以外にも懸念材料は数多く存在する。今後も地震のリスクは消えない。特に、東京の「大震災」はずっと以前から懸念されている。人口減は国内市場の縮小を意味する。法人税は高く、労働市場は硬直化している。また、他国が競うように2国間や地域の自由貿易協定を結んでいる時に、日本はほとんど傍観者となっている。

    国外脱出を減速させる要素

     しかし、国外脱出を減速させる要素も多くある。第1に、影響を受けやすい産業では既に生産の大部分が国外に移っている。

     加えて、どこに移すかという難問もある。中国は急成長する巨大な経済が吸引力となり候補地の筆頭に挙げられるが、人件費の高騰、法制度、知的財産権についての懸念、最近の景気減速などが懸念される。さらには、権力闘争の兆候もあり、政治的安定性も不安材料だ。

     日本が好んで海外投資してきたほかの国々も問題を抱える。移転先として人気のあるタイも、安定という点では模範的とは言い難い。日本で津波の被害を受けた同じ年、多くの日本企業がタイでも洪水でサプライチェーンを寸断されるという事態に見舞われた。「50年に1度」の災害と言われるが、すぐにまた洪水が起こるのではないかと心配する声も多い。

     そのため、一部の企業にとっては、生産を日本に残しておくことも依然として魅力的な選択肢だ。トヨタの豊田社長は5月に、日本に大規模な生産施設を残すと約束した。トヨタの広報担当者の土井正巳氏は、2012年は960万台を生産する計画だが、そのうち340万台は日本で製造し、その半分近くを輸出するという。

     エコノミストの間には、円も永遠には重力に逆らえないとの見方もある。しかし、大半の企業は、いつ終わるか分からない綱渡りを考えながら計画を立てなければならない。

     日本自動車部品工業会(JAPIA)の髙橋武秀氏は、円安の希望は捨てたと語る。大手電機メーカーのソニーは、生産のグローバル化に長年取り組んできた。ドル建てのコストの割合を増やしてきた結果、円とドルの為替変動から受ける影響は「ほぼゼロになった」という。しかし、コストをユーロ圏に移すのはもっと難しく、対ユーロで円が1円上昇するごとに、営業利益は600億円失われる。

     新たな懸念材料は電力だ。福島の原発事故の前まで、原子力発電は日本の総電力需要の30%近くを賄っており、政府は2030年までにこれを50%にまで引き上げる計画だった。2012年5月には、数十年ぶりに全原発が停止し、以後その状態が続いている。比較的安い電力が安定して供給されることは、もはや当たり前ではなくなった。

     円高と電力供給以外にも懸念材料は数多く存在する。今後も地震のリスクは消えない。特に、東京の「大震災」はずっと以前から懸念されている。人口減は国内市場の縮小を意味する。法人税は高く、労働市場は硬直化している。また、他国が競うように2国間や地域の自由貿易協定を結んでいる時に、日本はほとんど傍観者となっている。

    国外脱出を減速させる要素

     しかし、国外脱出を減速させる要素も多くある。第1に、影響を受けやすい産業では既に生産の大部分が国外に移っている。

     加えて、どこに移すかという難問もある。中国は急成長する巨大な経済が吸引力となり候補地の筆頭に挙げられるが、人件費の高騰、法制度、知的財産権についての懸念、最近の景気減速などが懸念される。さらには、権力闘争の兆候もあり、政治的安定性も不安材料だ。

     日本が好んで海外投資してきたほかの国々も問題を抱える。移転先として人気のあるタイも、安定という点では模範的とは言い難い。日本で津波の被害を受けた同じ年、多くの日本企業がタイでも洪水でサプライチェーンを寸断されるという事態に見舞われた。「50年に1度」の災害と言われるが、すぐにまた洪水が起こるのではないかと心配する声も多い。

     そのため、一部の企業にとっては、生産を日本に残しておくことも依然として魅力的な選択肢だ。トヨタの豊田社長は5月に、日本に大規模な生産施設を残すと約束した。トヨタの広報担当者の土井正巳氏は、2012年は960万台を生産する計画だが、そのうち340万台は日本で製造し、その半分近くを輸出するという。他の自動車メーカーは、しかしながら、日本に残ることには、はるかに消極的だ。

    ReplyDelete